「仕事ってお金だけじゃないからね」と言われ・・・
最近、「キャリアカウンセラーのための講座」だとか「認知行動療法のワークショップ」だとか、立て続けに通学していて(土日祝日に)、そこで出会う方々は、人事や人材開発だったり、心理系の職種の方だったり。
「認知行動療法のワークショップ」(あ、このワークショップは非常に勉強になったので、その後、認知行動療法の本を4冊も買って、ちょっとずつ勉強なんかしているわけですが、その話はまた後日レポートしたいと思っています)では、3人1組でワークする時間があり、私以外のお2人は、いずれもカウンセリングを専門になさっている方でした。(専門家向けのワークショップだったので、私も「産業カウンセラー」有資格者として受講資格を得られました。資格は持っているものですね。)
おひとりは、ご自宅をカウンセリングルームになさっているベテランなカウンセラーさん。
もうおひとりは、臨床心理士さんでした。
この臨床心理士の方のキャリアが非常に面白くて。
「40歳まで出版社で編集やってたんですけど、このままずっとここにいても、会社は私に何をしてくれるわけでもないし、もう辞めよう。
ここから先は、資格で生きていけるような生活をしたい」
そう思って20年近く勤務した出版社を退職。無職になって社会人大学院に入ったそうです。心理学系のマスターを取って、臨床心理士になり、ついでに、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどいくつかの資格もとって、現在は、クリニックで臨床心理士としてお仕事している、とか。
「福祉系の仕事は総じてあまりお給料は高くなくて、出版社にいた時のほうが収入面ではもちろんよかったのですが、そういうことだけじゃないですからね」とのお話でした。
とても面白いキャリアだなぁ、と思ったので、「キャリアカウンセリング講座」で「こういう例を聴きましたよ」とそこで出会ったクラスメイトに紹介したら、
「収入は下がったといっても、仕事とか人生ってお金だけじゃないですからねぇ。やりたいことややりがいのあることをしているほうが幸せだし。」と言われ、
なるほど、そういう考え方もあるなぁと思いました。
一方で、「社会福祉系な仕事」の価値や意義は高いはずなのに報酬が低いならば、まずその点が改善されないと、優秀な臨床心理士、優秀なカウンセラー(ほかにも優秀な介護士、優秀なケアマネージャーなど様々な職種)が育たないのではないか、と思ったりもしたのです。
人は何のために働くか。
お金や生活のため。これはもちろんあります。
しかし、それだけじゃないという面もあります。
(本来ならば、やりがいも収入もどちらも高いといいのだけれど)
じゃあ、「やりがい」って何なのかを考えてみると、言葉にしたことがない人も多いかもしれません。
「何のために働いているのか。夢や想い・・・そんなものを言葉で説明できますか?」
・・・なんてことをコラムで書きました。
コチラです。→ 「上司はツラいよ」
・・・というわけで、4月も終わり、明日からは5月。
2015年も1/3が終わったなんて、信じられません。