オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

事例から学ぶ人と学ばない人

»

講演でもセミナーでも本でも「事例で学ぶ●●」とか「事例ベースで語る■■」といったものが好まれる。
そもそも、一般論に終始して、具体例が一つもない、という講演やセミナーは面白くない。
「言っていることはわかるけど、なかなかイメージjができないから、何か例を挙げてくれないかなぁ」
こう思うのは当然である。

だから、事例はないよりあったほうが絶対にいい。


・・・のだが、これがまた結構厄介である。


「例を挙げますね。たとえば、ある会社で、こういう出来事があり、あーでこーで、そーで、どーで、こうなったんですよ。これが、今解説した考え方を取り入れた、まさによい事例ですね」

といった話をする。

すると、「おお、事例があって、わかりやすかった、ありがとう」と言う人と「事例があったが、わかりづらかった」という人がいる。

この「後者」は、だいたい、こんな展開をたどる。

●事例はあったが、私と異なる業界なので、イメージが沸かなかった。同じ業界の事例がよい

同じ業界の事例を出すと

●事例はあったし、私と同じ業界の例でもあったが、会社の規模が違う(とか、外資系だ、とか)。同じくらいの規模の会社の事例がよい

同じ業界で、似たような規模の企業の事例を出すと

●事例はあったし、私と同じ業界の例でもあったし、会社の規模も同じくらいだったが、私の仕事とちょっと異なる。同じような仕事をしている人の例がよい

頑張って、同じ業界、似たような規模の企業、同じような職種の例を出すと

●事例はあったし、私と同じ業界の例でもあったし、会社の規模も同じくらいだったし、私と似たような仕事をしている人の例でもあったが、私はその人とは違う

となる。

ああ、もう、ありません。

あなたと同じ事例、ってことは、あなたの事例なので、もうそんなもんはありません。

・・・ということになる。

かりに、

どうにか頑張って、あなた自身の例を示してみても、

●私自身の例を出してくれたが、あの時の私と今の私は違う

なんてことになりかねない。

ある企業の部長がおっしゃっていた。

「学ぶ人は、どんな例からも学ぶんです。どこかが違う、といろいろ言う人は、事例から"学ぶ力"がまだ育っていない。
どこまで突き詰めても、同じ事例なんてない。その事例を自分ならどうか、とじぶんごとに引き寄せて考える力が必要なんです。」

そう、事例は便利だけれど、「あそこが違う、ここが違う」と難癖をつけ始めるといくらでもつけられる。

事例は具体的なものであり、そこから具体的な何かを捨象して、抽象化し、自分に引き寄せる。

これが「学ぶ力」ということなんじゃないかと、この部長の話を聞きながら改めて思ったのだった。


================================

同僚で後輩の横山哲也氏が拙著の書評を書いてくれた。ありがたい。

横山氏の紹介もあって、今回の書籍プロジェクトはスタートした。
納品されて真っ先にプレゼントしたのが横山氏である。(いや、ウソです。同僚の中では4番目に贈呈しました)

横山(同僚なので呼び捨てますが)は、物知りで、文章もうまいので、彼の本もぜひお読みください。
残念ながら技術書ばかりで、お礼に書評を書くことがわたくしにはかないませんが。

横山さん、ありがとう!


横山哲也氏ブログ 

対人力と技術力~書評『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』~

【特徴:紙の本です】

Comment(0)