オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

優れたエンジニアのマインドセット

»

優れたエンジニアは、「自律した個人」でなくてはなりません。誰かの指示を待ち、組織の作法に従って、与えられた仕事をこなすのではなく、目的やビジョンをチームで共有し、最善のやり方を自ら考え、自らの意志と判断で行動できる人材です。彼らは次のようなマインドセットを持っています。

job_programmer.png

客観価値の追求:主観に囚われることなく、客観的に物事の本質や原理原則を求める

  • 技術の力(未来を創り出す力)を信じている。
  • 特定の技術にこだわることなく、他の領域にも関心を持ち、自分の領域を広げることを楽しめる。
  • 常識を疑い、ものごとの本質あるいは原理原則を捉えようとする。

利他の追求:利己を排除し、利他を追求する

  • Don't become a Heroすなわち、チームとしての価値を出すことを第一に考え、そこでの自分の役割を最大限に、かつ積極的に果たそうとする。
  • HRTHumility:謙虚な気持ちで常に自分を改善し、Respect:尊敬を持って相手の能力や功績を評価し、Trust:信頼して人に任せる)ことを心がけている。
  • 社会の発展やお客様の幸せなど、世のため人のために貢献することを意識している。

至高の追求:現状に妥協せず、常に最高を追求する

  • 頭で考えるだけではなく、自分で手を動かして、確かめながら体験的に理解を深めようとする。
  • どんなに複雑なモノでも本質を見極め、何事もシンプルに捉えて設計できる(ゴールの法則の実践)。
  • 何よりも品質を常に重視する。常にお客様目線(社内基準では無く)で品質を考え、自身の行動に反映させる(TQMの実践)。

ゴールの法則:正常に動作する複雑なシステムは、例外なく正常に動作する単純なシステムから発展したものである。逆もまた真であり、ゼロから作り出された複雑なシステムが正常に動作することはなく、またそれを修正して動作させるようにもできない。正常に動作する単純なシステムから構築を始めなければならない。

TQM:経営管理手法の一種。Total Quality Managementの頭文字を取ったもので、日本語では「総合的品質管理」と言われている。TQMは、企業活動における「品質」全般に対し、その維持・向上をはかっていくための考え方、取り組み、手法、しくみ、方法論などの集合体であり、それらの取り組みが、企業活動を経営目標の達成に向けて方向づける。

優れたエンジニアは、上記のようなマインドセットを持ち、会社や組織、上司に言われなくても、自分でこれを実践し、自分で育っていきます。

  • 自らが目指す未来の自分を描く。
  • それに向かって、オープンな場も含めて学び、切磋琢磨する。
  • それを現業に活かして成果を出す。
  • その成果が認められて、得意分野として新たな仕事を(社内であれ社外であれ)得ることができる。
  • そんな実践を通じて更に技術が磨かれる。

このサイクルを自ら回せるのが、「優れたエンジニア」と言えるでしょう。

IT利用の意志決定の重心が「事業部門」へシフトしつつあるいま、いち早く事業の成果に貢献するITが求められます。そうなれば、SI事業者は、「工数を売る」ことから「技術力を売る」ことへと、自分たちの商材の重心を転換してゆかなければなりません。

「工数を増やし稼働率を上げる」ことから、「高い技術力を高額で提供する」ことへと、事業目的を転換するために、エンジニアの技術力を商材として磨き上げてゆくことに、努力を払う必要があります。

現実に目を向ければ、エンジニアの育成予算が年間数万円/人しかないという企業や、外部での講演や発表に届出/許可が必要であったり、外部研修を受講するに際して、有休を取得し自腹で出席しなければならなかったり、(恩着せがましく)特例として許可すると言った企業があるという話しを聞きます。

先に述べたとおり「優秀なエンジニア」の条件は、「自律的に成長のサイクルを回す」ことができることです。そこに制約を課すようなことを、未だ続けているとすれば、「優秀なエンジニア」は育たちません。もちろん採用もできません。当然、そのような企業は、時代の変化に取り残され、未来はないと心得るべきでしょう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【10月度のコンテンツを更新しました】
======
研修パッケージ
・【改訂】総集編 2021年10月版
・【改訂】DX基礎編 デジタルトランスフォーメーションの本質とビジネス戦略
・【改訂】SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略 1日研修パッケージ
*トピックスとトレンドにつきましては、他の資料に統合するカタチで、メニューからは外しました。
======
ビジネス戦略編・DX
【改訂】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化 p.8
【新規】アンバンドル/リバンドル/エンハンスメント p.13
【新規】アンバンドル/リバンドルとクラウド p.14
【改訂】DXとはVUCAの時代に対応するための変革 p. 19
【新規】なぜ、自律的な組織が必要か p.20
【新規】DXのメカニズム p.21
【新規】デジタル化とDXの違い p.22
【改訂】DXの公式 p.119
【新規】DX戦略の位置付け p.197
【新規】DXの戦略と戦術 p.207
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】脳と人工知能/AIの関係 p.16
ITインフラとプラットフォーム編
【改訂】サイバー・ハイジーン p.105
【新規】セキュリティの基本構成が変わる p.124
【改訂】5Gの社会実装に向けたロードマップ p.277
【新規】5Gの3つの特性とアプリケーション p.280
【改訂】ローカル5G(Private 5G) p.283
クラウド・コンピューティング編
【改訂】米国政府の動き p.35
開発と運用 編
【改訂】気付きからサービスに至る全体プロセス p.33
【新規】DXを実践するための環境 p34
下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 サービス&アプリケーション・基本編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 クラウド・コンピューティング編
 テクノロジー・トピックス編
 ビジネス戦略編・その他
Comment(0)