オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるサーバーの仮想化

»

スクリーンショット 2022-02-09 6.35.55.png

サーバーとして使われるコンピューターは、プロセッサー、メモリ、ストレージといったハードウェアによって構成されています。

このハードウェアをオペレーティング・システム(OS)と言われるソフトウェアが制御し、業務を処理するアプリケーションやデータを管理するデータベース、通信制御やユーザー管理を行うシステムなど、様々なプログラムに、ハードウェア資源を適宜割り当て、ユーザーの求める処理を効率よく確実に実行させるように機能します。OSにはWindows ServerLinuxなどがあります。

「サーバー仮想化」は、このハードウェアに搭載のプロセッサーやメモリの使用時間やストレージの容量を細かく分割して複数のユーザーに割り当てます。ユーザーは、割り当てられたシステム資源をそれぞれ占有使用できます。

この仕組みにより、物理的には一台のハードウェアであるにもかかわらず、自分専用の個別の「本物と同じ(=仮想の)」サーバーがユーザー毎に提供されます。この見かけ上のひとつひとつのサーバーを「仮想サーバー」または、「仮想マシン」と言い、これを実現するソフトウェアは、ハイパーバイザー(Hypervisor)と呼ばれています。VMware ESXiMicrosoft Hyper-VLinuxのためのKVMといった製品があります。

仮想サーバーは、実際の物理的なサーバーと同様に振る舞い、機能します。ですから、仮想サーバー毎に独立したOSを載せ、個別にアプリケーションを実行させることができます。ユーザーは、まるで専用のハードウェアを与えられたような自由度と利便性を享受しつつ、全体としては、ハードウェアの使用効率を高めることができます。

また、同じハイパーバイザーが動く、異なる物理サーバーやクラウド・サービスへ、仮想マシンの設定情報を記載した「設定ファイル」をコピーすれば、同じ仮想マシンをそこで生成し動かすことができます。これによって、インフラが違っても、同じ条件の本番環境とテスト環境を構築する、災害時に備えたバックアップ環境を用意する、システムの負荷の増減に合わせてシステム資源をスケール(増減)させるなど、運用の自由度を高めることができます。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【2月度のコンテンツを更新しました】
======
・総集編を「ITベンダー企業向け」と「ユーザー企業向け」に再編しました
・インフラ編の「セキュリティ」を刷新しました
・DXについての解説を充実させました
======
DX編
【改訂】デジタルな業務基盤と働き方 p.11
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.179
ITインフラとプラットフォーム
【新規】セキュリティの区分と脅威 p.103
【新規】情報セキュリティの3要素と7要素 p.104
【新規】セキュリティとセーフティ p105
【改訂】リスクマネージメントの考え方 p.108
【新規】サイバーハイジーン p.109
【新規】動的ポリシー p.122
【改訂】セキュリティの考え方が変わる p.124
総集編(再編集)
【改訂】総集編/ITベンダー企業向け
【改訂】総集編/ユーザー企業向け
【改訂】DXの本質
下記につきましては、変更はありません。
 ERP
 クラウド・コンピューティング
 AIとデータ
 開発と運用
 IoT
 ビジネス戦略・その他
Comment(0)