オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる超分散の時代

»

スクリーンショット 2022-04-26 6.23.57.png

1950年代、ビジネスでのコンピューター利用が始まった当初は、計算業務を担当部門(電算室、DP部、コンピューター部などと呼ばれた)に依頼し、印刷された処理結果を依頼者に返す「バッチ処理」が一般的でした。

1960年代に入り、コンピューターをタイプライタ端末やディスプレイ端末から利用するタイムシェアリング方式へと発展します。これら端末には、いまのパソコンのようなデータの処理や保管の機能はなく、データの入力と出力のみで、処理や保管は全てひとつのコンピューターで集中処理されていました。また、通信回線は低速で、やり取りできるデータもテキストに限られていました。

197080年代にかけて、ミニ・コンピューター(ミニコン)やオフィス・コンピューター(オフコン)、そしてパーソナル・コンピューター(パソコン)といった小型で安価な製品が登場し、大型コンピューター(汎用機やホストコンピューターなどと呼ばれていました)を共同利用するだけではなく、部門や個人でもコンピューターを購入できるようになりました。

これに伴い、大規模なデータの処理や保管は大型コンピューター、部門固有の業務や個人で完結する業務は小型コンピューターといった分散処理が拡がります。ただ、通信回線の速度は遅く、やり取りできるデータはテキストが主流でした。そこで、テキスト主体の業務処理は共同利用を想定したコンピューター(サーバー)を使い、その結果の表示や加工、編集、画像の利用はパソコン(クライアント)の処理能力を使う「クライアント・サーバ方式」といわれる連携利用の方法が考案され普及します。

1990年代インターネットが登場し、2000年に入る頃からクラウド・コンピューティングの萌芽が見え始めます。その後インターネットは、高速・広帯域な回線を利用できるようになり、扱えるデータも音声や動画へと拡大しました。

この技術進化と相まってクラウドは急速に普及します。利用できる端末類もPCばかりでなくスマホやタブレット、ウェアラブル端末などが加わり、適用業務の範囲も利用者も拡大しました。

昨今、インターネットにつながるデバイスは、自動車や家電製品、ビルの設備や日用品などにまで拡がり、そこに組み込まれたセンサーが大量のデータを送り出すようになりました。そのため大量のデータが通信回線、主にはモバイル通信回線に送り出されるようになり回線の帯域を圧迫してしまう可能性が出てきました。そこで、デバイスの周辺にサーバーを配置し中間処理して必要なデータのみを回線に送り出す「エッジ・サーバー」が使われるようになりました。

エッジ・サーバーはデータの集約だけではなく、デバイスを利用する現場での即時処理・即時応答が必要な業務や現場で生みだされる大量のセンサー・データを集めるための仕組みとしても使われています。

エッジ・サーバーは、デバイスが置かれる周辺ばかりでなく、より広い地域をカバーするために通信回線の経路上に置かれるケースもあります。

昨今では、モノに組み込むコンピューターの性能が向上し、さらには機械学習/AI機能を搭載した製品も登場したことで、高速応答や低遅延が求められる処理は、エッジ・ザーバーからデバイス側に移すことや、デバイス自身での自律制御する使い方も増えています。

今後、高速・大容量、低遅延の5G(第5世代移動体通信システム)の普及とともにエッジ・サーバーの担っていた一時的なデータの保管、デバイスの管理や制御の役割を、クラウド側へシフトしてゆく動きも始まるかもしれません。

また、5Gは、大量のデバイスとの通信を想定した規格であり、あらゆるモノがつながる社会を実現し、これまで解決できなかった課題の解決につながるモノと期待されています。そんな5Gについては、後程詳しく解説します。

IoTの普及と共に、クラウドではできないデータ処理や高速応答を受け持つ役割として、エッジ・サーバーやモノに組み込まれたコンピューターによる超分散コンピューティングは、これからのIoTを支えるインフラとして定着していくでしょう。

1d1f2782bba7228de2b66934ad94d3ff16df6a92-thumb-300x222-46461.png

次期・ITソリューション塾・第40期(2022年5月18日 開講)の募集を始めました。

コロナ禍は、デジタルへの世間の関心を高め、ITへの投資気運も高まっています。しかし、その一方で、ITに求められる技術は、「作る技術」から「作らない技術」へと、急速にシフトしはじめています。

この変化に対処するには、単に知識やスキルをアップデートするだけでは困難です。ITに取り組む働き方、あるいは考え方といったカルチャーを変革しなくてはなりません。DXとは、そんなカルチャーの変革なしでは進みません。

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

詳しくはこちらをご覧下さい。

  • 日程 :初回2022年5月18日(水)~最終回7月27日(水) 毎週18:30~20:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120名
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000)
  • 全期間の参加費と資料・教材を含む

【募集開始】新入社員のための「1日研修/一万円」

社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ

ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。

そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。

そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ

コロナ禍で、ビジネス環境が大きく変わってしまい、営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えることができる営業になることが、これまでにも増して求められています。

お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業の基本を学びます。

未来を担う若い人たちに道を示す

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

Comment(0)