【図解】コレ1枚でわかる自動化と自律化
「手間を省きたい」や「効率を上げたい」は、人間の本来的欲求です。道具は、そんな人間の欲求を満たすために発展してきました。AIもまた、そんな歴史の延長線上に位置付けることができるでしょう。
ただ、AIがこれまでの道具と一線を画すとすれば、「自律化(Autonomy)」を実現しようとしていることにあるかもしれません。
これまでも人間の与えた手順や基準に従って、人間が介在することなく実行する「自動化(Automation)」は様々な場面で使われてきました。この自動化の段階を整理すると次のようになります。
繰り返し行われる単一作業:給与計算・部品表展開などの単一作業、つまりルーティンワークの自動化。同じ作業の繰り返しで、単一の作業手順に従います。
ルール化された一連の作業:生産管理・販売管理・工程管理などの連続する一連の作業で、ルールに基づく作業の自動化。状況に応じて条件分岐がおこなわれ、処理手順に一定の範囲でのバリエーションが与えられます。
フィードバックによる最適化:状況の変化をセンサーやログによって収集し、人間の与えた基準で最適条件を見つけて実行させる自動化。予め想定される範囲や基準に基づくもので、例外的な状況については人間が判断します。
これに対して、AIでは、学習されたモデルを使って、最適なルールや判断基準を見つけ、人間が介在することなく実行する「自律化(Autonomy)」を実現しようとしています。具体的な事例としては、以下のようなものがあります。
- 工場における検査工程、レントゲン写真からの癌病巣の発見、機械の故障診断などのように、複数の特徴の組合せ(モデル)から判別や分類の基準やルールを生成し、それに従って実行する。
- 自動車の自律運転のように周囲の状況に対応して判断し実行する。ちなみに、日本語では「自動運転車」という表現が、一般的ですが、英語では、「Autonomous Vehicle(自律運転車)」という表現が使われます。
- 工場におけるロボットのように、与えられた目標を達成するために自ら試行錯誤を繰り返しながら最適な手順やノウハウを見つけ出して、作業を継続しながらそのやり方を洗練させてゆく。
AIは、自動化を自律化へと発展させるための手段とも言えるでしょう。
【募集開始】新入社員のための「1日研修/一万円」
社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ
ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。
そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。
そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。
デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ
コロナ禍で、ビジネス環境が大きく変わってしまい、営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えることができる営業になることが、これまでにも増して求められています。
お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業の基本を学びます。
未来を担う若い人たちに道を示す
新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。