オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる作らない技術

»

スクリーンショット 2022-07-05 5.45.23.png

できるだけプログラム・コードを書かずに、ITサービスを実現する手段として、次の3つの取り組みが、注目されています。

アジャイル開発

高品質で無駄なく変更要求に即応できるソフトウエアを実現する

アジャイル開発が生まれるきっかけは、1986年に経営学者である野中郁次郎と竹内弘高が、日本の製造業の高い効率と品質を研究した論文をハーバード・ビジネスレビュー誌に掲載したことにあります。それを読んだソフトウェア・エンジニアであるジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)らが、システム開発への適用を考え、1990年代半ばにアジャイル開発の方法論としてまとめました。

その精神の根本には、現場重視の考え方があります。

業務の現場であるユーザーと開発の現場である開発チームが、達成すべきビジネスの成果や何をしたいのか、その優先順位や使い勝手はどうなのかを対話し、ビジネスの成果に貢献する、本当に使うプログラム・コードのみを迅速、高品質で開発しようというのです。また、不断の工夫と改善によって無駄を省き、変更要求にも即応して、改善し続けることで生産性を高める努力も怠りません。そんな開発の考え方や、そのための手法が、「アジャイル開発」です。伝統的な日本の「ものづくり」にある、「不断の改善により、品質と生産性の向上を両立させる」という精神が、埋め込まれているといってもいいでしょう。

DevOps

開発・変更したアプリケーションを直ちに本番環境に移行する

開発チームが、アプリケーションの開発や変更に即応できても、本番環境に反映できなければ、その成果を現場は享受できません。一方、運用チームは、システムを安定稼働させる責任を負っています。開発できたからと、すぐに本番環境に移行させても、不具合が起これば大変です。そこで、プログラムを稼働させるサーバーやネットワーク、オペレーティング・システムなどの本番環境で間違いなく動くことを慎重に検証し、大丈夫となれば本番へ移行します。ただ、このような一連の作業には相当の時間と手間がかかります。

そこで、開発チームと運用チームが、お互いに協調し、また運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ、開発と運用が途切れることなく連続する仕組みを実現し、ビジネスを止めずに、繰り返し本番移行する仕組みが必要です。これを実現する取り組みが「DevOps」です。

クラウド

事業の成果に直結するアプリケーションに資源を傾注する

DevOpsを実現するには、インフラ資源の調達・変更も柔軟・迅速でなくてはなりません。そのためにサーバーやストレージなどの物理資源を個々のアプリケーションに合わせて導入、設定している余裕はありません。そこでインフラはSDIや、そのクラウド・サービスであるIaaSが前提となります。

それでもまだインフラを意識して、アプリケーションを開発しなくてはなりません。そんなインフラのことに気をかけることなく開発、実行できれば、柔軟性と迅速性は高まります。そこで予め用意された機能部品を組合せ、連係させてアプリケーションを開発・実行させる仕組み(サーバーレス)や、業務プロセスを記述し、画面や帳票を定義すれば、プログラム・コードを生成してくれるツール(ノーコード/ローコード開発ツール)などを利用し、開発スピードだけではなく変更への柔軟性を高めます。そんな手段を提供してくれるのが、「クラウド」です。

上記のどれかひとつができても他ができなければ、全体のスループットは上がりません。これらを流れる水のごとく連続させ、繰り返してゆくことが、これからの開発や運用には求められています。

また、クラウドを積極的に使うとなれば、「ゼロトラスト・ネットワーク」は、前提となります。また、プロフェッショナル同士の高い信頼関係を土台に、率直に建設的な意見を交わせる人間関係である「心理的安全性」も組織風土として育ててゆかなければなりません。組織の全てのメンバーが「心理的安全性」に支えられ、自律的に仕事に取り組むからこそ、DXの目指す圧倒的なスピードが生まれるのです。

【募集開始】新入社員のための「1日研修/一万円」

社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ

ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。

そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。

そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ

コロナ禍で、ビジネス環境が大きく変わってしまい、営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えることができる営業になることが、これまでにも増して求められています。

お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業の基本を学びます。

未来を担う若い人たちに道を示す

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

Comment(0)