AIが強いるSIビジネスの変革とは何か
ChatGPTを始めとした生成AIツールは、膨大なテキストデータを使って、流暢で筋の通った文章を生成するように作られています。これは、曖昧さや冗長性を含む自然言語(英語や日本語のような日常的に生活で使われる言語)を処理する技術として登場しました。
そんな自然言語を処理できるのであれば、文法や適用範囲が厳格に決められている人工言語(JavaやPythonなどのプログラム言語)であれば、きれいな文章、すなわち、バグのないきれいなプログラムを作ることはもっと得意なはずです。そんなこともあって、生成AIツールは、「プログラムコードの生成」にも早い段階から使われ始めました。
その後、この機能が、ソフトウェア開発のプラットフォームとして広く使われているGitHubに搭載されたり、コード生成支援機能を搭載したコードエディタCrusorが登場したりと、システム開発の現場での利用が急速に拡大しています。
これらツールは、人間がコードを入力すると、次にどのように書けばいいのか、最適なコードを予測してくれるものであり、プログラムを丸ごと書いてくれるわけではありません。そのためシステム開発の生産性の向上も限定的なものに留まっています。
そこに登場したのが、DevinやBoltなどのAIエージェントです。これらは、「コードの生成を支援する」ことに留まらず、システム開発全般に関わる作業を自律的にこなしてくれます。わかりやすく言えば、「以下のことができるプログラムを作って欲しい。しかし具体的にできることとは・・・」というように、やって欲しいことを自然言語で入力すれば、何をすればいいのかを解釈し、やるべき作業を洗い出し、計画を立て、コードを生成し、テストし、問題を確認し、これを修正し、言われたとおりに機能するプログラムが完成するまで、人間の手を借りることなく、自律的に作業をこなしてくれます。
いまの段階ではできることに制約があり、思うように機能しないところもあるようですが、急速に改善が進んでいます。また、システムの運用管理を、AIを使って自動で行い、改善も自律的に行うサービスも登場し始めています。
これまで、ITベンダーやSI事業者は、人手をかけてやっていたシスムの開発や運用の仕事を「人月ビジネス」として提供し、収益を生みだしていたわけですが、その前提が崩れ用としています。
いまはまだAIエージェントにできることは限定的であり、システム開発における企画や要件定義、設計などの上流工程は、当面は人間が人手をかる必要がありそうです。しかし、決められた要件に従ってコードを生成したり、テストしたり、ドキュメントを書く仕事は、早い段階でAIに置き換わることはもはや避けられない現実です。
システム開発に関わるビジネスもまた、AI前提で変革を進めていかなければならない状況にあります。
このようにAIは、これまでの人手に頼るシステム開発の手法をAI駆動開発へと変えてしまいます。加えて、AIOps(AIと運用[Ops]を掛け合わせた用語)の普及も進み、システム開発・運用の広範なプロセスにわたり、AIがサポート・自動化する概念が普及し始めています。これにより、次のような変革が一気に進行する可能性があります。
- 開発工程の大部分が効率化され、人月の根拠がなくなる
- 運用保守がAIOpsによって予防保守・自動修復へシフトし、人間のオペレーション負荷が大きく下がる
- 顧客企業との契約形態も、納品型から継続支援型・成果報酬型へ変わる可能性が高い
ここでSI事業者が素早くAIを受け入れ、人材育成や人月を前提としたビジネスモデルの転換を図らなければ、収益を得られなくなるだけではなく、優秀な若手が「もっと先進的な環境」を求めて流出する事態にも陥りかねません。
このようなことは、2022年、ChatGPTが登場した当初から話題にはされていましたが、社会実装が進まない段階では、現実感がなく、その多くは、漠然としたもので、それほど真剣には受け止められませんでした。それが、この 3年ほどで、社会実装の進み方や技術進展の速度が見えるようになり、さらに莫大な資金が投資されるようになり、一気に現実感のあるものとして受け止められるようになりました。
これまでの3年間の流れをふり返れば、これから何がどうなるかが、かなりはっきりと見えてきました。そこから言えることは、ITベンダーやSI事業者が、先送りすればするほど、厳しい状況に追い込まれること。そして、まさに黎明期の今であればこそ、すこし先を走ることで、優位性を生み出せるということです。一方で、このタイミングを逃すことは、致命的な状況を自ら招き入れると言うことでもあります。
SI事業者やITベンダーにとっては、「今が最後のチャンス」ではないでしょうか。
実践で使えるITの常識力を身につけるために!
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日 開講)
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日[水]開講)の募集を始めました。
次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
ITに関わる仕事をしている人たちは、いま起こりつつある変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
※神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。
- 期間:2025年2月12日(水)〜最終回4月23日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 :選考中
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。