オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるマイクロサービス

»

スクリーンショット 2022-07-20 6.00.03.png

プログラムは、さまざまな機能を組み合わせて、全体の処理を実現し、業務の目的を達成します。例えば、オンライン・ショッピングであれば、ユーザーからのアクセスを処理する「ユーザー・インタフェース」と、様々な業務処理(顧客管理、注文管理、在庫管理など)を行う「ビジネス・ロジック」を組み合せて、1つのプログラムにします。もし、同時に複数の注文があれば、そのプログラムを注文の数だけ並行稼働させます。このようなプログラムの作り方を「モノリシック(巨大な一枚岩のような)」と呼びます。

ただ、この作り方では、決済の方法が変わる、あるいは、顧客管理を別のシステム、例えば外部のクラウドサービスを利用するなどの変更が生じた場合、変更の規模の大小にかかわらず、プログラム全体を作り直さなければなりません。

また、変更を重ねるにつれて、当初きれいに分かれていた各ロジックの役割分担が曖昧かつ複雑になり、処理効率を低下させ、保守管理が次第に難しくなります。これが、本章で紹介した「技術的負債」です。さらに、ビジネスの拡大によって注文が増大した場合、負荷が増大するロジックだけの処理能力を大きくすることはできず、プログラム全体の稼働数を増やさなくてはならないため、膨大な処理能力が必要となってしまいます。

この課題を解決する作り方が、マイクロサービス・アーキテクチャです。これは、単一機能の部品を連結させることで、全体の処理を実現するもので、この「単一機能の部品」を「マイクロサービス」と呼びます。

個々のマイクロサービスは、それぞれ独立しており、あるマイクロサービスの変更が他に影響を及ぼすことはありません。その実行も、それぞれ単独に実行されます。この方式を採用することで、機能単位で独立して開発・変更、運用が可能になること、また、マイクロサービス単位で処理を実行させることができるので、処理量の拡大にも必要なマイクロサービスだけを稼働させることで、システムの負荷の増大を抑制できます。

このマイクロサービスをコンテナで作れば、どこのコンピューターででも稼働させることができるのので、クラウド・サービスと組み合わせれば、直ちに処理能力の拡大や縮小ができるようになります。

【最終回】9月7日・新入社員のための「1日研修/一万円」

最終回・9月7日(水)募集中

社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ

ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。

そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。

そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

Comment(0)