【図解】コレ1枚でわかるIoTで変わるビジネスの本質
「IoT(Internet of Things)で、うちもなにかできないのか?」
社長から突然、IT部門や技術部門にこんな言葉が投げ込まれ、さあどうしたものかと頭を抱えこんでいる、そんな会社は、少なくはないようです。
「モノにセンサーが組み込まれ、ネットワークに繋がるのは分かる。でも、それで何が変わるのか、どんなビジネスができるかと言われても・・・」
本音はそんなところにありそうです。
IoTで変わるモノの価値の本質
IoTがもたらす変化の本質は、モノの「価値の所在」が大きく変わることです。例えば、かつてモノの価値は、ハードウェアの機能や性能によって規定されました。自動車の性能、ラジオの感度、工作機械の操作性といった特徴は、ハードウェアをどう作るかに委ねられていたのです。
その後、モノには、ソフトウェアが組み込みまれ、性能や機能を規定する重要な要素になってゆきました。例えば、最近のデジタルカメラの露出、ピント、絞り、シャッター・スピード、カラー調整は、そこに組み込まれたソフトウェアによって実現しています。かつては、ハードウェアのメカニズムやフイルムなどのハードウェアによって実現するモノだったのです。もちろんハードウェアも重要な要件ではありますが、それはモノの構成要素の一部であり、付加価値のひとつとして考えられるようになったのです。そして、ソフトウェアの機能や性能が、モノの価値を規定する比重が大きくなってゆきました。
ただ、ここまでは、ひとつのモノに閉じた世界での話です。IoTは、これをネットワークにつなげることで、価値の本質をサービスへとシフトさせようとしているのです。
例えば、昨今のテレビは、そこに組み込まれているソフトウェアを、放送電波を介して更新して機能や操作性を改善することができます。また、デジタルカメラもインターネットにつないで、ソフトウェアを更新すれば、連写機能を向上させたり、アートフィルターの種類を増やしたりと、買ったときよりも高機能なものに変えることもできるようになっています。また、米国の電気自動車テスラのモデルS/Dシリーズには、自動運転機能が組み込まれています。今は法律上の規制もあって完全な自動運転はできませんが、いずれはソフトウェアの更新によって自律走行ができるようになるということです。
このように、ソフトウェアによって機能するモノが、ネットワークにつながることで、モノは購入した後も継続的に価値を向上し続けることができるのです。「もの作り」は、モノを製品として完成させることではなく、使い続けて頂くことを前提に考えてゆくことが求められるようになってゆきます。例えば、AppleのiPodが爆発的に売れたのは、iTunes Music Storeというサービスがあったからです。それ以前にも同様の製品としてSonyのウォークマンが存在していました。しかし、それを越える勢いでiPodが、シェアを拡げたのは、このサービスとモノを一体で考え価値を生みだしたからに他なりません。
そらに、iPodに続き登場したiPhoneは、そこに導入したソフトウェアのおかげで、カメラにもなり、地図にもなり、懐中電灯にもなります。そして、そのソフトウェアを、インターネットを介して更新することで、操作性や機能を改善してゆくことができるのです。さらに、それらデバイスからのデータを使い、ナビーゲーション、写真共有サービス、SNSといったサービスを実現しています。
テレビやデジタルカメラ、テスラの電気自動車、そして、iPodやiPadの例からも分かるように、モノがネットにつながることで、モノの価値が、モノそのものだけではなく、サービスと一体となって規定されるようになったのです。
ハードウェアからソフトウェアへとモノの価値はシフトしてゆきました。そして、IoTの普及と共にサービスへとシフトしてゆくことになります。IoTでビジネスを考えるとは、この価値のシフトを前提としなければならないのです。
IoTで変わるITビジネスの本質
IoTでモノの価値はサービスへとシフトしてゆきます。SI事業者が、IoTにビジネス・チャンスを求めるとしたら、IoTを活かしたユーザーのサービス構築に貢献するか、あるいは、自らがサービスを構築し提供することになるでしょう。
ユーザーのサービス構築に貢献するためには、IoTに固有の技術要件、例えば、プロトコルやデバイスの特性を理解した上でのインフラの構築、あるいは、データを収拾し分析するプラットフォームの提供、そしてアプリケーション開発が考えられます。ただ、インフラやプラットフォームについては、それを実現するための様々なサービスやPaaSが数多く登場している現状を考えれば、それらをうまく組み合わせてアプリケーション・サービスを構築することが主流になるかもしれません。
ただ、アプリケーション開発は、業務部門主体で行われます。なぜなら、それが事業の競争力に直結するからです。従って、ビジネス・モデルの設計、適切な技術やサービスの目利きと選択、それらを組み合わせる技術といった、業務と技術を橋渡しするスキルが求められるでしょう。
また、このようなスキルを元に自らサービスを提供することも考えられます。この時、特定のアプリケーションをサービスとして提供するか、あるいは、先に挙げたIoTを使うためのプラットフォームを提供するかの選択があります。例えば、長年ECサイトの構築を手がけてきた企業であれば、RFIDやビーコン、あるいは、デジタルサイネージなどをうまく利用できるECサイトを簡単に構築できるPaaS事業といった発想も生まれてくるかもしれません。
IoTは、現実社会の出来事をデジタル・データに変換し、インターネットに送り出すプラットフォームです。インターネットには、膨大な現実社会のデジタル・コピーが蓄積されてゆきます。これが、ビッグデータです。これを使って、現実社会の出来事を徹底してシミュレーションし、分析を繰り返して最適解を探ります。これを再び現実社会に情報の提供、機器の制御、モノに組み込まれたソフトウェアの更新といった方法でフィードバックします。そして、その結果を再びインターネットに送り出し、シミュレーションや分析を繰り返す、こんな仕組みが実現しつつあるのです。これをサイバー・フィジカル・システム(Cyber Physical System)と呼んでいます。詳しくは、下記をご覧下さい。
2017年2月 最新の改訂版をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*ビジネス戦略のチャートと解説を充実させました。
*人工知能の動画事例を追加しました。
*大手IT企業の現場改善大会での講演資料を掲載しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビジネス戦略編 106ページ
新規チャートの追加と解説の追加
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化による変化 p.6
【新規】ビジネスのデジタル化 p.17
【新規】ビジネス価値と文化の違い(+解説) p.19
【新規】モード1とモード2の特性(+解説) p.21
【新規】モード1とモード2を取り持つガーディアン(+解説) p.22
人工知能編 98ページ
【新規】Amazon Alexa (+解説) p.18
【新規】動画での事例紹介 Amazon Go p.94
【新規】動画での事例紹介 Amazon Echo p.95
【新規】動画での事例紹介 Tesla p.96
【新規】動画での事例紹介 Nextage p.97
IoT編 93ページ
LPWAについての記載を追加、また日米独の産業システムへの取り組みについて追加しました。
【新規】LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークの位置付け p.47
【新規】ドイツでインダストリー4.0の取り組みが始まった背景 p.82
【新規】アメリカとドイツの取り組みの違い p.88
【新規】インダストリー・インターネットのモデルベース開発 p.90
【新規】日本産業システムが抱える課題 p.91
インフラ編 294ページ
【新規】Googleのクラウド・セキュリティ対策 p.72
基礎編 50ページ
変更はありません。
開発と運用編 66ページ
全体の構成を見直し、チャートや解説を追加しました。
【新規】自律型の組織で変化への柔軟性を担保する p.20
【新規】超高速開発ツール(+解説) p.37
【改定】FaaS(Function as a Service)に解説を追加しました p.39
トレンド編
変更はありません。
トピックス編
変更はありません。
【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
大手IT企業の改革・改善活動についての全社発表会に於いての講演資料。
・実施日: 2017年1月25日
・実施時間: 90分
・対象者:大手IT企業の改善活動に取り組む社員や経営者
詳しくはこちらから
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。