オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「若者たちよ、蜂起せよ!」詳説・エンジニア編

»

若者たちよ、蜂起せよ!

そんなタイトルの記事を先日投稿した。

おじさんたちは、彼らが築いた過去の遺産で、現役を去るまでは、何とか食いつなぐことができるだろう。しかし、いまの2030歳代の人たちには、それは無理だと気付くべきだ。ならば自分たちで何とかするしかない。

(中略)過激な言葉かもしれないが、それほど現状はヤバイと心得よ。自分のまわりや世間を見渡して、そんな自分の現実を冷静に見据えるべきだ。

いまのエライ人たちは何とかなるが、貴方たちは何とかならないことが、きっと分かるに違いない。

詳しくは、原文をご覧頂きたい。ここでは、そんな厳しい現実と、どう対処すべきかの全体像を述べたに留まる。そこで、このブログでは、エンジニア、営業、経営者について、より具体的な行動に踏み込んで、3回に分けて提言しようと思う。初回は、エンジニアに向けての提言だ。

job_programmer.png

先のブログで述べたとおり、ITの役割が、効率化の手段から、差別化や競争力を高める手段へと、その重心をシフトし始めている。あらゆる企業が、ITサービス・プロバイダーになろうとしているわけだ。そうなれば、ITサービスが自分たちの収益に直結する商品であって、その設計や開発、運用を外部に丸投げするなどあり得ない。必然的に、事業部門が主導して内製するのが筋である。

そんな動きを後押しするかのように、クラウド・サービスやノーコード/ローコード開発ツールも充実度を増し、これまでなら人手と手間を掛けてコードを書いて実装しなければならなかった画、もはや少人数で容易に組み立てられるようになった。そんな時代の流れを考えれば、内製化の動きは、ますます加速してゆくだろうと思われる。

しかし、ITの基本、例えば、データベースやトランザクション、ネットワークなどの設計の常識、プログラムやプロジェクトの管理などを知らないままでは、まともなシステムなどできるはずはない。カタチは作れるかも知れないが、ビジネスの目的を達するために、使用に耐えうるシステムができるかどうかは別の話だ。

確かに、ツールの進化と普及によって、かつてとは比べものにならないほどに、開発の生産性が向上した。しかし、その前提となる思想やアーキテクチャーを正しく理解し、それを活かしたデザイン/設計ができなければ、砂の土台に鉄筋コンクリートの建物を建てるようなもので、見た目は立派だが、危なくて使えない。

また、アジャイル開発やDevOpsといった開発や運用に関わる方法論も、その前提にある思想や哲学、さらには、心理学やコンピューター・サイエンスの理解なくして、まともには成果をあげることはできない。

内製化の流れは、ビジネスの必然であるから、止めようはないが、たぶん、このようなITについての基本を持たないままの取り組みは挫折するし、たぶん、「やはり内製は無理」と旧来の外注への丸投げと揺り戻しが起きるだろう。しかし、これはどう考えても健全な対応ではない。収益に責任を持つ現場が、圧倒的なビジネス・スピードでITサービスを実装し、改善し続けることこそが、あるべき姿であろう。

まさに、この点に於いて、エンジニアにとっての活躍の場がある。つまり、与えられた仕様に従い、プログラム・コードを書き上げるスキルではなく、次のようなITの専門的な知識やスキルを前提に、お客様の内製化の取り組みを支える存在になることだ。

  • コンピューター・サイエンスあるいはシステム・アーキテクチャーについての専門的な知識
  • アジャイル開発やDevOpsなどの開発や運用に関わる知識や、その実践スキル
  • クラウド・サービスやOSSなどを目利きし、実践の現場で使えるようにするスキル など

エンジニアに求められる技術力は、「少ないコードでビジネスの目的を達成する」ことにある。短時間で沢山のコードが書けることは、もちろん優れた才能ではある。ただ、それができるのは、ITあるいはコンピューター・サイエンスに関する広範な知識と、それをどのようにビジネスに結びつけるかの洞察力があるからで、その能力を活かせば、「少ないコードでビジネスの目的を達成する」ことにも大いに貢献するはずだ。

ITベンダーにとっては、今後、「内製化支援」は、ビジネスの1つの柱になるだろう。内製化支援とは、お客様の事業部門が主導する内製チームのメンバーに迎えられ、ITの専門家として、そのチームのエンジニアリングの指導的立場でプロジェクトを主導し、あるいは、教師として、お客様にそのスキルをトランスファーするエンジニアを送り込む事業だ。

エンジニアの価値は技術力である。技術力とは、「少ないコードでビジネスの目的を達成する」力である。その能力を磨いてゆくことが、エンジニアとしての「蜂起」の実践であろう。 

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【11月度のコンテンツを更新しました】
======
・デジタルトランスフォーメーションの本質と「共創」戦略(DXの基本) *タイトルを変更しました。
・最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略(総集編) *総集編とITベンダー向けの最新トレンド・パッケージ資料を集約しました。
======
ビジネス戦略編・DX
*資料全体を再編しました。
【新規】イノベーションとデジタル p.19
【改訂】デジタル化とDXの違い p.28
【新規】DXの目的 p.40
【新規】「文化や風土を変える」とは具体的に何を変えるのか p.43
【改訂】DXの公式 p.44
【新規】「デジタルを前提に既存事業を再定義する」とは? p.45
【新規】共創とデジタル産業 p.172
【新規】事業構造の転換 p.173
【新規】SI事業者/ITベンダーのDX戦略と求められる人材 p.174
【新規】求められる戦略の転換p.188
【新規】「作らない技術」は、事業部門や経営者が意志決定者 p.189
【新規】DXは何を目指すのか p.190
【新規】テクノロジーを実装する3つのステップ p.194
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTがもたらす2つのパラダイム・シフト p.27
【新規】デジタルツイン:サービス間連携による新規価値の創出 p.29
【新規】モノのサービス化:収益モデルの転換 p.49
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】「弱いAI」と「強いAI」 p.10
【新規】人工知能の分類 まとめ p.16
【新規】人工知能の一義的定義はない p.16
【新規】AIにできること p.20
【新規】人工知能の進化 p.21
【改訂】自動化と自律化の領域 p.46
【新規】機械学習とは p.105
【新規】ニューラル・ネットワークとは p.106
クラウド・コンピューティング 編
【新規】クラウドを使う理由 p.28
【改訂】誤解3 コストは下がらない p.41
【新規】クラウド利用の3原則 p.42
【新規】サーバーレスと仮想マシン p.149
ITインフラとプラットフォーム 編
【改訂】物理システム・仮想化・コンテナの比較 p.73
【新規】コンテナの動作原理 p.74
【新規】コンテナのネットワーク接続 p.75
【新規】コンテナとハイブリッド・クラウド/マルチ・クラウド p.79
開発と運用 編
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.13
【新規】ローコード/ノーコードによる役割の変化 p.114
下記につきましては、変更はありません。
 サービス&アプリケーション・基本編
 クラウド・コンピューティング編
 ビジネス戦略編・その他
Comment(0)