オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

失敗する新規事業への取り組み方

»

「どうでしょう。これをクラウド・サービスとして提供しようと思うんです。」

ある大手SI事業者の新規事業プロジェクトの方から、自分達の検討している新しいクラウド事業についてアドバイスが欲しいとのことで、話を伺いました。プロジェクターに映し出されたサービスのメニューは、彼らの得意とする業務領域を網羅的に、そして緻密にカバーするもので、流石にこの分野のトップ企業だけのことはあると感心しました。

そして、私は、即座に答えました。

「うまくゆかないと思います。」

私は、この業務の専門家ではありませんが、それぐらいのことは分かります。

「だれが、使うんですか?」

お客様の顔が見えません。新規事業プロジェクトの方も、「実は、そこがよく分からないところなんです。」とのこと、これでは誰もつかってくれません。

business_group_shock.png

自分達にできること、そして、頭の中で考えた理想型を描いただけに過ぎません。使う人が不在のサービスなどうまくゆくはずがないのです。

「このサービスを使う人は誰でしょうか?何という会社の、どの部門の、どんな業務をしている、誰々さんの顔を思い浮かべることができますか。確かに必要そうな機能は徹底して網羅されているようにも思います。しかし、これを使うのは、特定の仕事に携わっている現場の「ひとり」です。その「ひとり」がどういう仕事をしているのか。どんなことに困っているのか、どうしたいのかを考えましたか?その人にとって、何が必要なのですか。その人にこれだけの機能が必要なのでしょうか?」

まさに、長年の経験に培われたウォーターフォールの発想でした。「使うかもしれない」も想像して、漏れがあってはいけないという強迫観念がこのようなサービス構成を描かせたのかもしれません。

ではどうすれば良いのでしょうか。私は、3つの「常識を変える」ことが必要だろうと思っています。

開発と運用の常識を変える

クラウド・サービスが、SIやパッケージと大きく異なるのは、開発と運用が同時に進行することです。開発が終わってから運用するという従来型のやり方とは根本的に異なります。だから、本当に使われ、利用者に実感として価値を享受できるものは何かに絞り込んで、それだけを開発します。まずはそこでのナンバーワンをめざすことです。それを橋頭堡に「本当に使われ、ビジネス価値を実感してもらえる」機能を順次追加拡張し、利用者のロイヤリティを高め、その裾野を拡げてゆくことが現実的なアプローチです。リーン・スタートアップの発想です。

大風呂敷を描くことは、「たぶんこんな機能が必要だろう」を洗い出し、どこから手をつけるかを考える地図にはなりますが、だからといって、全てを満たさなくてはいけないということではありません。むしろ、使う人を絞り込み、その人に「本当に使われ、ビジネス価値を実感してもらえる」ことだけに機能を絞り込むことです。そして、スピードと変更への柔軟性を武器に、そのお客様の満足を追求することです。最初から全員に65点のサービスを提供するのではなく、まずは一人に95点を提供するという価値観を持つべきです。

そのためには、「全部作らない、その代わりに変更への柔軟性を担保し、品質を徹底して作り込む」やり方が必要です。これはアジャイル開発の思想です。

また、「変更すれば即座に本番に反映し、ユーザーにメリットを直ちに提供する」開発と運用の関係、すなわちDevOpsの実践が必要になります。

どんなサービスを提供するかといった視点だけではなく、どのように開発し運用するかも含めた全体に取り組まなければ、彼らの言う「新しいクラウド・サービス」を実現できません。

売り方の常識を変える

例え機能が少なくても、従来のように営業がひとつひとつ交渉して、案件をまとめあげて来るやり方では、このような限られた顧客層では、ビジネスのボリュームを稼ぎ出せません。しかし、クラウドは、「売り方」の考え方をも変える仕組みです。例えそれが市場の5%であったとしても、相手にするお客様の母集団が膨大です。そのため対象となるお客様の絶対数が桁違いです。そう考えれば、例え「特定の利用者」であってもビジネスのボリュームを稼ぐことができます。

このように「売り方を変える」という視点も必要です。SI事業者が頼りにしていたPMや営業が個別に売ってくることを前提にするのではなく、マーケティングを重視し、「仕組みで売る」という視点が必要です。当然、開発者は、「売り方」をも想定したシステムの実装が必要です。

評価基準の常識を変える

新規事業は、何を成功と見做すかを予め決めることができません。「これはいける」とはじめても、うまくいかないことばかりです。特にそれがこれまでに無い新しいビジネス・モデルであるとすればなおさらです。

SI事業者が、これまで手がけてきたビジネスの多くは、既存の業務の改善です。コストを何割削減する、あるいは、できなかったことをできるようにするというように、前提となる基準が有るのでKPIを設定できます。しかし、これまでにない新しいビジネスはそれがないのでKPIを定めることはできません。試行錯誤を繰り返し、そのKPIそのものを探しながらすすめてゆくようなものです。

「3年後に10億円のビジネスをめざして欲しい。」

「3億円程度のビジネスを目指してくれ」

新規事業プロジェクトへの社長のこのような言葉は、現場の発想を硬直化しかねません。多くの発想がこの基準でフィルタリングされ排除されてしまいます。それよりも、「将来、今の仕事を全て辞めてもいいくらいなビジネスをめざして欲しい。」と言って欲しいものです。大きな視野に立ち、世の中を変えることをめざして何かを取り組めば、例え失敗しても、規模はそこそこであっても次につながる新しい何かが残るはずです。

ビジネスにとって成功は、売上や利益の向上です。しかし、新規事業は、時にしてそれを実現するために、まず新しい市場やユーザーの価値観を創造しなければなりません。それは何かを見つけることと「3年後に10億円のビジネス」をはじめから結びつけて考えることには、無理があるのです。「何か」を見つけ、収益が確実に上がる見通しが立てば、「3年後に10億円のビジネス」というKPIは、機能します。

「新規事業プロジェクト」というボランティア・サークルで、「3年後に10億円のビジネス」という目標を与えられ、リソースも与えられずに自助努力を強いられるだけでは、成果をあげることはできません。これまでの自分達の常識とは大きく違うという自覚を持ち、覚悟して取りかからなければ、100年を費やしても何も生まれないでしょう。ならば、「新規事業」などというお題目は取り下げ、お客様のご要望に愚直に応え、粛々と生き残る道を模索することが賢明です。その方が、現場に余計な負担を強いることもなく、精神衛生上健全です。

しかし、それでは「まずい」と考えるのであるのなら、3つの「常識を変える」覚悟が必要なのです。

新入社員のための最新ITトレンド・1日研修

「お客様の話しに、ついてゆけません。言葉が分からないんです。」

こんな話をする新入社員は少なくありません。もちろん経験のない彼らが仕事をうまくこなせないのは当然のことです。しかし、「言葉が分からない」というのは別の問題です。

IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることなく現場に送り出されてしまいます。そのため、お客様が何を話しているのか分からないままに、曖昧な応対しかできず、自信を無くしてしまう、外に出るのが怖いなどの不安をいだいている新入社員も少なくないようです。

そんな彼らに、ITの最新トレンドを教え、ITがもたらす未来への期待、そこに関わることへの誇りを持てるようにと企画しました。

参加費が1万円なら、懐の寂しくても自腹で参加できるはずです。また、既に新入社員研修の予算を使い切った企業でも、何とかやりくりして頂けるのではないでしょうか。そんな想いで、この金額にしてみました。また、100ページを超えるテキストは、パワーポイントのままでロイヤリティフリーで提供させて頂きます。

実施内容

  • 日時:下記日程のいずれか1日間(どちらも同じ内容です)
    • 【第1回】8月28日(月)10:00〜17:00
    • 【第2回】9月04日(月)10:00〜17:00
      • *昼休み1時間、休憩随時
  • 会場:株式会社アシスト・本社1階セミナールーム/市ヶ谷
  • 定員:50名/回
  • 費用:1万円(税込10,800円)
    • 新入社員以外(例えば、他業界からIT業界に転職された方や人材開発・研修担当の方)で参加されたい場合は、3万8千円(税込 41,040円)でご参加いただけます。
  • 内容:
    • ITビジネスの歴史と最新トレンド
    • クラウド・コンピューティング
    • ITインフラと仮想化
    • サイバーセキュリティ
    • IoT
    • AIとロボット
    • アジャイル開発とDevOps
    • これからのITとITビジネス

詳しくはこちらをご覧下さい。

ITソリューション塾・福岡・第2期 募集中!

知っているつもりの知識から、説明できる、実践に活かせる知識へ変えてゆく。そんな研修がスタートします。

東京で9年目を迎えるITソリューション塾には、既に1500名を超える卒業生がいらっしゃいます。また、昨年より大阪と福岡でも始まりました。特に福岡では、他の会場にはない「自分のビジネスを成功させるためのワークショップ」もあわせておこないます。

ITについての体系的な知識を身につけたい、提案力を高めたい、コンサルや交渉の力を高めたい。そんな皆さんのための実践的プログラムです。ふるってご参加下さい。

日程 2017年7月11日〜10月3日 全7回 13:30〜17:30
回数 全7回
定員 40名
会場 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター
料金 ¥65,000 (税込み¥70,200-)
全期間の参加費と資料・教材を含む
詳細 ITソリューション塾[福岡] 第2期 講義内容/スケジュール
申し込み 上記リンクのパンフレットをご参照ください。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 増強改訂版

スクリーンショット 2017-04-24 12.36.16.png

  • 何ができるようになるのか?
  • どのような価値を生みだすのか?
  • なぜ注目されているのか?

「知っている」から「説明できる」へ
実践で「使える」知識を手に入れる

  • IoT とインダストリー4.0
  • AR とVR
  • 人工知能と機械学習とディープラーニング
  • サーバ仮想化とコンテナ
  • ネットワーク仮想化とSD-WAN
  • アジャイル開発とDevOps
  • マイクロサービスとサーバレス

キーワードは耳にするけど、
それが何なのか、何ができるようになるのか、
なぜそんなに注目されているのか理解できてなかったりしませんか?

最新版(7月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

最新版【2017年7月】をリリースいたしました。

==========================================
今月度は、AIとIoTを中心に大幅に資料を追加しています
==========================================
ビジネス戦略編
【新規】3つのIT:従来のIT/シャドーIT/バイモーダルIT p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.4
【新規】人工知能の3つの役割と人間の進化 p.12
【新規】自動化から自律化への進化 p.16
【新規】スマートマシンの必要性 p.16
【新規】人工知能のロボットへの実装 p.24
【新規】専門家と人工知能 p.26
【新規】人工知能は知的望遠鏡 p.27
【新規】ITと人間の関係の変遷 p.33
【新規】これまでの学習とディープラーニング p.42
【新規】ルールベースと機械学習 p.43
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.15
【新規】従来のやり方とIoTの違い p.18
【新規】LPWAとは p.51
クラウド・コンピューティング編
変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
【新規】ERPシステム/パッケージとクラウドでの利用形態 p.11
【新規】SOAの狙いと成果 p.27
開発と運用編
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.17
インフラ&プラットフォーム編
【新規】認証基盤 p.117-118
【新規】認証に関わる課題 p.119
【新規】シングルサインオンとフェデレーション p.120
【新規】Apache Spark p.179
トピックス編
 変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
 変更はありません

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
未来を味方にする技術
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。
Comment(0)