オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

神社の杜のワーキング・ブレイス 8KUMO 水屋棟の設計が完成と金輪継ぎ

»

8KUMOの水屋棟(管理人室とカフェ&キッチン、シャワー室など)の設計が完成しました。

スクリーンショット 2022-02-21 5.48.41.png

これがフロアの平面図です。建屋の奥行が5460mmあり、さらにその前(図面では下)に同じ幅のテラスがせり出し、建屋とテラス全体に大屋根の載せる構造です。

内部の詳細なレイアウトは、これからまだ詰めることにはなるのですが、基本構造はできあがりました。

建物内のカフェスペースとテラスが、ひとつながりになって、大きなワーキングスペースになります。テラスは広いので、焚き火ができるファイヤーサークルを置こうかと考えています。

この建物は、日本の伝統構法を使います。前回も紹介しましたが、土台は穴を掘り砂利を入れて叩いて固めます。その上に100個ほどの束石(礎石)を載せる石場建てです。100個ですよ!コンクリートを流し込めばあっという間なのに、100個の石を埋めて、それに合わせて束(短い柱のことで、床を支えるために使われます)の底を石に合わせて削り、ひとつひとつ載せていくわけです。凄いと思いませんか?大工さんには、頭が下がります。

ところで、大屋根の梁ですが、8KUMOの森で切り出した唐松を製材して使います。もちろん、一本では長さが足りません。そこで、それを継ぐのですが、その方法もボルトや金具を一切使わずに「金輪継ぎ」という木組みで行います。これがその「刻み」作業の風景です。

KW01.jpgIMG_1510.jpg

一番長いところでは、5本を「金輪継ぎ」で継ぐのだそうです。よくまあ、まっすぐにつながるものと、驚くばかりです。もちろん職人さんの腕が良くなければ、こんなことはできません。

kw03.jpg

kw02.jpg

その他の建物の構造に関わるところは、全て組み木です。使う場所に応じて、その方法が全て違います。そんな組み木を使えば、金属を使うことによるサビが出ず、耐久性も高まります。そして、何よりも乾燥しきっていない材木を使うので、当然、建設後にも乾燥で動くわけで、その動きをどのように逃がすかも考えなくてはなりません。

材木一本一本の性格を読み、それに合わせて木を刻み、組み上げていく。高い技術を持つ職人にしかできない仕事です。

mori.jpg

まだまだ、8KUMOは冬ですが、八ヶ岳南麓は晴天率が高く、日照時間も長いこともあり、日の当たるところは、直ぐに雪が解けてしまいます。今年は例年になく寒い日が続くとは言え、先週の大雪で積もった雪は、もうだいぶなくなっていました。

batu.jpg

この森を手に入れて、最初にやった大仕事は、土に埋もれていた「馬頭さん(このあたりでは、馬頭観音のことをそう呼びます)」を掘り出して、土を払いまっすぐに立てたことです。今日も、工事の無事を祈って手を合わせてくれています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【2月度のコンテンツを更新しました】
======
・総集編を「ITベンダー企業向け」と「ユーザー企業向け」に再編しました
・インフラ編の「セキュリティ」を刷新しました
・DXについての解説を充実させました
======
DX編
【改訂】デジタルな業務基盤と働き方 p.11
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.179
ITインフラとプラットフォーム
【新規】セキュリティの区分と脅威 p.103
【新規】情報セキュリティの3要素と7要素 p.104
【新規】セキュリティとセーフティ p105
【改訂】リスクマネージメントの考え方 p.108
【新規】サイバーハイジーン p.109
【新規】動的ポリシー p.122
【改訂】セキュリティの考え方が変わる p.124
総集編(再編集)
【改訂】総集編/ITベンダー企業向け
【改訂】総集編/ユーザー企業向け
【改訂】DXの本質
下記につきましては、変更はありません。
 ERP
 クラウド・コンピューティング
 AIとデータ
 開発と運用
 IoT
 ビジネス戦略・その他
Comment(0)