オルタナティブ・ブログ > 終活はじめました。 >

読めばベタに分かる、タイトルどおりのブログ

この1ヶ月半でたぶんここ5年分以上の関西弁を話しています。

»

無事、東京からの荷物出しには成功しました。

そして自分は大阪の家で暮らし始めています。

1月末が東京の家の退去期限だった中、自分達の荷物もさることながら、同居していた息子にも一人暮らしを始めていただかなきゃいけなかったので、息子の荷物も荷造りしてもらう必要があって、最終日まで本当に全部部屋を空にできるのか気が気ではありませんでした。

息子には「大阪来る?」とは言ったんですが、息子は産院が神戸なだけで、その後の生活、ずっと東京で暮らしてきたので、大阪に来る選択肢は全くございませんでした・・・。

本日午後、いよいよ東京の引越し荷物がやってきます・・・まぁ、大丈夫だろう、入るだろう、というところまでは大阪の家も片付けました。

自分は東京に来てから、可能な限り意識して標準語を話すようにしてきました。もちろん、生まれも育ちも大阪ですから、それまで普段話してきたのは関西弁でしたが、心機一転、かつ、とある理由もあって、特にビジネスシーンでは標準語を話すことを努力してきたつもりです。

もちろん、標準語をきちんとどこかで習った訳ではないので、それが正しいイントネーションなのかはわかりませんが。ところどころ関西弁や関西のイントネーションが出てしまい、バレる人にはバレましたが。ただ、今回、大阪に戻る、という話をしたお客さまなどに、「あれ?大阪の人だったんだ」と言われるケースが多かったので、一応標準語を話すことに成功していたように思います。

心機一転、の方で言えば、昔勤めていた会社は大阪の会社だったので関西弁を話す方が多く、自分も普通に関西弁で話していました。東京に出る、という選択肢を取るにあたり、自分で選んで環境を変えようとした訳なので、だとしたら、当たり前に関西弁を話すのではなく、どこの人、ということを意識されないように、標準語で人とは接したい、と思ったからです。

そして、とある理由、というのは、その心機一転にも影響を及ぼす出来事があったからです。

昔勤めていた会社で、岡山の会社に営業として出向に出る機会がありました。それまでずっと大阪で暮らしてきた中、大阪のテレビ番組などでは、(当時まで、だけかもしれませんが)やたらと「東京vs大阪」、「東京と大阪ではこれだけ違う」みたいな番組をやっていることが多かったんで、東日本の代表が東京、西日本の代表が大阪、ぐらいに思ってました。岡山は当然西日本として大阪側だと思って、関西弁が受け入れられると思って営業を始めた訳ですが・・・。

なんか違うんですよね、お客さまの反応が。

何日かして伺ったお客さまから、「あんた、"カミ"の人か。」と言われました。

カミの人・・・?、ああ、上方の人、という意味か・・・。ああ、地元の人じゃない、ということを言いたいのね、と。

お客さまの反応がどうも良くないのは、地の人では無い、ということだったのか、というのを理解しました。

もう一つ自分の理解ができていなかったこととして、岡山のテレビを見始めると、まぁ、ローカル制作のものより東京のキー局の放送が多いこと。大阪のテレビ局の番組などほぼやっていません。スポンサーの集め方などもあるのかもしれませんが、大阪のテレビ局がやっているような自主制作番組よりも、ほぼ東京の番組をやっていて、大阪のテレビ局ではネットしてくれていない東京の番組が流れている。それに気づいた時、大阪は西日本の代表ではなく、下手すると全国的にはテレビ番組としては、大阪とそれ以外なのかもしれないな、と・・・。

もう約30年弱前の話です。今は事情が違うかもしれません。

そこで岡山に居る時には、できるだけ、岡山弁を覚えて、岡山弁で話すようにしました。当初はぎこちなかったかもしれませんが、徐々に使えるようにはなっていったと思います。「ぼっけー」も「でーれー」も「おえん」も覚えました。

郷に入っては郷に従う、それが大事なのではないかな、と。

だから東京に出る際には、標準語というのが一番受け入れられるのではないかな、と思った次第です。

嫁は神戸の人なので普段は神戸弁です。・・・いや、標準語に切り替える、ということはしない人です。

ですので、自分が仕事から家に帰ってきた時は関西弁同士で話します。ただ、自分がここ6年9ヶ月の間、5年9ヶ月は単身赴任で働いていましたので、自ずと自分も関西弁を話す機会は減っていました。

先月の16日で最終出社日を迎えてからは、嫁とほぼ一緒に居ます。引越し荷物も一緒にまとめました。一緒に車で東京から大阪まで移動してきました。

大阪で暮らし始めて、お店に行っても、皆さん関西弁です。こちらも標準語を使うシチュエーションがほぼありません。

この1ヶ月半でたぶんここ5年分以上の関西弁を話していると思います。近況報告でした。

Comment(0)