オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

情報を収集しようとすれば、そうしようとしていることが相手に伝わる

»

オルタナブロガーの林さんが毎日ブログを更新し始めて3年を迎えました。おめでとうございます!

『【感謝とお礼】ブログ毎日更新3年:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ』
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2010/06/post-b84c.html

最近の風潮として日本系企業と外資系企業との違いは小さくなってきているものと思いますが、日本系企業に勤務する自分としてはブログを書くことに伴なう様々な調整事項について、同じような環境に身を置く林さんからアドバイスいただく部分や学ぶ部分が多々あり、また同じような悩みを共感できることもあって頼もしい先輩であるように感じています。これからもがんばってください。>林さん

さてブログを書くことに伴なう調整といっても、別に取り立てて特別なことがあるわけでもありません。その中で私がかなり気にしている部分といえば「書いてはいけないこと」を書かないようにすることです。

書いてはいけないことにもタブーなものや営業秘密などいろいろありますが、それらは比較的簡単に対処することができます。まだリリースされていない情報は書いてはいけませんし、使ってはいけない表現は書籍などにまとまっています。利益相反になったりするものは直感的にわかりますし、万に一つでもうっかり漏らしてしまったとして世の中にインパクトを与えるような(ex.インサイダー的な)情報が私にもたらされることはこれまでにありませんでした。(それはそれで寂しい)

しかしそのような中で気をつけていることは2つあります。その前に「情報」の分類を。

情報の分類方法のひとつに、公然か非公然かというわけかたがあります。公然情報は秘密にされていない情報、非公然情報は秘密にされている情報です。公然情報はさらに、公示情報と非公示情報に分類できます。情報主体が自分から積極的に発信するものが公示情報、そうでないものが非公示情報です。

さて気をつけていることその1は公然情報の取り扱いです。ある企業が何かを発表したとき、その場であればそれをブログに書くことはほとんど問題になりません。しかしある程度時間が経ってくると事情が変わります。もはや忘れ去られているものを掘り起こしスポットを当てることは情報の主体が望まないかもしれません。企業のサービスで「あれどうなった?」ということは簡単ですし、懐かしむ人がコメントを下さることも多いのですが当事者の方がそれを望むかどうか自信を持てないときは触れないようにしています。公然の情報であっても、ネタにすることで生じる副作用を考えたいものです。

もうひとつは自分がネタにするという行為による非公示情報の発生です。自分のエントリを振り返ってみると、やはり担当している業務内容の影響というのはあるように見えます。私の業務内容は秘密ではないのですが公開しないほうが仕事を進めやすいため詳細を公開していません。自分のエントリにはそのような直接の記述はありませんが、同業の方が見たら「こいつこのへんの仕事してるな」ということがわかるかもしれません。それがわかったといって誰にもどこにも迷惑が生じることはないのですが、自分からは公開していないから関係者以外知らないだろう、という気持ちで振舞っていると思ったら、実は思いのほか真実に近づいている人が多かった、というとそこに隙が生じてしまいます。秘密と公開の中間として、なんとなく垣間見えてしまう情報=非公示情報には気をつける必要がありそうです。

なお非公示情報のわかりやすい例としては、例えば企業の登記簿のように限定公開されているもの、何年分かの財務諸表を分析すると読みとけてくる事実(であって週刊ダイヤモンドの特集でババーンと公開されていないもの)、公開されているけれどもなかなか読みとけないもの(特許文献など)などなどが挙げられます。これらは受け取り手の力量によっては公示情報と変わらず、かつ発信側は公示されていると思ったり、まったく思っていなかったりと気持ちの持ちようが異なるという点がおもしろいところです。また公示情報にはリードする意図が込められるのに対して非公示情報は意図して出すものではない分だけ真実を写す鏡となりやすいという特徴もあります。

さらにおもしろいのは「情報の収集」の行為が非公示情報になりやすい点です。端的に言えばIPアドレスと検索キーワードの組み合わせ、または特にアクセスの多いページへのアクセス元IPアドレスなどを見ればいろいろなことがわかります。わかりやすい例としては(そんなことは実際には起きないでしょうが)、自分のブログにApple社のIPアドレスから連日「コンテナ型データセンター」というキーワードでアクセスがある、ということになればそろそろ何かクラウド的な何かに挑戦するのか?ということを悟られてしまいます。

情報を収集しようと思ったら逆にされている。反対に情報を発信した側が思わぬ情報を受け取ってしまう。物理でいう「作用と反作用」のような、そういった現象があることについてはブログを書く以前から知ってはいたのですが、それを体感することができたのはブログの思わぬメリットでした。ウッフィーもそういった法則に支えられたものなのかもしれません。

ちなみに「スリムな弁当箱」探している人多いんですね。

Comment(0)