オルタナティブ・ブログ > アー・ユー・エクスペリエンスト? >

人生と仕事に必要な様々なことについて考えるブログ

Web 2.0と情報システム部門の関係

»

SNSエバンジェリスト(自分で勝手につけた名称。怪しすぎる!)として活動していて気がついたある変化。それは、ことSNSの導入に関しては、不思議なことにユーザー部門が決定権を持っているケースが多いということ。打合せに情報システム部門の担当者が出てくることはまずまれだ。問合せてくる相手も商談の相手も、経営・事業企画、広報、人事、営業など、SNSの導入を実際に検討しているユーザー部門の担当者がほとんど。

過去にもいろんなソリューションやサービスを扱った経験があるけど、商談の相手は大抵が情報システム部門の担当者。ユーザー部門の担当者が直接関与してくることなんてほとんどなかった。そんな過去の経験があるだけに、商談の度にユーザー部門の担当者が出てくることに対して若干の戸惑いがあったというわけ。

ある講演会の懇親会で、ブログとRSSのサービスを提供している企業の方と話す機会があったのでこの疑問を投げかけてみたところ、やはり同じことを感じていたという。ブログとRSSの導入に関しても、情報システム部門の担当者が出てくることはめったにないという。ということは、Web 2.0系の導入に関しては、ユーザー部門が主導権を持っていると考えることができる。

そうなった理由として、二つのことが考えられる。一つは、SNSをはじめWeb 2.0系のサービスは、企業の基幹システムと連携する必要がほとんどないため、情報システム部門の出る幕がないということ。もう一つは、ユーザー部門がWeb 2.0系のサービス導入に関して、情報システム部門に相談しても無駄だと感じているということ。

2番目の理由は深刻だ。そして、これは単なる想像ではなく、実際に企業の担当者数人から聞いた事実。彼らの話を総括すると、情報システム部門はWeb 2.0に関してどちらかといえば否定的で、真剣に取り合ってくれないということだった。

これに関連した話題をもう一つ。去年の後半、誰でも知っている大企業のSNS導入プロジェクトに何件か関わった。面白いなと感じたのは、名前の知れているSIerを経由してではなく、社員数十人規模のベンチャーに直接依頼してくるという点。

これも実際にある大企業の担当者の方に聞いた話だ。最初は取引のある大手SIerやコンピュータメーカーに相談したのだが、期待していたようなまともな回答が返ってこなかったという。「SNS?これから勉強します」。そんな程度だったということだ。

Web 2.0は、依頼する側と提供する側が直接やり取りする構造になりつつあるということだろうか。もしそうだとすれば、Web 2.0は情報システム部門やSIerに大きな課題を投げつけていることになる。付加価値を提供できない「中抜き」はいずれ存在意義を失うということだ。

Web 2.0は、スピードとユーザーインターフェースがカギになる。ユーザーの要求がよりシビアになることが予想される中、プログラムが書けない上、新しい変化にも目を向けない情報システム部門やSIerに果たすべき役割はあるのだろうか。手遅れになる前に、考え直す時期に来ているのかもしれない。

情報システム部門やSIerに身を置いたことがある人間として、切実にそう思う今日この頃でした。

Comment(0)