オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

終身雇用制の終焉は日本の企業文化の転換点

»

ある日、ピカソが歩いていると、1人の女性が彼を呼び止めた。彼女はピカソの大ファンだといい、用意した紙に「絵を書いてくれないか?」と尋ねる。

picasso.jpg

ピカソは小さくも美しい絵を描き始めた。そして「この絵の値段は100万ドルです」と女性に言い絵を渡した。

それを聞いて驚いた女性は「この小さな絵を描くのに、あなたは『たった30秒』しかかかっていないではありませんか」と言った。

その言葉を聞いたピカソは苦笑しながら「お嬢さん、それは違う。30年と30秒だ」と返したという。

そんな30年を私は持っているだろうか。

ピカソのような天才と比べるのはなんとも不遜である。しかし、絵を描くことに30年というひたむきな努力を続けてきたことが、ピカソを世界に認めさせたこともまた事実であり、そこから学ぶべきことはある。

すこしまえ、経済界のトップから終身雇用は維持できないという発言が相次いだが、これは日本という国を成長させるチャンスではないかと考えている。ご批判を覚悟であえて申し上げれば、私は終身雇用という企業慣習が、我が国のいまの低迷を招いた大きな理由であると思っている。

もちろん、戦後の荒廃の中で、経済を復興させることが、絶対的な価値であった時代、終身雇用は、安心して仕事に専念するためのセーフティネットとして、日本の高度経済成長を支えた。しかし、もうそういう時代ではない。

これは実際にあったことだが、ある大手企業の方から2時間の講演を依頼されたとき、最終的な承認を得るために事前に自分の上司に同じ講演をして欲しいと依頼されたことがある。それでは、その事前講演についても請求させてもらっていいかと聞くと、それは出来ないというのだ。相手は、なぜその程度の時間を割けないのかと不満そうだった。

一人で仕事をしているというのは、いわば完全出来高制であり、キャッシュフロー経営の極致だ。時間はお金なのだ。会社組織の中にいるとこういう感覚は育ちにくいのであろう。

ここまで極端ではないが、次のような打ち合わせを求められることがよくある。

  • 顔合わせのための打ち合わせ
  • 決まっていることを説明するための打ち合わせ
  • 事前に打ち合わせしておかないと不安だからと言う自分の不安解消のための打ち合わせ

それを時間の無駄と感じないのは、決まって毎月給与がはいってくるというセーフティネットがあるからだろう。つまり、慣習となっていることや形式的におこなっていることの意味や目的を問うことなく、やることが普通だからやっているとの感覚になっている。

時間という資源はいくら使っても給料には無関係だ。むしろ、いろいろと時間を使う理由を作り、自分の1日の時間を満たしたい。そうこうしているうちにやがて1日が終わる。それになんら違和感がないのかも知れない。

全ての打ち合わせに意味のないと申し上げているわけではない。リアルに対峙して意見を出し合い、何かを仕上げてゆくには直接顔を合わせ、共感の場を持つことはとても効果的だ。つまり、単なる決まりや慣習ではなく、なぜやらなければならないのか、そのためのふさわしいやり方は何かを考え、使い分けるのが大切だと申し上げたい。もちろん、自分の時間も他人の時間も大切にして、ご対応頂ける方も沢山いらっしゃることは付け加えておく。

さて、このような現実を少し発展して考えれば、終身雇用というセイフティネットが、そこで働く人たちの社会的常識への感性を鈍らせてしまっているのではないか。つまり、社内の慣習や論理に従っていれば、生活には困らないわけで、あえて、社会的常識に照らし合わせて考えなくても生きていけるという無意識の了解があるからだ。だから、社会的な常識から考えれば明らかな「ムダ」や「非常識」をそう感じさせないのであろう。

そういうことが、日本における生産性の低下やイノベーションを生みださない企業文化を生みだしているというのが私の仮説である。

では、なぜかつて日本は生産性が高かったのかと言えば、人口の増加やそれに支えられた高度経済成長という外的な要因が、あったからだ。

ある大手企業に就職して3年になる若者と呑む機会があった。彼は、働かないのに給与だけは高いおじさんについて、不満を漏らしていた。私は、彼もきっと昔は頑張っていたのだが、働かなくても給与がもらえるので、働かなくなってしまったのだろう。しかし、そういう人たちが、これからも会社に居続けることは難しい時代になった。だから、学び続けなさい。いくつになっても、どこに行っても必要とされる存在であり続けるためには、それしかないと、少し酔った勢いで話をした。

「自分は学ぶことはきらいではありません。しかし、同期にはそういうことに興味のない人たちもいます。そういう人を見ていると、たぶん働かないおじさんは、きっと若いときからそうだったんだろうなぁ思いますよ。」

よく分かっているではないか。

「終身雇用制の終焉」は、そんな日本の企業文化の転換点に起きている現象なのだろう。

もちろん、これまでの企業文化の中でも、積極的に社会的価値を高めてきている人たちがいる。そういう人たちは、もはや「○○会社の□□さん」ではなく、「□□さん」というバイネームで知られている人たちだ。こういうことなら「□□さん」が詳しいはずだ。こういう講演なら「□□さん」にお願いしようと言われる存在でもある。「○○会社の誰か」ではない。

彼らに共通するのは、次のようなことだ。

  • 世の中にチャネルを拡げ社外に沢山の人のつながりを持っていること
  • アウトプットの頻度が高くその量も多いこと
  • 直接の仕事以外についても幅広く勉強していること

こういう人たちは、会社という枠を超えて高い社会的価値を持っているので、どこに行っても通用する。だから、「終身雇用は終わり」と言われても、ああそうですかといった感じだろう。当然、そういう「□□さん」は会社としても必要な存在であり、リストラになっても「希望退職者リスト」からは外れるのだろう。

こういう人たちは忙しい人たちが多い。自ずと時間の使い方に知恵を絞るようになる。その結果として、仕事が出来るヤツとして評価される。

たぶんこういう人たちは、「ワーク・ライフ・バランス」なんて考えていない人が多いのではないか。つまり、ライフとワークに明確な境目がなく、どこにいても忙しく仕事をしているが、それを辛いことだとは感じていないのだ。ここで言う仕事とは、給与をもらう仕事だけではない。お金にならなくても世の中に貢献し、やっていること自体にわくわく感を持って楽しんでいる仕事も含まれている。遊びからも仕事の知恵を得る。

私は「ワーク・ライフ・バランス」という言葉は好きではない。本来は、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉には、ワークは生活のためにお金を稼ぐことだから辛くてもやらなくてはならないこと、ライフは辛さから解放され、ワークの疲れを癒すために仕事とは切り離されて過ごす時間のこと、という前提がある。しかし、そう考えてしまうと、終身雇用制度の下では、ワークは給与に見合う分の自分の時間を使えばよく、ライフはそれとは無関係に生きればいいということになってしまう。これでは、人生の長い時間を費やすワークが、自分の成長の機会として意識されない。だから、私はこの言葉は好きではないのだ。

ワークは自分の社会的価値を高めるための大切な機会であり、決して会社での価値を高めることではない。そう考えて行動し続ければ、終身雇用制度の終焉やリストラなんて、どうでも良くなってしまうし、なんといっても自分に納得できる生き方を貫けるのではないかと思う。

いまのように、ひとつの能力や知識が社会的な価値として長続きしない時代では、ワークとライフを一体として捉え、そこに自分の成長の機会を見出していかなければ、変化に追従するための知識やスキルをアップデートし、磨き続けることは難しい。しかし、それができれば、人生の選択肢を増やすことが出来る。

天才ピカソには到底及ばないにしても、30年の価値を、自信を持って語れる生き方を、自分はしてきただろうかと思う。そしてその答えは「ノー」である。しかし、やがては「イエス」といえるようになりたいと想いながら、この問いかけを続けて生きてゆくしかない。

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第43期(5/17開講)

ChatGPTをはじめとした生成AIの登場により、ここ数ヶ月で、IT界隈の常識が一気に塗り替えられた気がします。スマートフォンの登場により、私たちの日常が大きく変わってしまったことに匹敵する、大きな変化の波が押し寄せているようです。ブロックチェーンやWeb3、メタバースといったテクノロジーと相まって、いま社会は大きく動こうとしています。

ITに関わる仕事をしているならば、このような変化の本質を正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様の事業活動に、どのように使っていけばいいのかを語れなくてはなりません。

ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、その背景や本質、ビジネスとの関係をわかりやすく解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

詳しくはこちらをご覧下さい。

  • 期間:2023517(水)〜最終回726() 全10回+特別補講
  • 時間:毎週(原則水曜日・初回のみ木曜日) 18:30-20:30 の2時間
  • 方法:オンライン(Zoom
  • 費用:90,000円(税込み 99,000円)
  • 内容:
  • デジタル・トランスフォーメーションの本質
  • ソフトウェア化するインフラとクラウド・コンピューティング
  • DXの基盤となるIoT(モノのインターネット)と5G
  • データを価値に変えるAI(人工知能)とデータサイエンス
  • おさえておきたい注目のテクノロジー/Web3と量子コンピューティング
  • 加速するビジネス・スピードに対処する開発と運用
  • デジタル・サービス提供の実践
  • クラウド/DevOps戦略の実践
  • 経営のためのセキュリティの基礎と本質
  • 総括・これからのITビジネス戦略
  • 特別補講 *講師選任中*

【募集開始】新入社員のための「1日研修/1万円」・最新ITトレンドとソリューション営業

最新ITトレンド研修

社会人として必要なデジタル・リテラシーを手に入れる

ChatGPTなどの生成AIは、ビジネスのあり方を大きく変えようとしています。クラウドはもはや前提となり、ゼロトラスト・セキュリティやサーバーレスを避けることはできません。アジャイル開発やDevOps、マイクロ・サービスやコンテナは、DXとともに当たり前に語られるようになりました。

そんな、いまの常識を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くし、不安をいだいている新入社員も少なくないようです。

そんな彼らに、いまの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと、この研修を企画しました。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

ソリューション営業研修

デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ

コロナ禍をきっかけに、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えられる営業になる必要があります。

お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業になるための基本を学びます。

新入社員以外のみなさんへ

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、IT業界以外からIT業界へのキャリア転職された方にとってもいいと思います。

人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)