オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるシステムのワークロードとライフタイム

»

スクリーンショット 2022-07-12 6.01.34.png

ウォーターフォール開発では、少人数で仕様を確定した後に、プログラマーを大規模に投入してシステムを開発します。その後は、テスト・フェーズに入って人数は減少し、テストが完了すれば、開発要員は不要となります。

開発が完了すると、その後は、徐々に陳腐化してゆきます。その陳腐化を遅らせるためにユーザーの変更要求に対処し、本番移行後に見つかった不具合を修正するための保守要員を一定数確保しておかなくてはなりません。そのために、エンジニアの作業負荷は、大きな谷と山(ピーク)を作ることになります。

日本の労働法規や慣例では、一度採用した社員は容易に解雇できません。米国のようにピークに合わせて社員を採用し、終われば解雇することはできません。そこで、多くのユーザー企業は、最小限の社員を情報システム部員として確保し、ワークロードの変動部分をSI事業者に外注するというやり方で、これに対処してきました。

一方、アジャイル開発では、ユーザーに出来るだけ早く価値を提供するために、必要かつビジネスの成果に貢献できる最低限のプロセスをリリースします。リリース後は、ユーザーからのフィードバックをうけて機能を継続的に改善、新たな業務プロセスを追加し、十分にビジネスの成果に貢献できるとユーザーが判断した段階で、完成です。そのため、ワークロードの山谷は平準化されます。

変化が先読みできず、現場の要求があれば直ちに対応しなければならない状況にあって、こんなアジャイル開発を採用する企業が増えています。

特に、ITを前提に新しいビジネス・モデルを作ろうとする場合は、業務に責任を持つユーザーとITの専門家であるエンジニアが、一緒になって議論し、試行錯誤を高速で繰り返し、最善の方法を見つけ出す必要があります。これに対処するために、事業部門の配下に、ITシステムを内製するチームを置く動きも拡がっています。

仕様書を確定後にシステム開発をする場合なら、SI事業者に外注することもできましたが、業務の現場と議論し、試行錯誤しながらシステムを開発するとなると内製は、必至です。SI事業者は、この需要に応え内製を支援する業務へと、業務の範囲を拡げてゆくことが求められることになるでしょう。

【募集開始】新入社員のための「1日研修/一万円」

社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ

ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。

そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。

そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

未来を担う若い人たちに道を示す

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

Comment(0)