オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

お客様はこんなにも変わっているのに 1/2

»

年間100回を越えるITトレンドやビジネス戦略に関わる講義や講演をこなしているが、ここ数年、事業会社からの依頼が増えている。以前であれば、IT企業からのご依頼が多かったのだが、コロナ禍以降は、この傾向が特に顕著だ。その背景にあるのは、デジタルやITの戦略的な重要性が、事業会社にも認識されるようになったからであろう。また、リモートワークの浸透で、デジタルへの関心が、高まったこともあるだろう。

もちろん、これまでも、事業会社が、デジタルやITへの関心を持っていなかったわけではない。しかし、その目的は、効率化や利便性、あるいはコストの削減であって、情報システム部門の仕事であるとの意識が高かったように思う。

しかし、ここ数年、「社員のITリテラシーを高めたい」からという講義や講演のご依頼が増えている。

「うちの社員は、ITについてまったく何も分かっていません。ぜひ、彼らにいまの常識と、これからのトレンドについて、そして、どう向きあえばいいか、なにをすればいいのかについて、話をしてください。」

このような、ご依頼を頂く企業のほとんどは、並行して、システムの内製化にも、熱心であるように見える。その意図は、効率化や利便性、コストの削減ではない。事業の差別化や競争力の強化である。

このような取り組みは、事業の成果に直結するわけで、間接部門である情報システム部門ではなく、事業部門が直接責任を負う。しかも、デジタルを前提に新しいビジネス・モデルを作ることなので、予め正解が用意されてはいない。「既存の業務を基準に、30%コストを削減する」という目標値を設定することはできないし、何をすればいいかを仕様として確定させることはできない。

可能な限り早くリリースとし、お客様や現場のフィードバックをもらい、高速に改善を繰り返して、完成度を上げてゆく以外に、方法はないだろう。そうなれば、業績に責任を持つ事業部門が、ITについての専門的スキルを持つ人材を抱える必要がある。

ただ、このような取り組みは、業務の末端にいる人たちを巻き込まなくては、うまく機能しない。デジタルを前提に、新しいビジネスを作ろうというわけだから、その都度、デジタルやITの常識から話しをはじめなければならなかったり、ITのもたらす可能性を説明しなければ同意を得られなかったりとなれば、ビジネスのスピードを削ぎ、デジタルの価値を十二分に引き出せなくなってしまう。

社員のITリテラシーの欠如は、ITの戦略的な活用を阻害する要因だ。だから、全社員のITリテラシーの底上げと内製化の動きは、同期するのだろう。

SI事業者の中には、この現実を十分に理解していないところもあるようだ。「内製化の拡大」という現象面だけを捉え、ここにどのようなビジネス・チャンスを見出せばいいのかと考えている企業が、少なからずあるように見える。アジャイル開発やクラウドへの関心の高まりに、何とかせねばと考えていることも、同様のことだ。

情報システム部門が生みだすシステム需要は、縮退することはあっても、拡大の余地はない。これからのITの需要の拡大は、事業部門が担うことになるだろう。つまり、IT需要の構造が大きく替変わってしまうということだ。社員のITリテラシーを向上させたいという意向は、ITに対する企業の考え方や需要構造の根本的な変化を示している。内製化は、そのひとつの現象に過ぎないということだ。

表面的な変化に対処しようというのは、咳が出るから咳止めの薬を飲むことと変わりない。咳が出る原因である病根をなくさなければ、ますます病気は進行し、やがては回復できないまでに悪化してしまう。

このような、需要構造の変化に、SI事業者は向きあわなくてはならない。しかし、未だ、従来の需要構造が、まだしばらくは続くことを想定し(いや、"願いつつ""見ないふり"かもしれない)、大鉈を振るおうとしない企業が少なくないようだ。

確かに歴史をふり返れば、産業構造の転換は、急には進まない。しかし、気がつけばガラッと変わってしまっている。加えて、コロナ禍がこの転換を加速することになるだろう。

スクリーンショット 2021-09-29 6.36.13.png

スクリーンショット 2021-09-29 6.36.30.png

派遣による常駐、受託請負での開発は、クラウドの台頭と開発需要の事業部門へのシフトと内製化の拡大により、需要の拡大は見込めない。コロナ禍でもはや常識となったリモートワークとクラウド利用の拡大が、これからも続くとすれば、お客様がそこにいないのだから、常駐しなければならない必然性を失うだろう。

受託請負もクラウド前提のシステム開発が定着すれば、その必然性を失うことは明白だ。

スクリーンショット 2021-09-29 6.37.41.png

スクリーンショット 2021-09-29 6.38.00.png

このような需要構造の転換にどう対処すればいいのだろうか。私は、次のような3つのシフトを進めるべきだと思っている。

  • 顧客チャネルを、情報システム部門から、事業部門や経営者へ
  • 自社の強みを、組織力から、個人力へ
  • 技術力を、作る技術から、作らない技術へ

それぞれについて、明日のブログで、詳しく解説しようと思う。

IT_logo_300.png

【締め切りました】次期・ITソリューション塾・第38期(106日〜)

次期・ITソリューション塾・第38期(106日 開講)を締め切りました。沢山のお申し込みを感謝申し上げます。次回は、来年2月からの開催を予定しています。

引き続き宜しくお願い致します。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【9月度のコンテンツを更新しました】
======
研修パッケージ
・【新規】IT営業向け講演資料・正解のない時代に営業は何をすべきか
・【改訂】総集編 2021年9月版
・【改訂】DX基礎編 デジタルトランスフォーメーションの本質とビジネス戦略
・【改訂】SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略 1日研修パッケージ
・【改訂】新入社員のための最新ITトレンド1日研修・2021年版・パッケージ
======
ビジネス戦略編・DX
【改訂】デジタル化とは何かp.6
【新規】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化 p.12
【改訂】デジタル化がもたらすレイヤ構造化と抽象化/デジタル化p.13
【新規】VUCAの時代の課題解決に対するアプローチ p. 27
【新規】DXとはVUCAの時代に対応するための変革 p. 48
【新規】DXの定義 p.49
【新規】DXの定義 p.50
【新規】DXの目的 p.51
【改訂】DXの公式 p.115
ビジネス戦略編・その他
【新規】優秀なエンジニアのマインドセット p.143
【新規】優秀なエンジニアになるための自律的サイクル p.144
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】特化型人工知能(AI)と汎用型人工知能(AGI) p.15
【新規】教師あり学習と教師なし学習 p.126
【新規】強化学習 p.127
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ゼロトラスト・ネットワークによるセキュリティ p.116
開発と運用 編
【新規】作らない技術を前提としたシステム p.9
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.10
【新規】「作る技術」から「作らない技術」へ p.11
【新規】「作らない技術」のスタック p.12
下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 サービス&アプリケーション・基本編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 クラウド・コンピューティング編
 テクノロジー・トピックス編
Comment(0)