オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ブログ「ITソリューション塾」を始めさせていだきます

»

 「今、仕事が増えていて、人手が足りません。世間がいうほど、SI業界は危機的状況じゃないですよ。うちでは、みんな1.5人月分働いてくれていますが、それでも足りません。」

 このやり方がいつまで通用するのでしょうか?

 私は、これまでずっとそんな疑問を持ち続けてきました。そして、自分なりに出した結論は、「システムインテグレーションは崩壊する」ということです。

 ここでいうシステムインテグレーション(SI)とは、「工数積算を前提としたビジネス全般」のことです。準委任や請負などの受託開発、SES(システム・エンジニアリング・サービス)や派遣などがこれに含まれます。

 これを「SI」という言葉にまとめてしまうには少々抵抗もありますが、ひろく世間で言われているシステム・インテグレーターやSIerといわれる企業の多くは、これらをあわせ持って生業としているところも多く、中にはSIerと自称しつつも実態はSESと派遣が大半を占めているところも決して少なくありません。そんなことから、SIを広義に解釈しています。

 本来、SIは、テクノロジーやノウハウを組合せ、ユーザー企業の求める最適なシステムを構築する請負型ビジネスを意味します。その目的が色あせることはなく、これからも必要がなくなることはありません。しかし、そこに関わるSI事業者の仕事の内容やユーザー企業との係わり方、あるいは役割といったものは変わるでしょう。収益を上げる手段やスキルも変わってきます。「SIが崩壊する」とは、そのような意味で申し上げています。

 我が国のSIは、工数で見積もりする一方で、納期と完成の責任を負わされるビジネス形態です。このやり方は、ユーザー企業とSI事業者との間に利益相反と相互不信を生み出しています。

 たとえば、あらかじめ予算が決まっているプロジェクトでは、要件を少しでも追加しようとするユーザー企業と、要件を削ろうとするSI事業者が対立を深めることになります。ユーザー企業は「瑕疵担保」という形で完成内容の保証を求めますが、SI事業者はコストを上積みしてリスクを担保しようとします。そこには、少しでもいいシステムを作ろうというお互いの創意工夫やSI事業者の努力に応じた見返りなど期待できません。

 それでもこれまでSI事業者は、ユーザー企業からの依頼に精一杯応えてきました。それは、リピートが期待できたからです。ユーザー企業が成長し、仕事もそれに伴い増えている間は、仕事の依頼も増え続け、業績を伸ばすことができたからです。

 しかし、リーマンショックを境として、このサイクルは壊れてしまいました。ユーザー企業の成長の勢いは衰え、事業の主体は海外へとシフト、国内での需要は頭打ちです。

 需要が伸びている時代は、ユーザー企業は工数を確保するために「棲み分け」という構図を築き、あえて競合を避け、単金の上昇をくい止めてきました。しかし、もはやその構図は崩れてしまい、一層のコスト削減のための「競合」は当たり前となりました。競合相手は、国内企業とは限りません。クラウドもまたSIビジネスの競合になろうとしています。一時的な需要の拡大はあっても、中長期的に見れば、確実にこれまでのSIビジネスの構図を変えてゆくことになるでしょう。

「このままではいけない、なんとかしなければ……」

 そんな考えをお持ちの方は少なくありません。しかし「では、どんな取り組みをされているのですか?」と尋ねてみると 「いろいろと考えているところなんですよ。」 と、去年と同じ発言を繰り返される方もまた同様に少なくありません。

 このままでいいのでしょうか?

 私は、このブログで、そんなSIビジネスの現実に向き合い、気付いたこと、教えられたこと、そして、考えたことをお伝えしてゆきたいと思っています。

 タイトルを「ITソリューション塾」とさせて頂いたのは、この現実に向き合う唯一の手段は、ITソリューションしかないと考えるからです。

 稼働率を上げ、人月を増やし、単金を上げることが目的のビジネスはもはや限界です。この壁を壊し、新しいビジネスへと変貌してゆくためには、ITソリューションを組み込んだ、イノベーションなくしてできないからです。

 ITソリューションとは、テクノロジーでもなければ、プロダクトでもありません。テクノロジーやプロダクトは、その構成要素に過ぎません。ビジネス・プロセス、働き方、価値観などといった「人間」もまた、ITソリューションの構成要素であることを忘れてはならないと思っています。

 そういうものをどのように組み合わせれば、お客様の価値を向上させられるか。そのための取り組みが、ITソリューションです。

 そんなITソリューションを皆さんと共に考えさせて頂く場として、このようなタイトルとさせていだきました。

 どうぞ、これから、お付き合いのほど、よろしくお願い致します。

Comment(0)