オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるデジタルとIT

»

DとIT.png

「デジタル(digital)」とは、「離散量(とびとびの値しかない量)」を意味し、「アナログ(analog)」すなわち「連続量(区切りなく続く値をもつ量)」と対をなす概念です。ラテン語の「指 (digitus)」が語源で、「指でかぞえる」といった意味から、離散的な数、あるいは数字という意味で使われています。

現実の世界は、全て「アナログ」です。例えば、時間や温度、明るさや音の大きさなどの物理現象、モノを運ぶ、誰かと会話するなどの人間の行為もまたアナログです。しかし、アナログのままではコンピューターで扱うことはできません。そこで、コンピュータで扱えるデジタル、すなわち01の数字の組み合わせに変換する必要があります。このプロセスが、「デジタル化」です。

そんなコンピューターを実現するための技術、例えば、半導体やストレージ、センサーや通信回線、アルゴリズムやプログラミング言語などの技術を総称して「Information TechnologyIT):情報技術」と呼びます。

ITにはCommunication:通信 の意味も含まれていますが、これをあえて強調する表現として、ICTInformation & Communication Technology」という表現も使われています。両者は、基本的には同じ意味ですが、おおよそ、次のように使い分けられています。

IT:半導体やストレージなどのバードウェア、プログラミングや開発技法などのソフトウェアなどのコンピュータ関連の技術全般を説明する場合

ICT:上記を含み、特に通信技術の活用方法やそれを実現するハードウェアやソフトウェア、すなわち情報伝達を重視した技術を説明する場合

かつては、省庁によってもIT ICTは使い分けられていました。例えば、経済産業省では、コンピューター製品やその技術を扱うことが多いので「IT」を使い、総務省では情報通信産業を担当するので「ICT」を使っていました。ただし、両者は一般的には、明確な区別があるわけではありません。

2000年に日本政府が「e-Japan」構想を打ち出し、「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(通称「IT基本法」)を成立させました。当時は、ITを使っていましたが、2004年に「e-Japan」構想を「u-Japan」構想に改正した頃から、ICTを使っています。なお、国際的にはICTという言葉が広まっており、そんなこともあって、日本でもITに代わってICTが広まりつつあるようです。

1d1f2782bba7228de2b66934ad94d3ff16df6a92-thumb-300x222-46461.png

次期・ITソリューション塾・第41期(2022年10月5日 開講)の募集を始めました。

DXとはこれまでのデジタル化と何が違うのかと問われて、それを説明できるでしょうか。Web3の金融サービス(DeFi)で取引される金額はおよそ10兆円、国家が通貨として発行していないデジタル通貨は500兆円にも達し、日本のGDPと同じくらいの規模にまで膨らんでいることをご存知でしょうか。

言葉の背景や本質、ビジネスとの関係を理解しないままに、言葉だけで議論しようとすると、うんざりしたり、胡散臭く感じたりするものです。

ITがもたらす社会の動き、ビジネスの変化、これらとテクノロジーの関係を繋げて理解することが大切です。

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITとビジネスの関係やテクノロジーの本質をわかりやすく解説し、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけを提供します。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

詳しくはこちらをご覧下さい。

Comment(0)