オルタナティブ・ブログ > 隠れた財産 >

Make Applications More Valuable

マイクロソフトWindowsコンテナセミナー

»

マイクロソフト主催のセミナーに参加しました。

Windows 2016 Serverの目玉機能としてコンテナ対応があります。

コンテナには以前より興味があり、どういうものなのか知りたくてセミナーを受講しました。

コンテナと言えば、Dockerが有名ですが、DockerはLinuxが前提なので、マイクロソフトが独自にWindows上にDockerに似た機能を実装したのかと思っていました。

ところが、実際にはWindows上にDockerを移植したといった表現のほうが正しそうです。

Linux版のDockerの場合、コンテナを実装するに当たり、各コンテナを完全に他から隔離するためにLinuxのカーネルにかなり依存したコードを書く必要があったようですが、それもオープンソースであるからこそ可能だったわけですが、Windowsとなるとそうはいかないので、その部分をマイクロソフトが担当し、Linuxと共通化できる部分はDocker社が担当するという分業体制になったようです。

コンテナ界隈では、Dockerの地位は既に盤石で、エコシステムも既に巨大化している現状、あえて独自仕様に拘ることもないという判断も働いたと思います。

セミナーではどうやってコンテナ間で隔離を実現しているのかという技術的な話を期待していたのですが、そういう話はなく、DevOpsに絡めた話に終始しました。

しかし、それは別な意味で興味深い話でした。

特に印象に残ったのは、コンテナの話をWindowsを主に担当するインフラエンジニアにすると、どうもピンと来ないという話です。

原因は、彼らはいわゆるGUIで全ての管理業務をマウスでクリックすることで行うことになれているので、管理をプログラミング的に行うことで自動化するということに慣れていないということでした。

似たような経験が私にもあって、当社のシステム統合プラットフォームを説明する際にプログラミングの話をしてもなかなか理解してもらえず、もっと簡単にGUIで設定できないかと聞かれることが良くありました。

GUIによる設定という手法にはおのずと限界があるわけで、DevOpsの浸透とともに業界全体にそういう理解が進めば良いなあと思いました。

Comment(0)