オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚で分かる仮想マシンとコンテナの違い

»

スクリーンショット 2016-12-02 6.51.27.png

ハードウェアに搭載されているプロセッサーやメモリの使用時間を細かく分割し、それぞれをひとまとめにして複数の個別独立したサーバーのように機能させるのが「サーバー仮想化」です。こうして作られた見かけ上のサーバーを「仮想サーバー」または、「仮想マシン」と言います。この仮想マシンを実現するソフトウェアがハイパーバイザで、VMwareのESXi、LinuxのKVM、MicrosoftのHyper-Vなどがあります。

一方、ひとつのOSに「コンテナ」と呼ばれる「他のユーザーからは隔離されたアプリケーション実行環境」を作り、あたかも個別独立したサーバーのように使おうというのが「コンテナ仮想化」です。これを実現するソフトウェアがコンテナ管理ソフトウェアで、Dockerと呼ばれるオープンソースのソフトウェアが圧倒的なシェアを占めています。

両者は、「隔離されたアプリケーション実行環境」を提供するということでは同様ですが、仮想マシンではそれぞれにOSを動かさなくてはなりません。そのために仮想マシン毎にプロセッサーやメモリを消費し、ストレージも必要です。一方のコンテナは、ひとつのOSで稼働しますので、プロセッサーやメモリの消費は少なく、ストレージの使用もわずかです。そのため、仮想マシンに比べ起動時間が短く、同じ性能のハードウェアであれば、より多くのコンテナを同時に動かすことができます。

また、コンテナ管理ソフトウェアが、ハードウェアやOS毎の違いを吸収してくれるため、既にアプリケーションやミドルウェアの稼働が確認されているコンテナであれば、他のサーバーに移して動かしても確実に動くことが保証されます。一方、仮想マシンでは実行環境が変われば、ハードウェアやOSの設定を確認しなければなりませんので、コンテナよりも手間がかかります。ただ、仮想マシンはひとつの独立したサーバーとして機能しますので、仮想マシンごとに異なるOSを動かすことができます。一方コンテナは1つのOSから作られているため、OSは同じでなくてはなりません。

システム資源の負担は大きく可搬性は低いが自由度が高い仮想マシン、システム資源の負担は小さく可搬性は高いがOSは限られるコンテナ。用途に応じて使い分ける必要があります。

12月改訂版をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

  • 先進技術編のドキュメントが大幅に追加されたため、「IoT」と「人工知能とロボット」の2つのファイルに分割しました。
  • アジャイル開発とDevOpsについてドキュメントを追加しました。
  • 解説文を増やしました、

【講演資料とトピックス】
【改訂】ITソリューション塾・特別講義・Security Fundamentals / 情報セキュリティのジアタマを作る

【先進技術編】
「IoT」と「人工知能とロボット」のプレゼンテーションを分割しました。
IoT(92ページ)
【更新】モノのサービス化 p.29-30
【新規】コンテンツ・ビジネスの覇権 p.31
【新規】ガソリン自動車と電気自動車 p.32
【更新】ITビジネス・レイヤ p.49
【新規】インダストリアル・インターネットとインダストリー4.0 p83-84
人工知能(92ページ)
【新規】統計確率的機械学習とディープラーニング p.25
【新規】人工知能とは p.31
【新規】人工知能の得意分野と不得意分野 p.47
【新規】自動運転の定義 p.69

【基本編】(104ページ)
【新規】アジャイル・ソフトウエア宣言 p.59
【新規】アジャイル・ソフトウエア宣言の背後にある原則 p.60
【新規+改訂】DevOpsとは何か? p.66-69
【新規】DevOpsとコンテナ管理ソフトウエア p.74-77
【新規】マイクロサービス p.78
【新規】オーケストレーションとコレグラフィ p.79
【新規】AWS Lambda p.80
【新規】サーバーレスとサーバーレス・アーキテクチャ p.81

【ビジネス戦略編】(98ページ)
【新規】デジタルトランスフォーメーションの進化 p.7
新刊書籍「未来を味方にする技術」紹介 p.91

【テクノロジー・トピックス編】(49ページ)
【新設】FPGAについて新しい章を作り、解説を追加しました。 p.39-48

【ITの歴史と最新のトレンド編】(13ページ)
変更はありません。

LIBRA_logo.png

Comment(0)