【図解】コレ1枚でわかるAI エージェントが担う データ取得のフロントエンド
1990 年代の初めにインターネットが登場し、世界が隅々までネットワークでつな がる社会が到来しました。そんなネットワークを行き交うデータを広範かつ大規模に取得することが、社会における覇権を握る決め手となる時代を迎えたのです。そのことをいち早く悟ったのが Microsoft でした。
Microsoft は、1981 年に MS-DOS をリリースし、その後、PC 用 OS で大きなシェ アを握りました。まだこの時代は、PC をネットワークに接続することは特別なことで、 限られたユーザーが、電話回線で音響カプラを使い 1,200bps や2,400bps 程度で接続して情報をやり取りするパソコン通信をしていました。
1990 年代に入りインターネットの時代が到来します。1993 年、Web ブラウザーの NCSA Mosaic がリリースされ、インターネット利用者が急拡大し、その後の普及 の礎を築きました。1995 年、Microsoft は、最新の PC 用 OS である Microsoft Windows95 をリリースするにあたりインターネット接続のための通信機能を提供す るソフトウェアと Web ブラウザーの Internet Explorer(IE) を、有償オプションとし て提供しました。その後、これらは標準機能となり、その圧倒的なシェアを活かしてイ ンターネットの窓口、すなわちユーザーがネットを介してデータをやり取りするゲートウェイのポジションを掌握したのです。
その後、1998 年、Google が検索エンジンの提供を始め、インターネットの玄関/ ポータルを Microsoft のブラウザーにただ乗りするカタチで手に入れました。Google は、2005 年、Web ブラウザー上でアプリケーションを実行できる Ajax 技術を使っ て Google Mapsをリリース、その後、さまざまな Ajax アプリケーションがリリースされるようになり、OS に依存せずに Web ブラウザー上でアプリケーションが利用で きる可能性が示しました。
当時、Microsoft は、PC にインストールする OS である Windows と Office が大 きな収益源でした。OS に依存せず、インストールの必要もないアプリの普及は、自分 たちにとって大きな脅威でした。そのため、アプリケーション実行環境としての自社 Webブラウザー IEの性能向上には、不熱心でした。
この状況に業を煮やした Google は、2008年に独自のブラウザーであるGoogle Chrome をリリース、その軽快さやアプリケーション実行環境としての性能の高さによ り、IE のシェアを脅かすまでとなりました。また、Google Apps と呼ばれる Web 上 で動作するオフィス・アプリケーション(いまの Google Workspace)の充実にもり組みながら 2010 年には、Google Chrome を動かすことに特化した PC 用 OS で ある Chrome OS をリリースしました。結果として、Web ブラウザー、検索エンジン、 オフィス・アプリケーション、エンド・ユーザー・デバイスといったユーザーとインター ネットをつなぐ玄関口で、Google は大きなシェアを握りました。これにより、ユーザー の行動データを広範に掌握できる地位を築きました。 携帯デバイスに目を向けると、2007 年、Apple が iPhone をリリースし、電話機 として、あるいは音楽プレーヤーとしても使える「携帯できるインターネット常時接 続パソコン」、すなわち「スマートフォン」を世に出しました。これは、ユーザーが、 iPhone を操作して意図して送り出すデータだけではなく、これを持ち歩く人の位置情 報や行動データといったユーザーの意図しないデータも取得して送り出すデバイスとな りました。
2008 年、Google は自社が買収した企業の開発したスマートフォン OS の Android をオープンソースとして提供、自社の Web ブラウザー、検索エンジンと抱き 合わせて、この玄関を押さえる施策に出ました。2013 年に自社開発のスマートフォ ン Pixel をリリースし、この戦略をさらに加速させています。 その後スマートフォンは、アプリ・マーケットである App Store や Google Play を介して、無料や安価でアプリを使えるしくみを提供し、多様なカタチでユーザーの行 動データを取得できる手段を手に入れたわけです。
2014 年、Amazon が、音声という手軽な UI ネットのサービスや機器類を操作でき るソフトウェア Alexa をリリース、これを搭載したデバイスの販売を始めました。こ れもネットの玄関口を抑える戦略です。また、2015 年、Apple は、Apple Watch を発表し、常時身体に装着するデバイスとして、ユーザーの行動や身体のデータを取得 する手段を手に入れました。
このようにインターネットの登場以降、「ネットワークを行き交うデータを広範かつ 大規模に取得することが、覇権を握る決め手になる時代」となり、各社は、「データ取 得のフロントエンド」のボジョンを手に入れようと競ってきたわけです。「AI エージェ ント」もまたそんなポジションを狙っています。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、"生成AI"で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。
そんなあなたの不安を解消するために、ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化、DXってどういう意味?」といった基本の「き」からはじめます。「クラウド」や「IoT」、「AI」など、知らないでは済まされないトピック、さらには「生成AI」や「AIエージェント」、「量子コンピュータ」といった最先端の話題まで、しっかり解説します。特に「生成AI」については、丁寧に解説しました。
DXについては、いまや成果をあげることが求められています。そんな「DXの実践」について、ひとつの章を設けて丁寧に解説しました。
この1冊で、「ITの最新トレンド」と「DX実践の勘所」をつかみ取って下さい。
- 【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード、ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書、研修教材などにご活用ください!
- 【特典2】本書で扱うには少々専門的なITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も、PDFでダウンロードできます!
新入社員のための「1日研修/1万円」
今年で8年目を迎える恒例の"新入社員のための「1日研修/1万円」"の募集を始めました。
社会人として必要なITの常識を学び、ITに関わることのやり甲斐を考える
ChatGPTや生成AIの登場でビジネスの前提が大きく変わってしまいました。DXもまた再定義を余儀なくされています。アジャイル開発はもはや前提となりました。しかし、ChatGPTに代表される生成AIが何か、何ができるのかも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜアジャイル開発なのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、自信を無くしてしまいます。
そんな彼らに、いまのITの常識をわかりやすく、体系的に解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと企画しました。
お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。
これからの営業の役割や仕事の進め方を学び、磨くべきスキルを考える
ChatGPTの登場により、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。もはや、お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけでは、営業は務まりません。お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業には求められています。
AIやテクノロジーに任せるべきことはしっかりと任せ、人間の営業として何をすべきか、そのためにいかなる知識やスキルを身につけるべきなのか。そんな、これからの営業の基本を学びます。また、営業という仕事のやり甲斐や醍醐味についても、考えてもらえる機会を提供致します。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。