オルタナティブ・ブログ > 隠れた財産 >

Make Applications More Valuable

めんどうくさい型の成長モデルを超えて

»

これは、日経ビジネス2009.8.31号の冒頭の記事のタイトルです。

著者は、鹿島茂さんという仏文学者の方です。

本や雑誌が売れなかったり、旅行者が減ったり、映画を見る人が減ったりしている原因が、めんどうくさいという言葉に集約されるという主張です。

で、それは、ある意味、日本の企業が日本人の嗜好に合わせて、いろいろなものを提供しつづけてきた結果だということです。

最初にある程度までいくと物欲というか、贅沢の願望が満たされてしまった。

それが行き着くとこまで行くと、今度はめんどうくさいことの代行業に日本の企業は舵を切り替えた。

贅沢には限界があるけれども、めんどうくさいには限界がない。

そこがある意味日本企業のすごさというか、とことんまじめというか、忠実にそういう要求を満たしてきた。

それで結局めんどうくさいことが嫌いな人がいないと成り立たない経済になってしまった。

限界はないけれども何か閉塞感しか残らない。

妙に納得のいく説明でした。

そして、鹿島さんの結論は、この閉塞感を打ち破るには、これをがらっとかえることが必要では?

とのことで、至極全うな意見です。

と、ここで、自分を振り返ると面倒くさいというのがひとつの口癖になっていることに気づきました。

めんどうくさいことを厭わない姿勢が大事と心を入れ替えたいと思います。

Comment(0)