オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「優秀な人材」はなぜあなたの会社を辞めてしまうのか

»

コモディティ・アプリケーションは、SaaSを使うことが当たり前になりつつあります。例えば、電子メールやオフィスツール、ファイル共有、プロジェクト管理など、企業としての独自性を求められないアプリケーションは、開発や運用、保守の労力やコストを割いてまで自前で持つことの意味がなく、定番とされるSaaSを使うのがもはや当たり前の時代となりました。それだけ、SaaSの完成度と使い勝手が高まってきたことが背景にはあります。

さらに、経費精算や人事、財務会計、購買管理、販売管理などの基幹業務と言われる領域へとSaaSの適用領域は広がりつつあります。ITを武器に競争力の源泉を生みだしたいという企業にとっては、こういうことはコモディティ領域と位置付け、戦略的なIT活用に経営資源を傾注したいという思惑があるからです。

一般に、デファクトとなるようなSaaSやパッケージは、いまの常識や感性を積極的に取り入れていて、それらを使うことで、世の中のいまを身近に感じ、自分の感性やスキルを磨くことができます。

一方で、閉じた企業の論理や慣習にとらわれ、未だ頑固に自前を貫く企業は少なくありません。しかし、そのことが経営スピードの足を引っ張り、優秀なIT人材を惹き付けることができない原因となっています。

これは、SI事業者やITベンダーにも言えることで、伝統的(?)なやり方から抜け出せない企業から優秀な人材が去ってゆくのも同様の理由があるように思います。

優秀な人材というのは、会社の基準で自分を評価するのではなく、世の中の基準で自分を評価できる人たちです。そんな世の中を学ぶために外部のコミュニティや勉強会に積極的に参加する人たちも少なくありません。そういう人たちは、世の中と企業の基準や習慣を客観視できる視力が備わっています。両者を比較したとき、プラスとマイナスはありますが、どちらが結果として、自分の成長やキャリアにとってプラスかを判断し、転職を選ぶ人も出てくるのだと思います。

ちなみに、そういうことになると困るからと考えているかどうかは分かりませんが、外部活動への参加を制限している企業、あるいは「快く許してもらえない雰囲気」のある企業もあるようで、こういう会社には優秀な人材は近づくことはなく、去って行くのは仕方のないことかも知れません。

もちろん、世の中の変化に関心のない人たちもいるわけですから、旧態依然としたやり方であっても、みんなが辞めてしまうわけではありません。しかし、もし優秀な人材を企業の戦力として活かしてゆきたいと考えるのであれば、彼らの受け皿となるような組織を作ることや彼らの常識を受け入れて、新しい取り組みや仕組みの導入に投資する必要があるでしょう。それは、結果として、「関心のない人たち」に気付きを与え、彼らに成長の機会を提供することにもなるからです。

スクリーンショット 2021-09-24 6.34.04.png

SaaSだけではありません。サーバーレスやPaaSなど、「作らない技術」の利用が拡大してゆくと、SEや営業の役割も変わってゆくでしょう。既にそんな新しいテクノロジーに関心を持ち、それらを使える人たちは、ITを駆使したサービスの開発に必要な人材として、どこにあっても引く手あまたの存在です。最先端のシステム・アーキテクチャーに熟知しインフラやプラット・フォームを設計、構築できる人材も必要とされています。

一方で、SEという肩書きではあるもののコードを書くことがないままに、調達やプロジェクト管理をやって来た人たちは、SaaSの適用範囲が拡大する中で、仕事を失ってしまうかもしれません。SaaSだけではなく、プラットフォームやツールの充実とともに開発生産性は劇的に高まり、自動化の領域も拡大する中、これまで同様の仕事はなくなってゆきます。また、ユーザー企業がSaaSの活用も含め作らない技術の範囲を拡大してゆけば、SI事業者に頼る必要はなく内製化も容易になり、ますますこれまでの仕事は先細りです。

もちろん、ビジネスの企画や設計、最適なテクノロジーの選択など、必要とされる仕事は残ります。ただ、それは力仕事ではなく高度な知的仕事です。しかし、SEと言う肩書きで仕事をしていながら、ゼロトラスト・ネットワークやサイバー・ハイジーンも知らず、コンテナやKubernetesを知らないでは、そのような仕事をこなすことは、なかなか大変かも知れません。

一方で、「ITの価値を活かして、どのようなビジネスを作ればいいのか、あるいは経営を変革すればいいのか」という「何かをしなければいけないのだが、何をすればいいのか分からない」ユーザー企業は増えています。これに応えるためには、「御社はこうあるべきです」と言えなくてはなりません。そのためには、ITについての知識だけではなく、社会や経済、事業や経営についての知識やスキルが求められることになります。

こういう「知識やスキル」をどうすれば磨けるのかというご質問を頂くことがあります。その答えは明確です。

「自分はどうしたいのかについて、徹底して考えること」

これしかありません。どんな本を読めばいいのか、どんなサイトを見ればいいのかを聞きたいのかもしれせんが、それ以前の問題として、いまの自分の仕事、自分の将来、自分は何が好きなのかなどと真摯に向き合い、「自分はどうしたいのか」を考えることでしょう。

もちろん、その答えは変わるでしょう市、それは仕方のないことです。しかし、いまはどうしたいのかを突き詰めれば、自ずと、どのような「知識やスキル」を磨けばいいのか、どうすればそれができるのかも見えてきます。

「自分はどうしたいのか」が分かれば、必死になって、その方法を探そうとするでしょう。先達たちに「私はこうしたいと思っています。どうすればいいでしょうか」と聞くでしょう。しかし、「私はこうしたいと思っています」が何もないままに、探しようはなく、「どうすればいいでしょう」と聞かれても、聞かれた方は困ってしまいます。

このような変化を求められるのは、営業も同様です。調達や購買、営業事務に関わる業務は自動化やSaaSへと向かいつつあります。そうなると営業の仕事は「買ってもらうモノや新たな仕事を生みだす」ことへと役割をシフトせざるを得ません。これは、SEにこれから求められる知識やスキルと大きく被ることになります。

こうなるとSEと営業をこれまでと同じくくりで線引きすることは難しくなるでしょう。むしろそのことが足かせとなって、案件の獲得が難しくなるかも知れません。新たな役割の定義が必要になるはずです。

これは、人材育成の問題ではありません。経営戦略あるいは事業戦略の問題です。この本質を理解しないままに、人材育成に頼ろうとすると、両者のギャップ、あるいはダブル・スタンダードに苦しむ優秀な人材は、新たな成長の機会を求めて転職してしまいます。

お客様のDXに貢献する、あるいは、ITの戦略的活用を担うことを標榜することは、時代の流れに即したことであろうと思います。しかし、それに応える経営戦略や事業戦略、あるいはそれら戦略を支えるビジネス環境や人材を揃える努力をしないままに、時流に合わせた宣伝文句を語っているだけだとすれば、お客様からも優秀な人材からも、やがて見透かされてしまいます。

ITの役割の重心は、合理化や生産性の向上から経営の変革やビジネスの創出へと移りつつあります。前者はクラウドや自動化へとシフトさせ、後者は「優秀な人材」に担わせる。このような考え方は主流になるでしょう。なぜなら、それが企業の死命を制するからであり、だからユーザー企業は内製化の領域を拡大すべく優秀なIT人材を集めることに躍起になっているのです。

この変化に応えてゆくことができなければ、SI事業者の存在価値は失われてゆきますし、優秀な人材も去って行くでしょう。だから、「共創」だと言うのですが、お客様のビジネスの現場に深く入り込み、いま求められるビジネスや経営の変革を一緒になってやってゆこうというところまで踏み込んで「共創」に取り組んでいる企業はどれほどあるのでしょうか。

「共創」とは、お客様と一緒になって既存の事業を変革し、新しいビジネスを作る取り組みです。ITのプロとして、技術やサービスを目利きし、事業や経営、マーケティングも理解し、けんけん諤々お客様と向きあって、知恵を出し合う仲間として、お客様の内製チームに関わることです。それができなければ、お客様の期待を失ってゆくのは時間の問題だと思います。

給与や待遇を改善することで優秀な人材をつなぎ止める努力をするのではなく、本質的にあるいは根本的に自分たちの企業価値や役割を再定義しない限り、優秀な人材はその会社の未来に失望して去って行くでしょう。

人間力に頼らざるを得なかった業務が機械によって代替できるようになったいま、優秀な人材はこれまでにも増して重要な経営資源です。

少子高齢化が加速度的に進行し、工数に頼るビジネスの限界が見えている中、労働力を増やすことではなく、どうすれば優秀な人材を増やすことができるかを考え、それを実行に移さなければ、企業は存亡の危機に立たされることになることは、申し上げるまでもないでしょう。

IT_logo_300.png

【まもなく締め切り・特別補講の講師決定】次期・ITソリューション塾・第38期(106日〜)

次期・ITソリューション塾・第38期(106日 開講)を募集しています

特別補講の講師決定:

成迫 剛志氏/株式会社デンソー デジタルイノベーション室 室長

「なぜデンソーは、ソフトウエア・ファーストに取り組むのか」

デジタル技術の発展は、企業の競争原理を大きく変えつつある。自動車業界は、その最前線だ。まさにその最前線で、変革の先頭に立つ成迫さんに、彼らの戦略や苦労の数々を伺う。ITベンダー/SI事業者の皆さんにとっては、お客様の戦略の核心を知ることになるはずだ。そして、DXとは何かの本質についても、現場目線で改めて知ることになるだろう。

特別講師の皆さん:

実務・実践のノウハウを活き活きとお伝えするために、現場の最前線で活躍する方に、講師をお願いしています。

戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表

吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長

河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)

最終日の特別補講の講師についても、これからのITあるいはDXの実践者に、お話し頂く予定です。

詳しくはこちらをご覧下さい

  • 日程 :初回2021106()~最終回1215() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳細なスケジュールは、こちらに掲載しております。

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

また、何よりも大切だと考えているのでは、「本質」です。なぜ、このような変化が起きているのか、なぜ、このような取り組みが必要かの理由についても深く掘り下げます。それが理解できれば、実践は、自律的に進むでしょう。

  • IT企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【9月度のコンテンツを更新しました】
======
研修パッケージ
・【新規】IT営業向け講演資料・正解のない時代に営業は何をすべきか
・【改訂】総集編 2021年9月版
・【改訂】DX基礎編 デジタルトランスフォーメーションの本質とビジネス戦略
・【改訂】SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略 1日研修パッケージ
・【改訂】新入社員のための最新ITトレンド1日研修・2021年版・パッケージ
======
ビジネス戦略編・DX
【改訂】デジタル化とは何かp.6
【新規】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化 p.12
【改訂】デジタル化がもたらすレイヤ構造化と抽象化/デジタル化p.13
【新規】VUCAの時代の課題解決に対するアプローチ p. 27
【新規】DXとはVUCAの時代に対応するための変革 p. 48
【新規】DXの定義 p.49
【新規】DXの定義 p.50
【新規】DXの目的 p.51
【改訂】DXの公式 p.115
ビジネス戦略編・その他
【新規】優秀なエンジニアのマインドセット p.143
【新規】優秀なエンジニアになるための自律的サイクル p.144
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】特化型人工知能(AI)と汎用型人工知能(AGI) p.15
【新規】教師あり学習と教師なし学習 p.126
【新規】強化学習 p.127
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ゼロトラスト・ネットワークによるセキュリティ p.116
開発と運用 編
【新規】作らない技術を前提としたシステム p.9
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.10
【新規】「作る技術」から「作らない技術」へ p.11
【新規】「作らない技術」のスタック p.12
下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 サービス&アプリケーション・基本編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 クラウド・コンピューティング編
 テクノロジー・トピックス編
Comment(0)