「ごめんなさい」を「ありがとう」に換えよう
ええと、大変ご無沙汰していました。
7月、8月は怒涛のように忙しかったのですが、なんとか一段落しました。
これからまたちょくちょく書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、復活最初の話題はですね。謝りぐせがついている人のお話です。
「ごめんなさい」という言葉はとっても素敵な言葉です。自分の非を素直に認め、相手に謝罪し、反省し、可能であれば改善しようとする言葉です。
しかし、この「ごめんなさい」が口癖のようになっている方もいらっしゃいます。
謝りグセがついちゃっている人、とでもいいましょうか。
ごめんなさいが口癖の人の特徴は、まず謙虚であること。「とりあえず謝っておけー」というような、謝るということを軽く考えているような人ではない、ということです。
と同時に、少し残念な人でもあります。自分の価値を自分で値下げしてしまっている傾向があります。時には謝らなくてもいいところで謝ってしまう場合もあります。
「ごめんなさい」と言いそうになったら、それが「ありがとう」に言い換えられないか考えてみてください。そしてもし言い換えられるのなら、言い換えてみましょう。謝るのではなく、相手に感謝するのです。
手間を取らせてしまってごめんなさい ではなく 手間をかけてくれてありがとう
お金を出させてしまってごめんなさい ではなく おごってくれてありがとう
待たせてしまってごめんなさい ではなく 待ってくれてありがとう
ほら、なんか、素敵に見えませんか?
つまり、相手が何かしてくれたときには「ごめんなさい」ではなくて「ありがとう」といいましょう、ということです。相手はあなたに謝らせるようなことをしたのではなく、あなたに良いことをしたのです。「ありがとう」というだけでも、相手との関係がよりすばらしくなります。相手はもっともっとあなたに何かしてあげたいと思うだろうし、あなた自身も相手に何かお返ししたいと思うようになるでしょう。
ごめんなさい、と言ってしまうと、目の前にある小さな幸せに気づかなくなります。
ありがとう、と言うと、目の前にある小さな幸せに気づき、それがいとおしくなります。