« 2011年5月26日

2011年5月28日の投稿

2011年5月29日 »

バイラル動画を制作する際に良く使われる手法に、フラッシュモブ(Flash Mob)がある。駅や人通りの多い場所にあらかじめ集められていた群衆が、突然ダンスや歌などのパフォーマンスを繰り広げるといった内容の動画だ。フラッシュモブ効果を使った最も有名なバイラル動画といえば、真っ先にT-モバイル社の「Dance」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。「Dance」は、簡単に説明するとこんな内容の動画だ。

最初にイギリスのリパプール駅の日常が映し出される。すると突然音楽が鳴り響き、一人の男が踊り出し、それが数人から数十人、数百人と増えて行き、最後は駅の構内に居合わせた全員が踊り出してしまう。踊りが終わると、全員何事もなかったように解散する。2009年1月16日に公開されるとすぐにインターネット上で話題になり、現時点で、3千200万回視聴され、17万回もソーシャルメディアでシェアされているバイラル動画だ。その後、フラッシュモブ効果を使って成功したバイラル動画が多数現れてくることになる。

●The T-Mobile Dance
・公開日:  2009年9月27日
・シェア回数:  245,034
・視聴回数: 10,150,938



フラッシュモブがバイラル動画の制作において頻繁に使われる第一の理由は、あまり凝った演出が必要ないからだ。フラッシュモバイルが最終的に提供するコンテンツは、歌かダンスのどちらかになってしまう。よって、集合させる場所と人数で成否が決まると言っても過言ではない。フラッシュモブは、手っ取り早く目立つバイラル動画を制作したい時などに非常に有効な手法となる。どんな場所に、何人集めて、何をやらせるか。フラッシュモブ動画では、この3要素が重要になってくる。

今回は、代表的なフラッシュモブ動画を、ダンスパフォーマンス、その他のパフォーマンスに分けて紹介する。実際にフラッシュモブ動画を紹介する前に、簡単にフラッシュモブについて説明しておきたい。

フラッシュモブとは、もともとはインターネットを通じた呼びかけに応じた群集が自発的に公共の場に集結し、事前に申し合わせていた行動を取る即興の集会のことをさす。最初のフラッシュモブは、通称”ビル(Bill)”氏が企画した、2003年5月にニューヨークで開催された集会だと言われている。この時の集会は、”ビル”氏が電子メールで不特定多数の人に呼びかけ、賛同した人々が実際にニューヨークのある駅に集合し、ダンスをしてから解散するといった内容だったと言われている。

この時の集会自体は、事前に計画が警察に知れ渡っていて警戒されていたことと、当初の予想をはるかに超えた250人の群衆が集まったこともあり、企画としては失敗に終わったと言われている。しかし、この集会はインターネットを使って口コミで広まり、一大ブームを引き起こすことになる。

フラッシュモブには以下の特長があると言われている。

①誰かがインターネットを使って招待する。
③主催者が直接招待した人間以外にも、直接招待された人間から間接的に招待された不特定多数の人間も参加できる。
②政治的な行動とは関係がなく、行動自体に目的はない。

次に、フラッシュモブ動画をパフォーマンス別に整理してみた。いずれのフラッシュモブ動画も、非常に面白い内容になっているので、是非視聴してみてほしい。

1. ダンスパフォーマンス編

●Flash Mob Black Eyed Peas
・公開日:  2009年9月27日
・シェア回数:        245,034
・視聴回数:      10,150,938



●Flash Mob At The Ohio Union
・公開日:  2010年5月3日
・シェア回数:     80,383
・視聴回数:    2,477,521



●Michael Jackson Tribute - Stockholm. July 8, 2009
・公開日:  2009年7月8日
・シェア回数:         66,917
・視聴回数:     15,459,189



●flash mob Decathlon Bailleul France
・公開日:  2010年7月14日
・シェア回数:          62,596
・視聴回数:          888,239



St. Patrick's Day 2011 Flash Mob - Central Station Sydney
・公開日:   2011年3月16日
・シェア回数:           35,263
・視聴回数:           842,266





2. その他パフォーマンス編

●Christmas Food Court Flash mob<オペラ>
・公開日:  2010年11月17日
・シェア回数:  790,789
・視聴回数: 32,953,169


 

● Frozen Grand Central<凍りついた人々>
・公開日:  2008年1月31日
・シェア回数:      76,612
・視聴回数:   26,408,3091




今回パフォーマンス別に整理してみてわかったのだが、圧倒的にダンスパフォーマンスが多い。これは、ダンスが一番さまになりやすいからだろう。そういう意味では、フラッシュモブ動画の中で、最高の視聴回数を記録した「Christmas Food Court Flash mob」の合唱パフォーマンスの存在感が光る。

今後も面白いフラッシュモブ動画を見つけたら紹介したいと思う。


itoman

« 2011年5月26日

2011年5月28日の投稿

2011年5月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ