パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由(前編)
「セキュリティソフトのオススメありますか?」
毎年、秋になると様々な会社から新しいバージョンのセキュリティソフト発売のお知らせが来ます。私はパソコンの先生をしていたので、初心者の方からセキュリティソフトの事をよく訊かれます。
例えば、
「パソコン買ったらウィルスバスターが入っていたんですけど、他のソフトの方が良いのかな?と心配になっちゃって。オススメありますか?」
と聴かれます。※ウイルスバスターと書いたのはあくまでも例としてです。
「私は10年以上前からウイルスバスターとかノートンとか色々試してきたけど、セキュリティの専門家に勧められたAVIRA、別な専門家から勧められたアバスト無料版を使ってますよ。どっちもパソコンの動作が軽いし、安いし(アバストは無料だし)、ウィルスちゃんと捕まえるし、めちゃめちゃ良かったですよ。」
と答えていました。
※AVIRAは2nd Windowsマシンに。アバストは3rd Windowsマシンに使っています。1stはMacintoshです。
参考: Avira Antivirus Premium 2013 1年版 1PC [ダウンロード]
アビラ 2012-12-03
売り上げランキング : 568
Amazonで詳しく見る by G-Tools
本当はアドバイスを求めていなかった?
しかし、生徒さんは何か不服そうな表情をされることが多いのです。
講師を続けていくうちに気がついたのは「パソコン買ったらウィルスバスターが入っていたんですけど……」と前置きをしてからソフトのオススメを訊かれた場合は「ウイルスバスターで良い」と言って欲しかったらしいということです。
もし「ノートン」とか「ソースネクストの……」などと別な名前が出た場合も先生からそれでいいと背中を押して欲しいようなのです。
私の選択は正しかったと思いたい?
なぜなのか考えた結果、「初心者の人はパソコンを自分でいじったり、ソフトをインストール・削除することに抵抗感が強いということではないか? 」と思い当たりました。
よくわからない物を自分でいじるのは恐怖。できれば買ったままにしておきたいという事のようです。
Javaやブラウザ等、ソフトウェアのアップデート通知を異様に怖がる方が初心者に多いのも、そのような理由なのかもしれません。
アップデート通知がPCに表示されるたびに、「先生、これ本当にアップデートしていいんですか? 」「これ入れたら変な事になりませんか? 」と確認をされる方もいらっしゃいます。何かを新規に行うという行為は非常にシビアな問題なようです。
現状を維持したい
私は情報処理の知識がたまる中で、その都度、求めるニーズが変わりました。ニーズにあいそうなソフトを色々試しました。結果、国外の有料ソフトに落ち着きました。
一方、パソコンの初心者の場合はプレインストールされた国産のセキュリティソフトを律儀に毎年、更新。買い続けて、乗り換えはまずしないようです。
「彼氏と別れたい」「彼氏に不満がある」と友達に相談された場合、別れた方がいいと思うとアドバイスすると、大抵の場合、友達に嫌われかねません。
「今の彼氏って良いと思うよ」と背中を押されたくて相談している場合の方が経験則では多いように感じています。
今のソフトのままがいい
セキュリティソフトも恋愛と同じく「今、あなたが使っているソフトが一番良い」と言われたくて相談する人が初心者だと多いのかもしれません。
「ウィルスソフトが入れたら、パソコンが重くてネットも見にくいし、困っているんです」
「じゃあ、もっと動作が軽いソフトがあるよ」
「今のソフトのまま、PCが重くないようにして下さい」
とお願いされます。プレインストールされたソフトを使い続けられたいようです。そこで私のオススメをお伝えするよりも、現状をなんとか改善するように意識を改めました。
>>「パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由(後編)」に続く
関連記事
- セキュリティ意識は『王様の耳はロバの耳』に学べ
- ウィルス感染やアカウント乗っ取りから自分のPC・タブレットを守るために (初心者向け)
- パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由
- パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由(後編)
- ウィルス感染したパソコンが遠隔操作された事による誤認逮捕の切実さ
編集履歴:2013.12.08 23:30 画像と、見出し「本当はアドバイスを求めていなかった?」「現状維持したい」「今のソフトのままがいい」を追加しました。編集履歴:2013.12.20 21:28 「パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由」の後半部分を別記事「パソコン初心者のセキュリティ・ソフトを選びを左右する意外な理由(後編)」として独立させました。