元々のITの役割は、業務の効率化や生産性の向上、コストの削減のための便利な道具だった。それが、インターネットを前提としたモバイルやIoTの普及とともに、顧客接点として、売上や利益を生みだす直接的な役割を担うようになった。両者は共に、「デジタル化」と呼ばれるが、前者はデジタイゼーション、後者はデジタライゼーションとして区別する。
この2つのデジタル化とは、異なるITの役割が、いま注目されている。それは、スピードの加速だ。
私たちはいま、予測困難な将来に対処できる能力が求められている。コロナ禍やウクライナ戦争が、その象徴的出来事とも言えるが、私たちが当たり前と考えていた社会秩序や常識を根底から揺さぶられている。食料資源や鉱物資源、エネルギーやサプライチェーンなど、「これでうまくいくはず」という常識が、覆され続けている。
このような時代に対処するには、いまの変化を直ちに捉え、いまの最適は何かの仮説を立てて、それを実践で試して、直ちにフィードバックを得る。その結果から議論して、高速に改善を重ねながら、変化に適応していくといった「圧倒的なスピード」が、企業が存続する条件となっている。そんな「アジャイル(変化に俊敏に対応できる)企業」になることが、存続の条件となった。
そんな状況下でのITの役割は、デジタイゼーションとデジタライゼーションだけでは不十分だ。変化に対する圧倒的なスピードを生みだすことに役割を拡げなくてはならない。そのためには、業務プロセスを徹底してデジタル化し、業務プロセスのレイヤ構造化と抽象化を推し進め、これを事業活動の基盤に据えることだ。詳細については、以下の記事を参考にして欲しい。
【図解】デジタルの真価は「レイヤー構造化と抽象化」
要約すれば、属人化した業務機能やプロセスをデジタル部品に置き換え、レイヤ構造で管理しておく。変更に際しては、それら部品を入れ替える、あるいは組み替えることで、即応しようという考え方だ。個々の事象に、個別にシステム対応する必要がなく、人間や組織に依存しないので、スピードは圧倒的に速くなる。
そのためには、全社データを一元的に把握できる統合データベース、業務機能/プロセスが部品として管理できるシステム基盤が必要になる。ERPパッケージは、そのための有効な手段になる。
そんな「圧倒的なスピード」を手に入れるには、ITだけでは難しい。組織に属する人間の思考や行動の様式も変えなくてはいけない。そのためには、アイデアが湧いたら直ぐにやってみる。そして、その結果から議論を展開し、より現実的な解に到達するという価値観を持ち、次のような取り組みが必要になるだろう。
- 全社ビジョンを共有しつつ、現場に大幅に権限を委譲する。
- 心理的な安全性を高め、自律したチームを育む。
- ITを敵視しないで、最新のITを積極的に使わせることを奨励する。
ITは、合理化や売上拡大のための便利な道具から、変化に俊敏に対応するための事業基盤、あるいは経営基盤へと役割を拡げなくてはならない。
DXとは、そんな、圧倒的なスピードを手に入れるための変革、すなわち、アナログに大きく依存していた会社を、デジタル前提の会社へと作り変えるための取り組みと考えるべきだろう。
表層的な「デジタル化」に留まる取り組みをDXと称する企業も多い。しかし、社会はもっと大きく、根本的に変化しつつある。そんな時代に、対処療法的な「デジタル化」の取り組みだけでは、この大きな変化から取り残されてしまう。
DXという言葉の定義や解釈は、どうでもいい。そんなことに翻弄されるのではなく、もっと根本的で、本質的な変化に目を向けて、経営戦略を見直すことが肝要であろう。
DX疲れにうんざりしている。Web3の胡散臭さが鼻につく。
このような方もいらっしゃるかもしれませんね。では、伺いたいのですが、次の3つの問いに、あなたならどのように答えますか。
- DXとはこれまでのIT化/コンピューター化/デジタル化と何が違うのでしょうか。
- デジタル化やDXに使われる「デジタル」とは、ビジネスにとって、どのような役割を果たし、いかなる価値を生みだすのでしょうか。
- Web3の金融サービス(DeFi)で取引される金額はおよそ10兆円、国家が通貨として発行していないデジタル通貨は500兆円にも達し、日本のGDPと同じくらいの規模にまで膨らんでいます。なぜ、このような急激な変化が起きているのでしょうか。
言葉の背景にある現実や本質、ビジネスとの関係を理解しないままに、言葉だけで議論しようとするから、うんざりしたり、胡散臭く感じたりするのかもしれせん。
ITに関わり、ビジネスに活かしていこうというのなら、このようなことでは、困ってしまいます。
ITソリューション塾は、ITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、その背景や本質、ビジネスとの関係をわかりやすく解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。
- 期間:2023年2月16日(木)〜最終回4月26日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(原則水曜日) 18:30-20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
- ソフトウェア化するインフラとクラウド・コンピューティング
- DXの基盤となるIoT(モノのインターネット)と5G
- データを価値に変えるAI(人工知能)とデータサイエンス
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 加速するビジネス・スピードに対処する開発と運用
- デジタル・サービス提供の実践
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 *選任中*
詳しくは、こちらをご覧下さい。
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。