オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる生成 AI が現状抱える課題の解決策

»

スクリーンショット 2024-06-13 5.22.51.png

前回述べたことも含め、生成 AI を使う上で、注意すべき課題を整理したのがこのチャートです。

  • ハルシネーションへの対応
    • 専門知識や知見を持たない分野では使わない/十分注意して使う
    • 複数の生成 AI サービスを使い、内容を比較・検討して、成果物を作る検索サービスと併用して裏付けをとる
    • 大雑把な質問はせず、要点を絞って質問する
      複雑な課題を一気に答えさせず課題を論理分解して段階的に答えさせる
    • 対話を繰り返して、回答の精度を高める
  • 機密情報の取り扱い
    • 適切なセキュリティ設定を行う
    • 隔離された運用環境(Microsoft Azure OpenAI Service など)を使う
    • オープン・ソース・モデルを自社で運用する
  • 適切なプロンプトの作成
    • 専用アプリ(Copilot や Gemini など)を使う
    • 業務に特化したモデルやアプリを使う
    • 業務に応じたテンプレートを用意する

これら課題の根底にあるのは、生成 AI が、最適な言葉のつながりを見つけ出すしく みであり、人間と同様のしくみで意味や論理を理解できないことです。だから、表現はとても流暢でも、意味や論理の正しさを保証できません。

また、身体を持たないので感覚や運動、その体験の蓄積から得られる直感や常識がありません。つまり、現実世界と結びつけて、理解することができないのです。

だからといって、「使いものにならない」わけではありません。広範な知的作業の生 産性向上に役立ちます。結果として、人間は、効率よく知識の幅を広げ、新たな気付きを得る機会を増やすことができます。

生成 AI は、人間の知的作業を強化、補完してくれることはまちがいありません。ならばその課題と解決策を正しく理解して使いこなせば、とても役に立つ賢い相棒として、仕事や生活に活かすことができるでしょう。

新著【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、"生成AI"で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。

そんなあなたの不安を解消するために、ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化、DXってどういう意味?」といった基本の「き」からはじめます。「クラウド」や「IoT」、「AI」など、知らないでは済まされないトピック、さらには「生成AI」や「AIエージェント」、「量子コンピュータ」といった最先端の話題まで、しっかり解説します。特に「生成AI」については、丁寧に解説しました。

DXについては、いまや成果をあげることが求められています。そんな「DXの実践」について、ひとつの章を設けて丁寧に解説しました。
この1冊で、「ITの最新トレンド」と「DX実践の勘所」をつかみ取って下さい。

  • 【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード、ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書、研修教材などにご活用ください!
  • 【特典2】本書で扱うには少々専門的なITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も、PDFでダウンロードできます!

=> Amazon はこちらから

新入社員のための「1日研修/1万円」

今年で8年目を迎える恒例の"新入社員のための「1日研修/1万円」"の募集を始めました。

Tr.jpg

社会人として必要なITの常識を学び、ITに関わることのやり甲斐を考える

ChatGPTや生成AIの登場でビジネスの前提が大きく変わってしまいました。DXもまた再定義を余儀なくされています。アジャイル開発はもはや前提となりました。しかし、ChatGPTに代表される生成AIが何か、何ができるのかも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜアジャイル開発なのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、自信を無くしてしまいます。

そんな彼らに、いまのITの常識をわかりやすく、体系的に解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと企画しました。

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

SS.jpg

これからの営業の役割や仕事の進め方を学び、磨くべきスキルを考える

ChatGPTの登場により、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。もはや、お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけでは、営業は務まりません。お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業には求められています。

AIやテクノロジーに任せるべきことはしっかりと任せ、人間の営業として何をすべきか、そのためにいかなる知識やスキルを身につけるべきなのか。そんな、これからの営業の基本を学びます。また、営業という仕事のやり甲斐や醍醐味についても、考えてもらえる機会を提供致します。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

IMG_4293.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

8MATOのLINE/Instaアカウント

Comment(0)