オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

知っているつもりの知識から使える知識に変えてゆく

»

2008年からはじめた「ITソリューション塾」は、今年で13年目を迎えた。当時、「クラウド・コンピューティング」は、"特別"な存在だった。

What's interesting [now] is that there is an emergent new model, and you all are here because you are part of that new model. I don't think people have really understood how big this opportunity really is. It starts with the premise that the data services and architecture should be on servers. We call it cloud computing - they should be in a "cloud" somewhere. And that if you have the right kind of browser or the right kind of access, it doesn't matter whether you have a PC or a Mac or a mobile phone or a BlackBerry or what have you - or new devices still to be developed - you can get access to the cloud. There are a number of companies that have benefited from that. Obviously, Google, Yahoo!, eBay, Amazon come to mind. The computation and the data and so forth are in the servers.

Eric Schmidt, 6.Mar.2006, "Search Engine Strategies Conference @ San Jose, CA

"(新しいモデルは) データサービスとアーキテクチャはサーバー上にあるべきだという前提から始まる。これをクラウドコンピューティングと呼ぼう - 「クラウド」のどこかにあるべきなのだ。適切なブラウザ、あるいは適切なアクセス手段があれば、PCMac、携帯電話、ブラックベリー、その他あらゆるものから - あるいは、まだ開発されていない新しいデバイス - クラウドにアクセスできる。"

エリック・シュミット、200636日、サーチエンジン戦略会議、米カリフォルニア州サンノゼ

スクリーンショット 2021-09-10 8.28.43.png

当時、GoogleCEOであったエリック・シュッミットで語ったこのメッセージが、「クラウド・コンビューティング」という言葉を広めるきっかけになったとされている。「クラウド=雲」とは、「ネットワーク」あるいは「インターネット」を描くときに、一般的に雲の絵を使っていたことから使われた言葉だ。つまり、「ネットワークにつながり、ネットワークを介して使うコンピューティング環境」という意味だ。

クラウド・コンピューティングの最初のサービスは、20063月からサービスをはじめたAmazon Simple Storage ServiceS3)である。その後、20068月にAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)がサービスを開始した。実際には、200411月にAmazon Simple Queue ServiceSQS βがリリーススされているので、こちらが最初だという話もある。ただ、一般的には、Amazon S3がサービスをはじめた2006314日をクラウドの始まりという場合が多い。ただ、Salesforse.comが、はじめてサービスをはじめた20004月を最初だという人たちもいるので、まあ、いろいろある。いずれにしても、まだ、「クラウド・コンピューティング」ということばが、使われる以前から、いまで言う「クラウド・コンピューティング」があったわけだ。

そんなAmazon S3から2年後にはじめたITソリューション塾のころには、「何か凄いモノが登場したぞ!」程度の話題であったような気がする。昔の講義資料を見ると、もうそんな時期から、ITソリューション塾では、「クラウド・コンピューティングとは何か」を解説していたようだ。そして、その可能性について、あるいは、ITベンダーのビジネスにどのような影響を与えるのかを解説している。

その後、各社各様にクラウド・コンビューティングについての解釈や定義が流布し、混乱の様相を呈した。そんな中、201011月に米商務省配下の研究機関であるNISTが「クラウドの定義/The NIST Definition Cloud Computing(ドラフト)」をリリースし、いまは当たり前に使っているSaaSPaaSIaaSやパブリック・クラウドやプライベート・クラウドなどの言葉の定義が、定着してゆくことになる。わずか2ページの文章だが、その後のクラウドの定義を標準化した。

そして、いまや「クラウド・コンビューティング」は、"普通"の存在、あるいは、"前提"となった感がある。改めて、過去の教材をふり返れば、こんな時代の到来を早い段階から指摘し、ITベンダーは、クラウド・サービスをいち早く使って、知見を貯めて、来るべき時代に備えるべきだと指摘していたようだ。

いま、同様に「DX」が、"特別"な存在として、世間で騒がれている。" 特別" とは、「意味がよく分からない、様々な解釈がある、しかし、まだまともに実践には供していないので、やっぱり本当のところは分からない」といった状況であろう。

いま、ITソリューション塾では、これらの言葉を丁寧に説明している。当時「クラウド・コンビューティング」で説明していたように、その歴史的背景やビジネスや社会に与える本質的な変化を解説するようにしている。

例えば、2004年にエリック・ストルターマンが語ったDX2010年代にガートナーやIDCIMDが語ったDX(正確には、デジタル・ビジネス・トランスフォーメーション)は、何が違うのかを歴史的な背景や、その意図を解きほぐしながら解説している。

この両者は、実質的に別のことを言っている。もちろん、それぞれの言葉が語られた背景に共通するものはあるが、前者は広く「社会全般に起こる変化」を語ったものであり、後者は、ビジネス環境や競争原理の変化、それに企業はどう対処するかと言った「ビジネス変革」について語っている。

AIIoTもまた、然りであろう。そういう言葉を知って、知った気になることで、安心することは、精神衛生上、健全であり自然であろう。しかし、言葉を知って、知ったつもりになっていても、ビジネスに使うことができないのは、言うまでもない。本質や価値、役割や使い方もふくめ、自分言葉で説明できる程度の"知っている"が必要だ。

106日より、ITソリューション塾・第38期が開講する。次期もまた、これまで基本的な理念を踏襲し、"知っているつもり""知っている"と、自信を持って説明できるようになることを目指して、講義を行うつもりだ。

そうそう、本塾が開講した当初とは大きく変わったこともある。それは、ITビジネスの最前線で活躍するトップレベルの講師から実践的なノウハウを学ぶ機会を作ったことだ。最前線、最先端の立場のIT企業の専門家やITコンサルから、テクノロジーやスキルの最前線を伺い、どのように実践に活かして行くのかを語ってもらう。また、先進的な取り組みをされているユーザー企業の方から、その体験と苦労、あるいは、実践の勘所を学ぶ。

知っているつもりの知識から、使える知識に変えてゆく

そんな、ITソリューション塾・第38期に、よかったらご参加下さい。

IT_logo_300.png

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第38期(106日〜)

次期・ITソリューション塾・第38期(106日 開講)の募集を始めました

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

また、何よりも大切だと考えているのでは、「本質」です。なぜ、このような変化が起きているのか、なぜ、このような取り組みが必要かの理由についても深く掘り下げます。それが理解できれば、実践は、自律的に進むでしょう。

  • IT企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

特別講師の皆さん:

実務・実践のノウハウを活き活きとお伝えするために、現場の最前線で活躍する方に、講師をお願いしています。

戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表

吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長

河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)

最終日の特別補講の講師についても、これからのITあるいはDXの実践者に、お話し頂く予定です。

詳しくはこちらをご覧下さい

  • 日程 :初回2021106()~最終回1215() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳細なスケジュールは、こちらに掲載しております。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【9月度のコンテンツを更新しました】
======
研修パッケージ
・【新規】IT営業向け講演資料・正解のない時代に営業は何をすべきか
・【改訂】総集編 2021年9月版
・【改訂】DX基礎編 デジタルトランスフォーメーションの本質とビジネス戦略
・【改訂】SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略 1日研修パッケージ
・【改訂】新入社員のための最新ITトレンド1日研修・2021年版・パッケージ
======
ビジネス戦略編・DX
【改訂】デジタル化とは何かp.6
【新規】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化 p.12
【改訂】デジタル化がもたらすレイヤ構造化と抽象化/デジタル化p.13
【新規】VUCAの時代の課題解決に対するアプローチ p. 27
【新規】DXとはVUCAの時代に対応するための変革 p. 48
【新規】DXの定義 p.49
【新規】DXの定義 p.50
【新規】DXの目的 p.51
【改訂】DXの公式 p.115
ビジネス戦略編・その他
【新規】優秀なエンジニアのマインドセット p.143
【新規】優秀なエンジニアになるための自律的サイクル p.144
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】特化型人工知能(AI)と汎用型人工知能(AGI) p.15
【新規】教師あり学習と教師なし学習 p.126
【新規】強化学習 p.127
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ゼロトラスト・ネットワークによるセキュリティ p.116
開発と運用 編
【新規】作らない技術を前提としたシステム p.9
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.10
【新規】「作る技術」から「作らない技術」へ p.11
【新規】「作らない技術」のスタック p.12
下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 サービス&アプリケーション・基本編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 クラウド・コンピューティング編
 テクノロジー・トピックス編

Comment(0)