【図解】コレ1枚でわかる仮想化の意味
日本語の「仮想」という言葉を聞くと、「虚像の」、「実態のない」という意味を思い浮かべてしいます。ところが、この言葉の元となった英語の「Virtual」は、そのような意味ではありません。「本物ではないが、本物と同じ」という意味です。辞書を引くと英語の文例には、次のような記述があります。
It was a virtual promise.
(約束ではないが)実際には約束も同然だった。
He was the virtual leader of the movement.
彼はその運動の事実上の指導者だった。
He was formally a general, but he was a virtual king of this country.
彼は公式には「将軍」ではあったが、彼はこの国の実質的国王だった。
このことから、私たちがITの用語として使っている「仮想化=Virtualization」は、次のように解釈するのが、自然かも知れません。
「物理的実態とは異なるが本物と同じ機能を実現する仕組み」
仮想化は決して、「虚像で実態のないシステムを作り出す仕組み」ではありません。サーバーやストレージ、ネットワークの物理的な構成や機能、性能とは異なる形態をしているが、実質的には、本物と同様の役割を果たす仕組みを実現する技術と考えるのが現実に即しています。
ちなみに、「VR(Virtual Reality)=仮想現実」という言葉があります。これは、本物の現実は、室内かもしれませんが、ゴーグルをかけると、海中や宇宙空間にあたかも身を置いているような「本物ではないが、本物と同じような=仮想の(Virtual)」現実(Reality)を体験できることから、この名称になりました。
私たちは、目に見える物理的な実態がなければ、その存在を認めにくいものですが、物理的実態がどうあれ、必要な機器構成や機能、性能と同等に、実質的に使えるのならば、それで十分であることも少なくありません。
「仮想化」とは、物理的なシステム資源とは異なりますが、「実質的」には、物理的なシステム資源の「本物」と同じ扱いができる「本物と同じもの」を実現し、ユーザーに提供する仕組みであると言うことができます。
次期・ITソリューション塾・第39期(2022年2月9日 開講)の募集を始めました。
ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
- 日程 :初回2022年2月9日(水)~最終回4月27日(水) 毎週18:30~20:30
- 回数 :全10回+特別補講
- 定員 :120名
- 会場 :オンライン(ライブと録画)
- 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000)
- 全期間の参加費と資料・教材を含む