【図解】コレ2枚でわかるイミュータブル・インフラストラクチャ
ミドルウェアやアプリケーションは、バグの修正やセキュリティ・アップデートを適宜適用しなければなりません。運用チームは、そのたびにアプリケーションが正常に稼働することを確認しなくてはならず、もし更新後に問題が発生すれば、非常に手間のかかる「問題の切り分け」をしなくてはなりません。
このような事態に対応するために、「台帳」でIT資産の更新履歴、用途、バージョン、責任者、作業内容、日付などを管理するのですが、ハードウェアやソフトウェアが増え続けてゆくと、その管理は容易ではなく、実際の状態と台帳の内容が、ずれてしまうこともあり、その都度個別の確認が必要でした。
この事態を解消する手段が、イミュータブル・インフラストラクチャ(Immutable Infrastructure)です。イミュータブルとは「不変」すなわち、「本番環境に手を加えない」という意味で、「バージョンアップやパッチ適用などの管理をしない」という考え方です。
本番環境を変更するときは、まったく同じ構成や能力のインフラを別に用意しておき、そこで十分なテストを実施し、問題がないと判断すれば、ネットワークの接続先を本番環境からそちらに切り替え、入れ替えようというのです。もし、切り替えた本番環境に問題があっても、ネットワークを元に戻せば、旧本番環境に戻すことができます。
この本番環境と開発・テスト環境をハードウェアではなく仮想マシンにすれば、インフラの構築や廃棄、起動に手間や時間はかからず、移行作業の負担を大きく減らすことができます。さらに、コンテナにしておけば、インフラのことなど、意識しなくてもよくなりますから、もっと頻繁に、高速にこの作業を繰り返すことができます。
さらに、ハードウェア、OS、コンテナ、開発・実行環境までを一元的にソフトウェアで制御し、自動化しようというやり方もあります。「インフラストラクチャ・アズ・コード(Infrastructure as Code)」と呼ばれるこのやり方は、インフラを設定する全ての手順をコード化するという意味で、ChefやAnsible、Terraformといったオープンソース・ソフトウェアが、このような仕組みを実現するための機能を提供しています。
【最終回】9月7日・新入社員のための「1日研修/一万円」
最終回・9月7日(水)募集中
社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ
ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。
そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。
そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。