31. 勉強やプロジェクトの成功に必要な2つのこと
年末ですねぇ。そして年が明ければセンター試験。受験生の方々、お疲れさまです。
私も○年前には受験生でしたが、受験勉強よりも日々の学校の勉強に追われて(なにせ学校の成績がすこぶる悪く、そもそも卒業できないという崖っぷちの状態でしたから)、結局受験勉強は共通一次試験直前の1か月前からしかやってない、というとんでもない経歴をもちます。
さて、朝日新聞デジタルの2016年12月15日版に、こんな記事があります。お笑い芸人・ロザンの宇治原史規さんに対するインタビューです。前回同様、リンク切れが発生した時のために主要な部分を抜粋しておくと・・・
相方(菅広文さん)は高校の同級生なんです。高校3年生の春に仕事や大学も含めて将来のことを2人で話していました。会社員や銀行員、弁護士などの選択肢の中に芸人があった。相方と2人でしゃべるのが楽しくて、こうやってしゃべるのが仕事になったらいいなと。仕事が楽しかったら、人生は楽しいはず。それで一番やりたいのが漫才になりました。
でも、具体的にどうやっていくかは考えていなかった。ネタも全くやったことなかった。その時、相方に「京大に行ったら」と言われて。もし将来芸人になって、京大出身だったら、いじられる。「じゃあ行くわ」って返したのが、京大を目指したきっかけです。
しかし、受けた京大の模試はE判定。合格不可能と出ました。まずは戦い方を知ろうと、京大の過去問を読み始めました。肌でレベルを感じると、全然解かれへんやんと。でも頑張って勉強したら、「解けないことはないな」とも思いました。自信過剰なんですけど。ただ、勉強を積み重ねないと無理だなと。
最終的に、試験がある翌年の2月に解けたらいいと割り切りました。何月までに基礎問題を終わらせて、何月までに応用問題をやって、何月までに過去問をやって、という大きな目標を立てました。京大合格者の話を聞くと、だいたい毎日10時間勉強していたので、11時間やれば受かるやろと。その上で時間割を決めました。大きいスケジュールから小さいスケジュールにしていきました。
高校生で、明確な目標設定と段階的詳細化ができているところがすごい。宇治原さんが京大に合格するだけの地頭を持っているんだ、と言ってしまえばそれまでですが、勉強(特に受験)にしてもプロジェクトの成功にしてもその他の仕事にしても、成功の必要条件(十分条件ではない)はこの2つのような気がします。つまり、
- 明確に目標を設定すること
- スケジュールを段階的に詳細化すること
です。
目標設定については、かなり前に一度書きました。キーワードは「SMART」です。
- Specific ・・・ 具体的であること
- Measurable ・・・ 測定可能であること
- Achievable ・・・ 達成可能であること
- Realistic ・・・ 現実的であること
- Time bounded ・・・ 時間的制限があること(あるいは Timely:即時的であること)
この5つの条件が整った目標は良い目標である、ということです。宇治原さんの「何月までに基礎問題を終わらせて、何月までに応用問題をやって、何月までに過去問をやって、」というのは、実にSMARTな目標であるといえます。
そしてもうひとつ重要なのが、段階的詳細化。全体のスケジュールをざっくりたてたうえで、今見えている直近のスケジュールだけを詳細にたてるわけです。まったくスケジュールをたてないわけにはいかないし、将来のことなんてわからないからかなり先のスケジュールまで明確に決めても仕方がありません。全体のスケジュールをおおざっぱにたた上で、徐々に細かいスケジュールに落とし込んでいきます。これができるのとできないのとでは、仕事の成果が大幅に変わります。
---
最後に、宇治原さんがもうひとつ「心と体の健康」について挙げています。こちらも載せておきましょう。きっと参考になるはずです。
よく受験生のみなさんに、この時期、一番大事なことはなんですかと聞かれます。僕が思う一番大事なことは健康です。これは体の健康と心の健康と二つあって。まずは体の健康。この時期一番大事なのは、うがいと手洗い。絶対に体調を崩さないということ。
次に心の健康です。自分を追い詰めすぎないということが大事なので。勉強を頑張っているその合間、吉本の劇場に見に来たり、テレビとかラジオで楽しんだりしながら、受験勉強を頑張っていただきたい。