オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

デジタル一眼って、どこまでを指すの?

»

パナソニックのGF-1の発表で目に付いたのが「デジタル一眼」の謳い文句。うん。確かにレンズは一本というかひとつ目。そう。目玉は一つ。でも裏側を見て・・・え?ファインダーが無いじゃん?!

 

実は他にもありました。オリンパス・ペン。

ちょっと前に出たオリンパス・ペン。コレも実は同じコトを思いました。ファインダーが無い。正確には外付け&後付のファインダーはあるんだけれど、本体背面にはでっかい液晶ディスプレイと操作スイッチがいくつか。

因みにこれらに共通しているモノをワタシ的に分析すると・・・

  • デジタルカメラである
  • レンズが交換できる
  • 目玉(レンズ)はひとつである
  • ファインダーが本体には無い

それ自体はとても判りやすいモノです。見ればその通り。でも、なんだか凄い違和感があるのはなんだろう?

 

一眼=一眼レフという擦り込み

銀塩、いわゆるフィルムの時代からカメラを触っているワタシ的には「一眼」と「一眼レフ」というのは同義語です。さすがに最近は一般的に二眼レフを使う人は殆ど居ませんから・・・というと、大抵の方は「二眼レフって何よ、それ?」というと思います。そうです。かつては二眼レフが多く使われていた時代があったんですね。今はごく少数しか売られていませんが、焦点をあわせるレンズと撮影するレンズが縦に並んだカメラ。ローライのローライフレックスなら今でも手に入ります。でも、さすがにコレはいまや完全に趣味の世界。一般的にレンズは一本です。

ならば、一眼って昨今のカメラのホボ全てを指すんじゃないの?

 

ワタシの解釈: レフレックス方式のカメラとは、レンズの後ろにミラーがあり、カメラ上部にレンズを通ってくる像を見ることが出来る仕組みを持ったカメラ

乱暴ですが、ワタシが理解しているのは上記の定義。いわゆる「一眼レフ」の「レフ」の部分がコレに当たります。二眼レフはレンズの役割を上記のように変えて、しかも焦点合わせはミラーで上に反射させてカメラの上から覗く形。

それに対してレンジファインダーという形式があって・・・ とか、ステレオカメラっていうレンズが二本あるやつとか・・・ と書き出すと本気でカメラを趣味にしてる方&本職の方に色々と「アホか!ちがうで!」とご指摘を受けそうなので止めておきますが、いずれにせよ、私の理解はある一点でフリーズしていました。

一眼=一眼レフ

多分ここが違和感の根幹。

 

で、確かにレンズというか目玉は一本ですが・・・

凄く穿った見方をすると、現在世の中で一般的にレンズは一本しかないわけです。プロが使う本体だけで100万くらいするカメラも、普通に使っているコンパクトデジカメと呼ばれるようなカメラも、基本的にはレンズは一本です。

じゃ、全部一眼って呼んじゃいけないの?

写真雑誌は基本的に年に数回立ち読みするだけのワタシですから、カメラを取り巻く世界でどういうカテゴリー分けが成されているのかはさっぱり知りません。でも、どうやら、一眼レフカメラではなくレンズが交換できるカメラを「一眼」と呼んでいるらしい、という非常に安易な理解に辿り着きました。

合ってるのかな?

 

でも、そういってしまうと・・・

たとえばフォクトレンダーのベッサLは、ファインダーの無いレンズ交換式のカメラだから今のデジタル一眼と呼ばれるものと同じじゃん。ならば、これも一眼と呼んでよいのかぁ?とか変な話に迷い込むのがワタシの悪い癖ですが、ベッサL自体が非常に特殊なカメラなので、多分そんなことを考えるアホはワタシくらいでしょうけど、いずれにしても知っているはずの商品に新しいカテゴリーが生まれたときには、やっぱりしばらくは違和感があるもんなんだろうなと、半分自分を説得してみたりしています。

 

Comment(11)