オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

Chat GPT恐るべし!その限界と可能性について整理してみました

»

スクリーンショット 2023-02-14 6.30.11.png

私:工数需要を前提としたSIerのビジネスモデルは、今後難しくなると思うのですが、どうでしょうか。そして、そのどのような対策が考えられるでしょうか。

--

ChatGPT:工数需要を前提としたSIer(システムインテグレーター)のビジネスモデルは、未来においては難しくなる可能性があります。これは、デジタル技術の進歩により、多くのサービスやソフトウェアが自動化され、人手不要になることが原因です。

このような状況に対応するためには、次のような対策が考えられます。

サービスの多様化: 工数需要が減少する中でも、他のサービスに注力することが大切です。例えば、デジタルトランスフォーメーションのサポートや、クラウドコンピューティングのサービスなどを提供することができます。

技術力の向上: 自動化されたサービスやソフトウェアの提供には、高い技術力が求められます。このため、常に技術力を向上させることが重要です。

新規ビジネスモデルの開発: 工数需要が減少する中でも、新しいビジネスモデルを開発することで、新しい需要を創出することができます。

協業やパートナーシップの構築: 他の企業やビジネスパートナーと協業することで、より多角的なサービスを提供することができます。

これらのような対策を講じることで、SIerのビジネスモデルは、今後も持続可能なものとなることが期待されます。

Chat GPT、恐るべし!ですね。だれもが、その通り!と思える真っ当な答えを返してくれました。

この「だれもが、その通り!と思える真っ当な答え」こそが、Chat GPTの限界でもあると言うことです。

いろいろと試してみたのですが、かなりの頻度で、とても真っ当な答えが返ってきます。なんか変だなぁと思える内容も、わかりやすい表現で、文章にしてくれます。間違った答えでも、巧みに文章を組み立てて、自信を持って答えを返してくれるところは、どこかの国の政治家よりも、優秀かも知れません。

私は、AIの専門家ではありませんから、技術的な詳細を語ることはできませんが、Chat GPTの元になった深層学習モデルで、主に自然言語処理に使われているTransformerの仕組みをみると、なるほどと思うわけです。とても単純化して言ってしまえば、次のようになります。

「ある言葉が文章中に出現するとき、同時に出現する言葉の出現頻度を計算して、確率的に高い言葉をつなぎ合わせている」

言葉の意味や前提となる常識などはお構いなしに、ある言葉が使われるときに、よく使われる言葉を、自然な文章として成立するように、つなぎ合わせているわけです。「文法」などと言う人間が作った規則を使っているのではなく、確率的な言葉の発生頻度で、言葉をつなぎ合わせていることになります。

しかし、これはこれで、凄いことです。文法など使わなくても、こうやってまともな文章に仕上がるわけですから、技術の進歩は驚くべきでしょう。

しかし、「だれもが、その通り!と思える真っ当な答え」が、出てくると言うことは、それだけ多くの人たちが、このようなことを言っているということです。共に出現する確率の高い言葉をうまくつなげて、文章にまとめましたと、いったところでしょうか。

こういう技術が登場して、「間違った答えをするから使えない」、あるいは、「わかりきった答えしか返ってこないから使えない」という声もあるようですが、これは果たしてそうなのでしょうか。

2008年にiPhone3Gが日本に登場したとき、画面が手の脂ですぐに汚れる、折りたためないから画面が傷つく、絵文字が使えない、インターネットならimodeが既にある、だからこのような商品は売れないだろうと「専門家」が言っていたことを思い出しました。

技術の黎明期というのは、こういう意見が出てくることは、仕方のないことです。しかし、次の文章を見てください。ここまで説明できるというのは、たいしたものだとは思いませんか。

私:DXとデジタル化の違いについて教えてください。

--

ChatGPTDX (Digital Transformation) は、ビジネスのあらゆる領域においてデジタル技術を活用することによって、新しい価値を創造し、ビジネスプロセスを改革することを意味します。DX は、ビジネスのあらゆる側面を見直し、デジタル技術を活用して、より効率的かつ迅速なサービスを提供することを目的とします。

一方、デジタル化 (Digitalization) は、物理的なものをデジタル形式に変換することを意味します。これは、文書や写真などのアナログデータをデジタル形式に変換することを含みます。デジタル化は、データを保存し、共有し、加工することが簡単になり、これによってビジネスのより良いフローを実現することができますが、DX に比べるとより基本的な概念になります。

結論として、DX は、デジタル化を活用してビジネスの変革を図ることを目的とするのに対し、デジタル化は、物理的なものをデジタル形式に変換することを意味します。

言葉は知ってはいるけれども、相手に分かるように説明できないということも多いのではないでしょうか。そう考えると、たいしたものだと思う訳で、まだまだ課題はあるものの、とても可能性を感じています。

私は、文章を書き、プレゼン資料を作り、人に説明することを生業としていますが、これは、自分の役割というか、自分の社会的価値のよりどころを見直すことを迫られる出来事だと捉えています。見方を変えれば、そうやって人間もまた、自分の新たな可能性を模索する機会になるわけで、テクノロジーと人間の共進化が、こうやって促されると言うことなのでしょう。

Chat GPT恐るべし!では、ありますが、とても楽しい未来にワクワクする機会を与えてくれるものだと思います。

【締め切りました】ITソリューション塾・第42期/2023年2月16日〜

多くの皆様のお申し込みをいただき、受付を締め切りました。ありがとうございました。次回は、ゴールデンウイーク明けの5月より、第43期を開催いたします。その節は是非ご参加をご検討下さい。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)