オルタナティブ・ブログ > 隠れた財産 >

Make Applications More Valuable

日本のSI事情

»

日本とアメリカのITに関連する違い

私も常々、海外の人々とIT事情について話している時に、どうもかみ合わないなあと思うことが多くて、多分そんなことだろうと想像していたわけですが、実際に海外で実情を見た方がそういう風に表現しているので、これは、間違いない所なのでしょう。

実際は、プロフェッショナルサービスと称して、日本で言うところのSI作業を行う会社はあるようですが、あるエンドユーザー企業にべったりというよりは、プロジェクト毎に機能を補完するという役割がメインで、機会があるたびにいろいろな所を渡り歩くというイメージのようです。

これも突き詰めれば、日本の社会の雇用の流動性がないことに対しての苦肉の策としてソフト開発を外部化し、いろいろな会社からシステム構築案件を受注するという形態にすることによって、ソフト構築需要を平準化するという考え方が発端であることはまず間違いない所でしょう。

しかし、この方式のデメリットは明らかで、SIベンダーにとって、需要を継続させることがビジネス上の最大のミッションとなり、そうすると、本来はやらなくても良いことをだらだらと継続できたほうがよいという話になります。

エンドユーザーがその辺をぴしりと指摘できれば良いのですが、システムの屋台骨をSIベンダーに牛耳られているとなかなかそれが難しいという現状があります。

ここが、当社が海外で訴求している我々のプラットフォームを採用すると、構築費用、運用費用が劇的に改善しますよというメッセージがなかなか響かない(大きな)原因の1つのように感じます。

Comment(0)