オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ITベンダーの「DXを実践する」とは何をすることか

»

ITベンダーにとって、「DXを実践する」とはどういうことだろう。

そんなことを改めて考えてみた。

そもそも、DXとは、次のようなことだ。

デジタルを前提に、変化に俊敏に対処できる企業へ変わること

つまり、「アジャイル企業への変革」することが、DXである。

「デジタルを前提」にとは、社会の視点事業の視点の2つがある。

社会の視点誰もが、当たり前にスマートフォンを使いこなす。買い物、ホテルや交通機関の予約は、ネットを使う。駅を降りれば地図サービスで自分の居場所と行き先を確認し、到着時刻をLINEで相手に知らせる。まさに社会は、"デジタル前提"に動いている。そんな社会の常識に対応できなくては、事業の存続も成長も難しい。

事業の視点"デジタル前提"の社会に対処するには、自らの事業もデジタルを駆使し、社会の常識に対応できなくてはならない。そうしなければ、顧客は離れ、収益の機会を狭めてしまう。積極的に、デジタルを前提に新しいビジネス・モデルを作り出さなければ、事業の存続も成長も難しい。

「変化が早い」・「未来を予測ができない」・「正解がない」といった、いまの社会状況に対処するためには、上記の2つの視点で、「デジタル前提」の「アジャイル企業」に変革しなければ、企業の存続も成長もない。

そんな企業の取り組みを、ITのプロフェッショナルとして支援することが、ITベンダーのビジネスの機会を生みだすことになる。

ITベンダーのホームページを見ると、お客様の「DXの実践を支援します」や「お客様のDXパートナーになる」との看板を見かけるが、もし、このような取り組みまで、踏み込んでいないとすれば、看板に偽りありであろう。

もちろん、「お客様のDXに貢献する」と言うのであれば、自分たちもまた、DXを実践できていてしかるべきだ。では、どうすることが、ITベンダーのDXの実践であろうか。例えば、以下のようなことだろう。

スクリーンショット 2021-11-18 7.30.01.png

いずれにしても、これは単にテクノロジーやスキルの問題ではない。事業目的や組織運営、業績評価基準や社員のマインドセット、すなわち、考え方や行動規範の変革を意味する。そんな実践を通じて得た感性やノウハウなくして、「お客様のDXに貢献する」ことなどできないことは言うまでもない。

DXという流行言葉を使わなければ、世間から見下されると思うのなら、まずは、その言葉を使う前に、自らの実践で、それを世に示すことだろう。そうすれば、お客様は、そんなITベンダーを「DXパートナー」として、認知してくれる。その覚悟なくして、DXの押し売りをすべきではないと思うのは、私の考えすぎであろうか。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【11月度のコンテンツを更新しました】
======
・デジタルトランスフォーメーションの本質と「共創」戦略(DXの基本) *タイトルを変更しました。
・最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略(総集編) *総集編とITベンダー向けの最新トレンド・パッケージ資料を集約しました。
======
ビジネス戦略編・DX
*資料全体を再編しました。
【新規】イノベーションとデジタル p.19
【改訂】デジタル化とDXの違い p.28
【新規】DXの目的 p.40
【新規】「文化や風土を変える」とは具体的に何を変えるのか p.43
【改訂】DXの公式 p.44
【新規】「デジタルを前提に既存事業を再定義する」とは? p.45
【新規】共創とデジタル産業 p.172
【新規】事業構造の転換 p.173
【新規】SI事業者/ITベンダーのDX戦略と求められる人材 p.174
【新規】求められる戦略の転換p.188
【新規】「作らない技術」は、事業部門や経営者が意志決定者 p.189
【新規】DXは何を目指すのか p.190
【新規】テクノロジーを実装する3つのステップ p.194
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTがもたらす2つのパラダイム・シフト p.27
【新規】デジタルツイン:サービス間連携による新規価値の創出 p.29
【新規】モノのサービス化:収益モデルの転換 p.49
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】「弱いAI」と「強いAI」 p.10
【新規】人工知能の分類 まとめ p.16
【新規】人工知能の一義的定義はない p.16
【新規】AIにできること p.20
【新規】人工知能の進化 p.21
【改訂】自動化と自律化の領域 p.46
【新規】機械学習とは p.105
【新規】ニューラル・ネットワークとは p.106
クラウド・コンピューティング 編
【新規】クラウドを使う理由 p.28
【改訂】誤解3 コストは下がらない p.41
【新規】クラウド利用の3原則 p.42
【新規】サーバーレスと仮想マシン p.149
ITインフラとプラットフォーム 編
【改訂】物理システム・仮想化・コンテナの比較 p.73
【新規】コンテナの動作原理 p.74
【新規】コンテナのネットワーク接続 p.75
【新規】コンテナとハイブリッド・クラウド/マルチ・クラウド p.79
開発と運用 編
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.13
【新規】ローコード/ノーコードによる役割の変化 p.114
下記につきましては、変更はありません。
 サービス&アプリケーション・基本編
 クラウド・コンピューティング編
 ビジネス戦略編・その他
Comment(0)