Protocol Buffer
»
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376854,00.htm
SOAPによるWeb Servicesで世の中決まりかと思っていましたが、Googleが新たなデータ交換の仕組みを推進しようとしています。
しかも、XMLの見通しのよさを全く否定するかのようなバイナリー形式によるデータ交換(オブジェクトのシリアライズ)だそうで、昔のDCOMやCORBA,DCE/RPCなどと何が違うのかという所に興味を惹かれました。(結局、先祖返りなのか?)
それらは、結局仕組みが複雑すぎて、なかなか普及に至らなかったわけですけれども、Protocol Bufferがそこをどう克服しているのか?
ネーミングから察すると、プロトコルの緩衝材になるという決意の表れとも取れます。
それで、ざっと紹介記事を読んだ限りの知識でいうと、従来のバイナリー標準の見通しの悪さをカバーするために、その構造へのアクセッサメソッドが自動生成され、そのメソッドを通してデータをガラス張りにすることができるという解釈をしましたが、
XMLのようにその場で、目で見て判断できるほどの手軽さは提供できないのではないかと思ってしまいました。
まだ、理解が足りないのかもしれません。
SpecialPR