新入社員のための最新ITトレンドの教え方(テキスト公開中)
「情報処理の基礎」は教えても、「最新ITトレンド」を教えなくて、実践の現場で、彼らは戸惑わないでしょうか?
新入社員研修の準備に忙しくされている研修のご担当者も多いのではないでしょうか。そこには、DXやデジタル・ビジネス、クラウドやサイバーセキュリティ、IoTやAIなど、ビジネスの現場で当たり交わされている内容は含まれているでしょうか。
「もちろん教えていますよ。」
そんな研修担当者から、準備されているテキストを見せていただきましたが、もはや内容は古く、しかも辞書のように単語を解説しているだけで、これではビジネスの現場に結びつけて考えることはできないでしょう。
「最新のトレンドなんて、現場に出てから学べばいいので、人事の担当する新人研修では教えていません。」
では、現場で教えられるのでしょうか。自分たちの担当する製品や技術は、学べるかも知れませんが、世の中はもっと先に行っています。自分たちの未来を託す彼らに、それでいいのでしょうか。
なぜ、新入社員に「最新ITトレンド」を教えなくてはならないのか?
- 現場の実践で交わされる言葉に戸惑わず、自信を持って応対できるようにするため。
- 彼らのおかれている現実と未来を正しく理解し、自分のこれからの仕事の意義を自覚させるため。
- トレンドに対応することで自分達のビジネスの存在意義を理解させ、トレンドを学び続けることの大切さを理解させるため。
トレンドとは、生き物です。そして、ビジネスや生活の日常と深く関わっています。ITビジネスに関わる以上、その常識を身につけておくことは、挨拶や名刺交換と同様に、ビジネス・マナーです。なぜなら、そういう常識がなければ、お客様と、まともに会話さえできないからです。当たり前のことのようですが、この当たり前が、ちゃんと教えられていないようでは、片手落ちです。
そもそも「トレンド」とは何か?
- トレンドとは、「時流」。テクノロジーが生まれてきた過去から現在に至る歴史の流れ。
- トレンドとは、「法則」。テクノロジーの未来に何が起こるかを予測するメカニズム。
- トレンドとは、「構造」。テクノロジーは、お互いに影響し合い、関係を持って役割を果たしている。
トレンドは、過去から現在、そして、未来に至る時間の流れのなかで繰り広げられる壮大な物語です。キーワードを辞書のように並べ解説しても、その繋がりや関係は分かりません。
トレンドを理解するとは、未来を予測するためです。歴史を解きほぐし、テクノロジーが生みだされ、注目されるようになった理由や進化の方向を知らなくてはなりません。
様々なキーワードを単語の意味として理解するのではなく、「時流」、「構造」、「法則」として、体系的に捉えたものがトレンドです。
トレンドの何を教えるのか?
- 「物語」を教える。辞書のような解説や情報の断片を、人は記憶にとどめることができない。「歴史的」、「俯瞰的」、「体系的」に整理された物語にしなくては、知識として記憶に残らない。
- 「いま」を教える。テクノロジーは、指数関数的に進化する。過去の常識は、あっという間に置き換えられる。
- 「価値」を教える。テクノロジーは、手段であり目的ではない。ビジネスや生活をどのように変え、どのような価値をもたらすかを伝えなくてはいけない。
先ほども申し上げたとおりトレンドは体系的な繋がりや関係です。しかし、それを辞書のように解説しても理解することは困難です。大切なことは、それを過去から現在、そして、未来へ向かう物語として、仕立て上げることです。
また、トレンドは、鮮度が大切です。去年使った内容が、そのまま使えることなどあり得ません。
私たちは、歴史の脈絡、あるいは物語の中に生きています。この現実を新入社員にもしっかりと理解させることです。そして、この業界で働くことの意義も合わせて、彼らに考えさせるべきではないでしょうか。
ご参考までに、今年度に使った新入社員研修のテキストを共有させて頂きます。なお、新年度に向けて、大幅な改訂をすすめています。重点は、DXの正しい理解と、テクノロジーの関係です。
【募集開始】ITソリューション塾・第36期 2月10日開講
2月から始まる第36期では、DXの実践にフォーカスし、さらに内容をブラッシュアップします。実践の当事者たちを講師に招き、そのノウハウを教えて頂こうと思います。
そんな特別講師は、次の皆さんです。
===
戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践
吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援す
河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリ
===
また、特別補講の講師には、事業現場の最前線でDXの実践を主導
DXの実践に取り組む事業会社の皆さん、ITベンダーやSI事業者で、お客様のDXの実践に貢献しようとしている皆さんに、教養を越えた実践を学ぶ機会にして頂ければと準備しています。
コロナ禍の終息が見込めない状況の中、オンラインのみでの開催となりますが、オンラインならではの工夫もこらしながら、全国からご参加頂けるように、準備しています。
デジタルを使う時代から、デジタルを前提とする時代へと大きく変わりつつあるいま、デジタルの常識をアップデートする機会として、是非ともご参加下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
- 日程 :初回2021年2月10日(水)~最終回4月28日(水) 毎週18:30~20:30
- 回数 :全10回+特別補講
- 定員 :120名
- 会場 :オンライン(ライブと録画)
- 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000)
全期間の参加費と資料・教材を含む