オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

成功の経験こそが不良資産という自覚から始めよう

»

誰しも時間をかけて苦労して身につけた「常識」が役に立たないと言われると、抵抗したくなるのは当然です。しかし、変化の速い時代には、経験によって築いた「常識」こそがリスクとなり、組織の足を引っ張ることを自覚しなければなりません。

誰よりもたくさんの成功を積み上げてきたからこそ経営者や役職者になれたのであれば、その成功の経験こそが、もはや不良資産です。この現実を受け入れなければ、改革のスタートポイントに立つことさえできません。改革の足かせとなっているのは、自分自身であるかもしれないと考えてみるべきです。その上で、過去の経験に頼ることなく、「いま」の常識に照らして最適な決定を下す必要があります。

SI.png

名だたる大企業を尻目にビックテックなどの新興企業が世界を席巻したのは、かれらには経験に裏打ちされた「常識」がなかったからです。

ITビジネスについて、考えてみれば、そのことがすぐにも理解できるはずです。例えば、企業はこぞって「DX」を掲げています。その目的が、企業の競争力の強化であり、差別化の拡大であるとすれば、ITは、企業のコアコンピタンスですから、システム構築や運用のノウハウやスキルを社内に蓄積しようとするはずです。つまり、この部分でのIT投資は内製であり、これまでの仕事の源泉となっていた外注の対象にはなりません。そうなるとSI事業者やITベンダーにとっては、DX事業、あるいはDX案件と言えるのは、内製化支援です。

内製化支援の業績評価基準はどれだけ工数を提供したか、あるいはサービスを提供したか、その結果として、どれだけ売上や利益を上げたかではありません。お客様の事業が成功したかどうかで業績評価されなくてはなりません。当然、請負や準委任、派遣といったこれまでのやり方では対処できず、新たな契約形態を作る必要があります。また、顧客に提供する価値は、労働力でもプロジェクト・マネージメントの能力でもありません。圧倒的な技術力とスピード、お客様の業務を深く考察し「あるべき姿」について提言できる能力です。

時間をかけて要件を丁寧にまとめ上げ、その通りに時間をかけてシステムを構築し納品するという前時代的な常識では、内製化支援のニーズに応えられません。

アジャイル開発、DevOps、クラウド、コンテナ、マイクロサービス、サーバーレスといった言葉は、そんな文脈から自ずと導かれるキーワードです。もし、この一連の言葉が思い浮かばないとすれば、それこそが過去の経験に基づく「常識」にとらわれている証拠でしょう。

業績評価基準も売上と利益だけでは現場は動きません。新たな業績評価基準をきめ細かく用意すべきです。例えば、お客様の業績に貢献したか、試行錯誤を繰り返したか、リピート案件を依頼されたかなど、新しい基準を用意すべきです。そうすれば、叱咤激励や危機感で煽らなくても、現場は自身の役割を理解し、目標達成に向けて自己学習し自律的に行動します。

既存の情報システムについては、クラウドや自動化へとシフトし、少しでも構築や運用のコストを低減しようとするはずです。これに取り組めば、短期的には、工数を減らすことになりますから売上や利益は減少します。これは、これまでのビジネスの「常識」に照らせば、「あってはならないこと」となります。しかし、世の中の必然がそちらに向かうのであれば、この現実は受け入れるしかありません。そして、それを業績として評価する基準を現場に示すことです。例えば、クラウド・サービスを受注時点で3年分の見込みの売上と利益を業績として計上する、原価をゼロにして売上=利益として100%計上するなどは、ひとつの方法かも知れません。

情シス部門を顧客とした既存システムについては、徹底してクラウド化や自動化へシフトさせ、事業部門を顧客としたこれからのシステムはアジャイル、DevOps、クラウドを土台に内製化を支援する。この両者へのアプローチを両立させ、後者へとポートフォリオの重心をシフトさせることが、事業を継続するための条件になるはずです。ただし、後者については、既に申し上げているとおり「いまの常識を捨てること」を前提に、これまでのやり方の延長線上にはない「あるべき姿」を目指し、テクノロジーやスキル、業績評価基準、組織の行動習慣すなわち組織文化もそれにふさわしいカタチに変えなくてはなりません。

既存で使えることもあるでしょう。つかえるものは、どんどんと使うべきです。ただ、まずはその前に、前提となる目指すべき「あるべき姿」を過去の延長線上に求めるのではなく、まっさらの状態から考えてみるべきです。そんなとき、経験で培われた「常識」はバイアスであり、判断を曇らせるリスクとなってしまうことに、細心の注意を払うべきです。

ちなみに、「デザイン思考」とは、このような状況に対処するための有効な手法です。現場をありのままに受けとめ、何が真の課題か、どう解決すればいいのかを、先入観を排して試行錯誤を重ねて見つけ出していこうというアプローチであり、それはお客様との新たな関係を築く手段ともなります。

そんなデザイン思考をウリにしようとしているSI事業者も見受けられますが、まずは自分たちをデザイン思考で見直し、あるべき姿を再定義することから始めてはどうでしょう。それもやらずに、お客様に提案するのは、いかがなものかと思います。

「稼働率は高く、まだしばらくは何とかなる。焦る必要はない。」

そうやって、様子を見ているつもりかも知れませんが、過去の常識というフィルターを通して見た姿は、薄ぼけていて、本当の色や姿が見えません。遅いシャッタースピードで写真を撮るようなもので、いまの世の中は全てぼやけてしまいます。

そもそも、「稼働率」という評価基準が、もはや価値を失っていることに気付くべきです。社員を設備のように扱い、休まず働き続けているから評価するという考え方から、そろそろ脱すべきではないでしょうか。どれだけお客様に価値を提供できたか、どれだけお客様からの信頼を勝ち得たか、どれだけ本人が成長し、会社に新たな価値をもたらしたかといった評価こそが、時代にふさわしい考え方だと思います。

過去の経験の積み上げからもたらされた「常識」は懐かしい思い出として大切にしておけばいいのです。それよりも、いまを素直に捉える目を養うことです。

新しいテクノロジーや世の中が常識としているサービスに関心を持つことです。それを自ら使って、自分たちの感性に落とし込むことです。その感覚こそが、既存の「常識」を取り除いてくれるでしょう。誰もが当たり前に使っているクラウド・サービスをプロキシーやファイヤーウォールで規制しているような企業に、「デジタル・トランスフォーメーション」だなどと言える資格はありません。こんなことを言えば、「セキュリティがぁ!」と言う人たちが必ずいます。それもまた、セキュリティの常識が、もはや過去のものであるということに気付いていないからでしょう。

1965年、ゴードン・ムーアは、後に「ムーアの法則」と言われる半導体技術の指数関数的な発展を予言した自身の論文の中で、次のように述べています。

「家庭用コンピューターという驚くべきものや携帯用通信機器、そしてもしかしたら自動操縦の自動車まで登場するかもしれない。」

同様のことが、これからも起こるに違いありません。もちろんムーアほどの達見は、そう誰もが持ち合わせているわけではありませんが、少しだけ先にある未来、あるいはいまの時代の流れる向きは、見ようと思えば見ることができます。

過去の経験に裏打ちされた「常識」を捨てさり、リセットすべきです。その上で、いまを素直に受けとめ、未来に向かって流れる川の行く末を眺めれば、自ずと何をすればいいのかが、見えてくるはずです。

【募集開始】新入社員のための「1日研修/1万円」・最新ITトレンドとソリューション営業

最新ITトレンド研修

社会人として必要なデジタル・リテラシーを手に入れる

ChatGPTなどの生成AIは、ビジネスのあり方を大きく変えようとしています。クラウドはもはや前提となり、ゼロトラスト・セキュリティやサーバーレスを避けることはできません。アジャイル開発やDevOps、マイクロ・サービスやコンテナは、DXとともに当たり前に語られるようになりました。

そんな、いまの常識を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くし、不安をいだいている新入社員も少なくないようです。

そんな彼らに、いまの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと、この研修を企画しました。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

ソリューション営業研修

デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ

コロナ禍をきっかけに、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えられる営業になる必要があります。

お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業になるための基本を学びます。

新入社員以外のみなさんへ

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、IT業界以外からIT業界へのキャリア転職された方にとってもいいと思います。

人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_2745.jpeg
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

【ご登録ください】8MATOのLINE公式アカウント作りました

Lineアカウント.png

Comment(0)