オルタナティブ・ブログ > 杉並区「入れ歯専門の歯医者さん」今日の出来事 >

「入れ歯専門の歯医者」が実際の症例と治療、治療に対する考え方を紹介する記事を中心に書いていきます。

杉並区西荻窪|「あっ、これなら歯が見えますね!」歯科医が自ら調整する総入れ歯の「自然な笑顔」とは?

»

杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける
いとう歯科医院の伊藤高史です。

「今の歯並びが気に入っているんですけど同じようにできますか?」

4年ぶりに来院して、そう尋ねるのは50代女性のRさん。
4年前に当院で割れた上の総入れ歯の修理と、歯グキの接するピンク色の面を裏打ちしてピッタリと合わせて、ずっと調子よく使っていました。

今回また入れ歯が割れたので修理します。
もっとも、以前にも同じ入れ歯修理をしています。
ヒビが2か所に大きく入っているこの入れ歯はもう限界みたいです。

修理した入れ歯はやはりもろくて再び破折することはよくあります。
ですからまた壊れる前に新しく入れ歯を作ることをご提案しました。
患者さんも新しくしたいと思われていたらしく「ぜひ!」と即答でご了承いただきました。

「何かご希望とかありますか?」
保険治療の入れ歯であっても、かなり色々なご注文をお受けすることができます。

総入れ歯なのに上アゴの部分をくり抜いてほしいという物理の法則に反する話などはお引き受けできませんが、Rさんのご希望は明確で医学的にも妥当なものでした。

それは、今の歯並びと同じような歯並びで新しい入れ歯も作ってほしい、というもの。

カチッと噛んでイーとやってもらうと上の前歯が2ミリほど見えます。
これはもちろん普通のことです。

とはいえ仮に私が何も患者さんから聞かずに入れ歯を作ったとしたら

「こんなハズじゃなかったのに」

とRさんは後悔することになっていたかもしれません。

なぜなら現在使っている入れ歯の前歯の歯並びに少し注意が必要だったからです。

一般的な歯並びは上の前歯が下の歯を覆うように並んでいます。
生えている歯の場合、その覆う度合いはバラエティ豊かです。

上の前歯が2ミリほど下の歯を覆うように重なっている、いわゆる正常な咬み合わせということで歯科の用語ではアングル1級といいます。

次に上のアゴを基準として、下のアゴが後ろに下がっている、いわゆる出っ歯の状態もあります。

この状態をアングル2級といいます。

アングル2級には1類と2類があります。

アングル2級1類は口呼吸がみられ、アングル2級2類はしっかりと鼻呼吸ができている状態です。

あとは下のアゴが上アゴよりも前に出ていて歯並びも下の歯並びが前に出ている、いわゆる受け口という歯並びです。

これをアングル3級といいます。

とくに歯列矯正のときなどにアングル2級3級を1級に矯正して並べる。

そのように使う言葉ではありますが、入れ歯の歯を並べるときには元々歯が生えていたときの歯並びを参考にすることがあります。

元々アングル2級だった人に無理やりアングル1級の歯並びを付与すると
「歯が引っ込みすぎている」
と違和感を持たれることがあります。

ですから2級っぽく少し出た感じでならべると、よく合います。

またアングル3級だった人を無理やりアングル1級の歯並びにしてしまうと
「上の歯が前に出すぎている」
と違和感が解消できず入れ歯を使えない事態にもなります。

もっとも受け口の入れ歯を作ることはほとんどなく上下の前歯が先端どうしで接する「切端咬合排列」にすることがあります。

もっともそこまで極端なアングル2級3級でない1級の方でも注意が必要です。
とくにRさんの場合は微妙な調整を要しました。

入れ歯修理の費用は保険治療3割負担の方で総額約3,000~5,000円

2025.0914irasuto1.png

上の前歯が下前歯を1~2ミリほど覆うことが入れ歯の前歯のスタンダードな並べ方です。

それは奥歯とのバランス、前後左右のアゴの動きとの調和で、そのようにすることが多いということです。

ところが今回のRさんの症例では上の前歯が下の前歯を4ミリほど覆う、深い咬み合わせにしました。

わずか2~3ミリの違いですが口の中では大きな違いです。

その違いが顕著に現れるのが笑顔です。

スタンダードな1~2ミリの浅い覆い具合(被蓋)では笑ったときにくちびるが被ってしまい前歯が全く見えないのです。

だから笑うと歯がないように見えてしまう。

「笑ったときに歯が見えない」
「笑うと歯がないように見えてしまう」

よくある入れ歯の悩み、訴えです。

これは「慣れてください」では慣れられません。
くちびるの形や骨格などによって笑ったときの歯の出る具合は決まります。

くちびるの形や骨格は簡単に変わりませんが入れ歯の歯並びは変えることができます。

入れ歯を装着して笑顔を作っていただいて確認すると、現在使っている入れ歯だと上の前歯がギリギリ1ミリほど、上くちびるの下に歯の先端が見えます。

これなら自然な笑顔です。

ですから新しく入れ歯を作るときも、現在使っている入れ歯を踏襲して、上の前歯が下の前歯を深く覆う、かぶさるように並べることが必要です。

このような微妙な歯並びの調整は、当院は歯医者が自分で入れ歯の歯を並べているからこそできると思っています。

一般的な歯医者は、入れ歯の歯を並べるのは専門の歯科技工所に発注します。
口の中の型をとって、いきなり本物の入れ歯を作ることは少ないです。

まず模型上でワックスにプラスチック製人工歯を並べて仮の入れ歯の形を作って、それを患者さんの口の中に入れて歯並びを確認する「試適」という工程を行ないます。

ちなみにこの試適の工程は保険治療でも点数設定されています。

歯並びも患者さんのご注文を聞くことができますし歯の色や形、大きさも豊富の選べます。

歯医者によっては、保険治療だと歯の色、形、歯並びは選べない、なんて言う先生もおられるそうですが、保険治療の制度では、そんなことはありません。

保険治療で、痛い入れ歯も調整できます

2025.0914irasuto2.png

その試適のときに色々と修正をします。
たとえば模型と口とで誤差があったら、それを補正する。
顔全体の正中線と入れ歯の中心線がズレていて、ひん曲がった歯並びになっていたので修正する。

今回のように、笑ったときに歯が見えるかどうか確認する。
などなど。

仮の入れ歯はワックスで作っているので修正が自由にできます。
とはいえ歯を歯医者が自分で並べているからこそ

「こんなことに注意して並べよう」
「実際の患者さんの口の中でこんなことを確認しよう」
「どの角度で並べるのが正しいかわからないから患者さんの口の中で修正しよう」
とか考えながら並べます。

その「考える」工程を経るからこそ試適の際に修正できる、役に立つのだと思います。
外注して勝手に並んできたら何に気をつけて試適すれば良いのか私にはわかりません。

それで、よくわからないまま最終的な完成物を口の中に入れたときに
「こんなハズじゃなかったのに...」
ということになっても完成してしまったら、もう修正はできません。
あるいは、すごく手間がかかります。

ですから入れ歯を作るときに歯医者に聞いてみるのも良いかも知れません。

「試適して入れ歯の歯並びを修正する工程はありますか?」

当院ならば

「当然、私が並べて、私が自分で修正します」

と答えます。

歯科技工所に発注する歯医者でも
「修正は、ちゃんとやりますよ」
と答えてくださるならば、そういう技術をお持ちの先生だと思われます。

そのような質問をイヤがる歯医者だったら気をつけた方がいいかもしれません。
自分で入れ歯の歯を並べる、修正する技量のない先生という可能性があるからです。

そのようなことで自分で手をかけて歯を並べた仮の入れ歯を試適すると、やはり正中の角度がズレていました。

時計回りに20°回転させて修正。

また現在使っている入れ歯とも見比べて歯並びを確認。
笑顔を作ってもらうと歯がちゃんと見えることを患者さんと一緒に確認します。

それから専門の歯科技工所に発注して完成させてもらいます。
あとはワックスをプラスチックに置き換える作業を任せるだけです。

完成した入れ歯にRさんは

「あっ、これなら歯が見えますね。良かった!」

と、歯の見える笑顔で答えてくださいました。

またこれまで使っていた入れ歯と咬み合わせを変えないことで、新しい入れ歯は違和感の少ないようにできました。

今回行なったRさんの入れ歯を新しく作る治療は、全部で6回の通院で、費用は保険治療3割負担で総額約2万円でした(症状によって治療費は変わります)。

https://www.ireba-ito.com/→いとう歯科医院

Comment(0)