オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「クラウドで変わるITの常識」とは何かを考えてみた

»

「クラウドで仕事が変わると言うが、結局はシステム開発がなくなることはないでしょう。運用だって、多少は減るかもしれないけど、やるべきことはあまり変わらないんじゃないですか?」

あるITベンダーの営業幹部からこんな話を伺った。ならばということで、クラウドでITインフラやそれに関わるビジネスの常識の何が変わるのか、そのあたりを整理してみた。

まず大きく変わるところと言えば調達だ。これまでは、長期のリースを前提にサイジングをおこない、ベンダーとの交渉や稟議などのさまざまな手続きを経て、調達しなければならなかった。クラウドであれば、ウェブ画面から直ちに調達できるので、当面の需要を考慮したサイジングをおこない、セルフサービスポータルからすぐにディスクやCPU、メモリなどのリソースを調達でき、パフォーマンスを向上させる事ができる。その逆に必要なくなったリソースを解約することも簡単にできる。当然、需要の変化にも柔軟に即応できる。ただし、費用は従量課金なので、予算についての常識も変えなくては、この価値を享受することはできない。

運用管理についても常識が変わる。所有しなくなることで管理できる幅が狭くなるが、その分運用の責任と負担は軽減する。ハードウエアや設備に関わる管理は必要ない。このように所有しないことによる責任の分界点と管理できる幅、運用負担のトレードオフが行われる。

また、多くのシステムを一元管理できるようになるので、運用管理に関わる要員は大幅に削減される。同時に仕事の質が変わる。システムを維持管理する管理者(Administrator)から、クラウドシステムをモニターし必要な操作を行う要員(Monitoring Operator)へと変わってゆくだろう。

開発・テスト・本番以降のワークフローやライフサイクルも変わる。これまでは、既存のシステム資産を前提に構成や運用を設計しなければならなかった。クラウドであれば、そういう前提をもうける必要がない。また、本番環境と全く同じテスト環境を構築し、動いている本番システムと瞬時にそっくり入れ替えてしまうといった、これまでには考えられなかったような本番移行も可能になる。既存のシステム設定を引きずる必要はない。

これ以外にも様々な面で常識が変わってしまう。ただ、総じて言えば、調達・構築・運用の業務は大幅に削減され柔軟性が高まる。

このような仕組みの実現を支えるのがInfrastructure as a Codeという新たな常識である。

20140613_81000

Infrastructure as a Codeとは、システムを構築するCPU、メモリ、ディスク、ネットワークといったハードウエア資源やOS、ミドルウェアなどのインフラストラクチャーの構築や運用、構成管理を、プログラムに記述された手順に従い自動的に行う仕組みのことだ。プログラムは、アプリケーションのプログラム・コードのようにバージョン管理され、動的に変更でき、さらにその変更は人手を介すること無く、自動的にインフラストラクチャーの構成へと反映される。

つまり、アプリケーション・プログラムのロジック、運用の手順、システムの構築と構成管理など、システム全体がコード化されプログラマブルになることを意味している。

さて、こう見てゆくと、システムの開発や構築、運用が大きく変わることが分かるだろう。

まず、アプリケーション開発は、システムの構築や運用をも含めた全体の仕組みと捉え、開発をすすめてゆく必要があるだろう。アプリケーション・プログラミングからシステム・プログラミングという視点への拡張だ。また、システム資源の調達、構成管理、運用管理の工数は大幅に削減され、やるべき仕事の内容も変わる。

「変わらない」どころではないだろう。この変化を一層進めるビジネスへと転換するか、この変化の到来を受身で待ち受けそのときが来たら対応するか。考えておく必要があるだろう。

----------

今週のブログもよろしければご覧下さい。

問われるIT営業の存在意義、求められるアカウント営業

----------

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。ご意見など頂ければ幸いです。

Kindle版 「システムインテグレーション崩壊」

〜これからSIerはどう生き残ればいいか?

*6/5よりリリースが始まりました*

system_cover

  • 国内の需要は先行き不透明。
  • 案件の規模は縮小の一途。
  • 単価が下落するばかり。
  • クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。

工数で見積もりする一方で,納期と完成の責任を負わされるシステムインテグレーションの限界がかつてないほど叫ばれる今,システムインテグレーターはこれからどのように変わっていくべきか?そんなテーマで考えてみました。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/ LiBRA

libra_logo_h40

Comment(0)