人材育成の世界で"ふつう"に使ってしまう「気づき」という言葉。
»
"ふつう"に使う・・とは、特に定義せず、意識せず、使ってしまうという意味です、「気づき」。
Awareness。
アウェアネス。
気づき。
「他者との意見交換の中で"気づいた"ことをまとめてみましょう」
「"他社事例"を検討した後の"気づき"を整理してみましょう」
というような使い方をしてしまいます。
しかし、これ、よく考えたら、「気づき」とは何か、をきちんと説明しないといけないですよね。
いけないな、と思ってから、「気づき」とは何かを説明しようと思ったら、意外に難しい。
●自分なりに発見したこと
●目から鱗だったこと
●これまでに考えていなかった新たな考え
●体系化できたこと
●具体的事象から教訓や一般化した何かを見いだせたこと
●「そうだったんだー」と思ったこと
・・・いろいろ言えますが、「これ!」という表現が思い当たらず。
どんな風に説明すると伝わるのかな、という根源的なことを自問自答しております。
というのは、今年、新入社員研修の日報でこんなコメントを見かけたからです
「4.本日の学習内容以外で、他者の振る舞いなどに対する"気づき"は何ですか?」
に対して、
「この教室からは、スカイツリーが見えることを初めて気づいた!」
と書いてあったのですね。
他社の人事の方にも似たような例を聞きました。
「同期には、理系出身者が意外に多いことに今日気づいた」
と書いていた・・・と。
「その"気づき"じゃないんだけど」と思いつつ、「気づきの定義をきちんとしていないほうが悪いなあ」と反省したのでした。
さて、どういう表現、どのような解説をすればよいのでしょう。
それこそ、ググってみたのですが、今一つ、「ズバリ!」な解説がないことに、"気づき"ました。
SpecialPR