オルタナティブ・ブログ > 平凡でもフルーツでもなく、、、 >

感覚人間の思いつき、、、気になった記事、、、雑記等

オリジナルを創りだす重要性認めますけど、二番煎じ所か三番煎じ下手すりゃ機能低下してても十分にヒットする可能性あるサービス・製品ってありませんかね…

»

政権交代が実現して、今の民主党の主張や政策で恩恵を受けそうな会社だったり、その逆もあったりというのは当然あると思いますが、国内メーカーを助けるためにどういう政策を実施するのかは大変難しい問題だと思います。

つい先日もジーンズを例にして国内産業の空洞化についてのエントリを書きましたけど、現在ここに明確な処方箋は存在せずあるのは以下のような厳しい現実です。

最低賃金を低いまま抑え、保険や保障や福祉の面倒をみない政府は、貧困層に中流化する生活的余裕を与えず、階級を固定化する。社会には最低賃金労働者が必要なのだ。工場はインドや中国に出せても、ウエイトレスやホテルの掃除などのサービス業はそうはいかない。貧乏国から出稼ぎ労働者を呼ぶか、自国民を貧乏にするか。

町田智浩著「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」より

今し方NHKのニュースではロシアにおいて日本車の中古車輸入を規制で事実上無理な状態にして国内メーカを保護する政策を打ち出した政府に対して、プーチン首相を名指しで批判するというロシアにしてはかなり珍しいデモ・集会が、日本の中古車輸入で稼ぎをあげている人が多いウラジオストクのほうで行われたというニュースを報じていました。

ここ数回、どうやって利益確保を出来る仕事を見つけるか、もしくは作り出すかの重要性について繰り返し書いてますけど、先ほどのNHKの報道を見て思ったのはウラジオストクの人たちの逞しさです。

日本とロシアでは同じモデルで成功できる事は少ないでしょうけど、渋谷のほうに会社をお持ちの社長さんが、アメリカからビジネスモデルとか製品、サービスのたぐいをいち早くもってきた人間・会社が成功する時代は終わったと仰っており、自分もこれまでオリジナリティとか独自性とかいう考え方にとても引っ張られていた傾向があるのですけど、日本の場合にはどうしても新技術とか機能重視な側面あると思われ

ただし、

  • レコード時代からカセットテープが出てきて(傷を付ける心配が激減、音質は後退、オープンリールの存在はちょっと触れずにおいときます)
  • カセットからCD(カセットからは格段にアップもCDは可聴帯域外をカットしている点がレコード派からするとツッコミどころは残っていた)
  • CDからMD(音質は劣化しつつも録音できる点の進化が大きい)
  • ここでプロ向けとしてはDATがありつつ
  • MP3などの圧縮音源時代(ここではポータブルCDプレーヤは音飛びが最大の弱点だった)
  • SACDの高音質用途も現存しつつ
  • マーケットとしては圧縮音源が主体な時代

この流れを見ても日本が得意な機能進化だけでマーケットが開けたのとは違うのわかりますよね。

あとTwitterにしてもメールは文字だけなので絵も扱えるhtmlメールっておきまりの機能進化をしてどんどんメールが重くなるというジレンマ抱えつつ、140字という制限つきのショートメッセージサービスがこれだけユーザを獲得できる時代だったりして、ほんとうにどこから流行が生まれるのかはわからないものです。

自分の身近なところとしては、これまでどっぷりと音楽に浸かってきた人間が高齢化とともに難聴とまでは言えないけれど聴力低下するなかで、補聴器なり自分にあった音質補正をしてくれるヘッドホンなどは十分にマーケット拡大の余地があると思っていて、なので二番煎じどころか三番煎じであっても光のあてどころによっては化けてしまうマーケットであったり、一側面としては機能低下しているようなものでも十分にヒットする可能性があるのでは?って思ったりしてますが、

世の中の流れはこうだって道筋つけて、そこに予算とかを割り振ってビジネスしていくのは手堅い手法かもしれないですけど、やはりそういうレベルで仕事をしていない社会階層の下のほうで仕事している会社の場合、自分のアンテナの性能磨いておくしか生き残る道ないのかもしれません。

TwitteでRTもらってそこに付けてもらったコメントで思い出した事があります。わたしのギターヒーローであるハイラムブロックが、天才ベーシストであるジャコ・パストリアスについて語った言葉の中でこんなのがあります。(ジャコのトリビュートアルバムのライナーノーツに、松下佳男さんが書かれたもの)

「ジャコはイノベーターだった。彼の書いた曲は、ボクの目にはとてつもなくブッ飛んでいるように見えだが、そのことをジャコに指摘すると、”そうかな。ただのG7だけど”と答えるのさ」

この言葉の受け止め方はほんといろいろあると思うのですけど、今回のようなテーマにおいてもいろいろ参考になる言葉なんじゃないかな~と思ったので追記させてもらいました。

関連エントリ

Comment(2)