過去の常識の物差しでいまの常識を評価する
カナダの文明批評家でありメディア研究の先駆者であるマーシャル・マクルーハンは、次のように述べています。
われわれはバックミラーを通して現在を見ており、未来に向かって後ろ向きに進んでいる。
私たち人間は、新しい事態に直面すると、最も近い過去のものごとに執着すると、彼は言っているわけです。まさにその通りで、例えば、「テレワーク」や「オンライン会議」といった表現は、その典型です。
そもそも、「ワーク」は出社が常識であり、これとは違うので「テレワーク」、「会議」は、参加者がその場に一同がリアルに会するのが常識であり、これとは違うので「オンライン会議」と呼んでいるわけです。
もはや「ワーク」も「会議」も、どこででもできる時代となり、あえて区別するまでもなく、状況に於いて使い分ければいい時代です。これは、過去のものごとを基準にいまを表現しています。このような区別を意識しなくなったとき、私たちは、真に「前に向き」になれるのでしょう。この常識を当然と受け止めて、働き方や雇用のあり方を再構築しなければ、優秀な人材を惹き付けておくことはできません。
「システム開発」についても同じ話で、旧来のITの常識の範囲での狭義の解釈に執着し、クラウド・ネイティブや生成AIを、特別なのだと意識している限り、これからの社会のニーズに応えられません。
例えば、「ウォーターフォール開発とアジャイル開発では、どちらの生産性が高いのか、どう使い分ければいいのか」や「クラウドとオンプレミスはとのように棲み分けるべきか」、「生成AIには置き換えられないプログラミングは、どういうところなのか」などは、「ウォーターフォール開発」、「オンプレミス」、「人間によるコーディング」という「最も近い過去のものごと」に執着した発想です。「アジャイル開発」、「クラウド・ネイティブ」、「生成AIによるコーディング」が当然であり、前提であるとすれば、このような疑問を持つことなどありません。
まさに、「バックミラーを通して現在を見て、未来に向かって後ろ向きに進んでいる」姿そのものです。しかし、このような状況は、プログラマー(コードを書く人)がエンジニア(ビジネスの仕組みを作る人)に転換する絶好の機会かもしれません。
プログラマーのままでは、仕事ができなくなってしまうわけですから、自分の仕事を再定義せざるを得ません。仕事と言うよりも、社会での役割と考えるということです。
では、どのように変えればいいのでしょうか。
- ITが分かり、業務が分かり、経営が分かり、これを自分の言葉で語れる教師的エンジニア
- IT前提のビジネス・プロセスを設計し、実践のシナリオを描くことができるデザイナー的エンジニア
- 高度なシステム設計やプログラミング・スキルを駆使できる職人的エンジニア
いずれの道を選ぶかは人それぞれですが、いずれにしても、コンピューター・サイエンスや数学の知識を土台に、これからの常識を駆使できることが、両者に共通しています。
かつて、マーク・ローウェル・アンドリーセン(Marc Lowell Andreessen)が、次のように述べています。
全ての分野で、ソフトウエアが世界を呑み込む。
Software is eating the world, in all sectors.これからの時代は、すべての会社がソフトウェア会社になる。
In the future, every company will become software company.
こうなるには、あらゆるビジネス・モデルやビジネス・プロセスを、デジタル前提に最適化して、作り直ささなくてはなりません。上記のようなエンジニアという人材が、これまでにも増して必要とされます。
本来の意味での「システム開発」のテーマは、尽きることはなく、ますます増えていくでしょう。まさにこの点に於いて、「IT人材不足」は、さらに深刻な事態になるでしょう。
SIビジネス、あるいは、ITビジネスのポテンシャルもここにあります。そのための人材を育てる、集めることに、注力すべきは言うまでもありません。
過去の復習ではなく、未来を予習する
これからの学びは、このような視点が、大切になります。コンピューター・サイエンスや数学は、未来を学ぶ土台です。その土台の上に、過去の常識を当てはめるのではなく、未来の常識を予習して、これからのニーズを先読みする能力を育てなくてはなりません。
昨今、リスキリングという言葉が、世間を賑わしています。リスキリングの前提は、アンラーニングです。アンラーニング(unlearning)とは、学習棄却ともよばれ、持てる知識・スキルのレパートリーのうち有効でなくなったものを捨てることです。その上で、これに変わる新しいことを「リスキリング」することです。「未来を予習する」のは、何をアンラーンすべきかを知るにも必要です。
古いやり方を捨てることができず、過去の成功体験の惰性が残ったままでは、これからの常識が、非常識に写ってしまいます。自ずと自分を正当化するようになり、新しいことへの壁を立ててしまいます。
過去の常識を盾に、いまの価値観を持つ人たちを批判し、自分の考えを押しつけてしまう人もいます。当然、新しいことを学ぶことにも消極的になります。そうならないためにも、まずは「アンラーニング」を徹底し、自分の中に凝り固まったバイアスを外さなくてはなりません。
過去の常識の物差しで、いまの常識を評価する
そのようなことにならないようにしたいものです。
11月11日(土) 10:00〜八ヶ岳移住セミナー「地方移住の前にお試しでワーケーションを体験しよう」
是非、この機会に、8MATOを体験して下さい。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー