【図解】コレ1枚でわかるアジャイル開発
ユーザーの要求は時間とともに変化します。ビジネス・スピードが加速するなか、この要求が変化するスピードもまた速まっています。いま、情報システムの開発には、このような変化への即応性がこれまでになく求められているのです。
しかし、従来は、作るべきシステムの要件を「すべて」決めてしまってから開発をスタートする「ウォーターフォール」手法が主流でしたが、このようなやり方では対応できない事態も増えてきたのです。そこで、注目されているのがアジャイル開発です。
アジャイル開発の本質は、「全部作らない」ことです。これが、ウォーターフォール開発と本質的に異なる点です。アジャイル開発は、「業務上必要性が高い機能や業務プロセスを選別し、優先順位を決めて、そこにリソースを傾注することで、本当に使うシステムのみを作り上げよう」という考え方です。結果として、短期間、高品質での開発が実現するのです。
一方、ウォーターフォール開発は、「全部作る」を前提とします。そのため、ユーザーの要求がすべて決まらなければ開発に着手できません。そのため、将来使うかもしれない機能とともに、推測を交えて仕様を固めてゆきます。また、いったん作り始めると、途中で変更することは難しく、すべてを作り上げることが優先されます。変更や品質保証は全部コードを書き終えた最後の最後に対応しなければなりません。
アジャイル開発の手法を使っても、「全部作る」のであれば、ウォーターフォールと本質的には何も変わりません。アジャイル開発は「全部作らない」かわりに、短期間・高品質・変更への柔軟性を担保しようというもので、「全部作る」こととトレードオフの関係にあのです
アジャイル開発では、「ビジネス価値の高い=業務を遂行上必須」のプロセスを実現する機能に絞り込んで開発対象を決めてゆきます。「必要かどうかわからない」、「あったほうがいいかもしれない」は、作りません。そして、おおよその工数と期間の見通しを立てて開発を始めます。
ビジネス価値で優先順位を決められた機能を順次完成させてゆくため、途中で優先順位が変われば入れ替えることができるので、変更要求に柔軟に対応できるのです。
重要なところから完成させるので、重要なところほど早い段階から検証されバグは徹底して潰されます。また、後期になるほど重要度が低くなるので、問題が生じても全体への影響は少なく品質は高まります。
アジャイル開発の狙いを整理すれば、次の3つになるでしょう。
- 予測できない未来を推測で決めさせず、本当に使うシステムだけを作ることでムダな開発投資をさせない。
- 変更要求に柔軟に対応し、納得して使えるシステムを実現する。
- 納得できる予算と期間の中で最善の機能と品質を実現する。
そもそもアジャイル開発が生まれるきっかけは、1986年に日本の経営学者である野中郁次郎氏と竹内弘高氏が、日本の製造業の高い生産性と効率を研究した論文をハーバード・ビジネスレビュー誌に掲載したことにあります。それを読んだジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らが、システム開発への適用を考え、1990年代半ばにアジャイル開発の方法論としてまとめました。ですから、アジャイル開発には、伝統的な日本の「ものづくり」にある、「不断の改善により、品質と生産性の向上を両立させる」という精神が、埋め込まれているといっても良いでしょう。
関西の皆さん!ITソリューション塾を神戸・三宮で開催します!
「ITソリューション塾【関西】」を開催します!
- 8/19(水)、8/25(火)、9/2(水)の3日間
- 毎回 16:00-20:00 @4時間
- 会場:神戸デジタルラボ@三宮
- 定員42名
「最新のITトレンドとビジネス戦略を最新版に更新しました。
テクノロジー編【2015年7月版】(292ページ)
*新規ページを18ページを追加し、全292ページとなりました。
*最新の解説文を25ページ追加した。
・新たにERPの章を設け、18ページのプレゼンテーションを追加
・IoTおよびITインフラ(仮想化とSDI)に関するプレゼンテーションを一部改訂し、解説文を追加
・アナリティクスに関するプレゼンテーションを改訂し、解説文を追加
新入社員研修でご採用頂いています
「情報と処理の基礎は教えているが、クラウドやIoT、
ビッグデータは教えていません。」
そんなことで新人達が現場で戸惑いませんか?
平易な解説文と講義に使えるパワーポイントをセットにしてご利用
「【図解】コレ1枚で分かる最新ITトレンド」に掲載されている100枚を越える図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。自分の勉強のため、提案書や勉強会の素材として、ご使用下さい。
目次
- 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
- 第1章 クラウドコンピューティング
- 第2章 モバイルとウェアラブル
- 第3章 ITインフラ
- 第4章 IoTとビッグデータ
- 第5章 スマートマシン