オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるDXについての3つの解釈

»

3DX.png

DXについて、世の中がどのように語っているかを眺めてみると、概ね、次の3つの解釈に整理できそうです。

業務の効率化と利便性の向上:デジタル技術を使って、業務の効率化や利便性を向上させること

RPA、オンライン会議、オンライン経費精算、ECサービス、ビジネスチャット、電子決済などのデジタル・ツールを使うことで、業務の効率化や利便性を向上させること。

このようなツールを使って、効果を引き出すには、業務プロセスを見直し、業務の無理や無駄をなくし、十分に効果を測定できるように標準化することが望まれますが、そういうプロセスを省いたとしても、一定の効果が期待できることも確かです(ただし、それ以上の改善は難しいでしょう)。従って、DXと称して拙速に効果を見せるには、有効な解釈といえそうです。

新規事業で業績に貢献:新しいデジタル技術を使って、新規事業で業績に貢献すること

スマートフォンやウェアラブルなどから得られる行動データの活用、AIを利用した生産工程の自律化など、新しいデジタル技術を使って、これまでには無い新しい事業やビジネス・プロセスを実現すること。

やっていることの目新しさは、社内外から注目を集めることができます。ただ、業績に成果をもたらすことができるかどうかは、新しいデジタル技術を使うことよりも、顧客の切実な課題やニーズを十分に見極め、それにふさわしいビジネス・モデルやUXを実現できたかどうかにかかっています。ただ、新しいデジタル技術を使うというパフォーマンスは、その技術についてよく分からない人たちにとっては魔法であり、これをDXと称することには、極めて高い説得力を与えることになります。

アジャイル企業への変革:変化に俊敏に対応できる企業に変わること

「業務の効率化と利便性の向上」と「新規事業で業績に貢献」は、事業を継続・成長させるためには、必要なことです。しかし、不確実性が常態化したいま、これらを日常的、継続的に、しかも、「圧倒的なスピード」で、繰り返すことが必要になりました。

だから、前節でも述べたとおり「競争環境 、ビジネス・モデル、組織や体制を自ら作り変え、企業の文化や体質を変革すること」が必要となるわけです。

ガートナーやマイケル・ウエイドらが提唱する「デジタル・ビジネス・トランスフォーメーション」、すなわち、本書で扱う「DX」とは、この意味で使っています。

いずれの解釈も間違っているわけではありません。しかし、最も広範かつ継続的な価値を企業にもたらすのは、3つ目の解釈でしょう。あえてこれら統合するならば、次のようになります。

  • DXとは、「デジタルを前提に、変化に俊敏に対応できる(アジャイル)企業に変わること」である。
  • それは、「業務の効率化と利便性の向上」や「新規事業で業績に貢献」が、企業活動の日常として、繰り返し継続的にできる企業の風土や文化へと変わることでもある。
  • そうなれば、「社会環境が複雑性を増し将来の予測が困難な状況(=VUCA)」にも対処でき、事業の継続や成長を維持することができる。

目的は「将来にわたって、事業の継続や成長を維持すること」、その手段は、「業務の効率化と利便性の向上」や「新規事業で業績に貢献」を高速に繰り返し継続すること、これが当たり前にできる企業に変革することが、「DX」ということです。

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)