オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

大勢の講演やセミナーで出てくる質問って対応が難しいというお話。

»

昨日(2013年12月12日)、東京大学中原淳さんのブログを見ていたら、思わず「膝を打って」しまいました。

マス向けの講演やセミナー、はたまた、シンポジウムの最後にある「質疑応答」について考察しているものです。


●「全員の前で質問を受けて、全員の前で答える形式っていいんでしょうか?」という問題提起をした上で、
●そもそも質問者の質問って、こういう3つのパタンに分かれませんか?と問いかけています
1.あさって型 ・・・ それ、今日のお題となんか関係ありますか?
2.オレオレ型 ・・・ あなたのご高説はわかりましたが、質問ですか?
3.ソクラテス型 ・・・ 普遍的なことをここで尋ねられても・・

うう、わかる、わかる、わかりすぎる。

先日、あるセミナーに参加したら、最後のQ&Aの時間、200人くらいいる聴衆から手が挙がりました。

「はいっ!」

マイクを向けられた男性が立ち上がり、3分ほど話したことは、「講師の話を受けて、自分がどう感じたかという感想」でした。

『おいっ、質問じゃないのかよっ』

と心の中で突っ込んだものでした。


10年ほど前のこと。400人くらい聴衆がいるシンポジウムの、パネラーとして壇上に上がっていました、私。

パネラーは4人だった記憶があります。その中の一人の大学の先生に対して、「質問です!」と手を挙げた女性。

立ち上がり、マイクを持って語る、語る、語る。 最初、メモを取っていた私は途中から、メモをあきらめ、口をぽか~んとあけ、そのマイクの主を壇上から見つめました。

「私の歴史」」を語っていた彼女は、それでも、最後に「疑問を口にする」んだろうと思っていたのですが最後にこう言ったのです。

「今日はいいお話しをありがとうございました」

・・・・

『えっ!? あなたの人生をこの400人に聴かせるためだけにマイク握ったのぉ~。時間返せ~』

もちろん、心の叫びです。


あれ、なんなんでしょう?

「はいっ! 質問っ!」

と手を挙げ(これはこれで、すごく勇気のいることです)、

延々と「自叙伝」を語る・・・という・・。

不思議です。



中原さんもブログの中で書いていらっしゃいますが、質疑応答の「形式」に問題があるんでしょう。

コントロール不能になるような事態を避け、意義のあるQ&Aになるためにはどうすればいいのか、を考えることですね。

その点、質問用紙に書いていただく方式は、多少取捨選択ができるので有効・・・な気はします。

それにつけても、人は「語りたい」生き物なんだなぁとつくづく思います。

だから、最近は、講演でもセミナーでも、隣同士あるいはグループで「感じたいことを話し合う時間」を設けるようにしています。そうするとすっきりするので。

ただし、この場合も、全体で「15分とっている」にも関わらず、一人で10分使ってしまう人というのがいるので、タイムマネジメントもしていただくように促します。


Comment(0)